タグ

ブックマーク / blog.spicebox.jp (5)

  • mixiボイスと Twitter の違いまとめ ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 mixi ボイスがリリースされましたね。音声的なサービスかと思いきや、mixiエコー+公開範囲設定という感じでした。携帯にもデフォルトで対応しています。 軽く調べただけですが、機能が似ているといってもメディアとしては全然別物ですね、これ。 mixiボイスと Twitter の相違点 かんたんに、mixi ボイスと Twitter の相違点をあげておきます。Twitter、mixi ボイスの順番に紹介します。 フレンド数 Twitter → 上限無し?(少なくとも数十万アカウントのものは確認されている。片方フォローでOK) mixi ボイス → 1000人(マイミク数の上限に依存。相互承認のマイミクになる必要があり)。 公開範囲 Twitter → 基的に全公開。API も公開されマッシュアップコンテンツあり。 mixi ボイス → デフォルトは全体公開なのだが、マ

  • ラボブログ

    第3回日ケータイ小説大賞にちなんで「あたしブログ」を作ってみた。 ラボ神部です。 今日いちばん盛り上がったネタは、やっぱり賞金200万円を獲得したという第3回日ケータイ小説大賞「あたし彼女」だったと思います。ネットだけかな~と思っていたら、社内でも「みたいな」「みたいな」と声がちらほら聞こえてきたので、そんな声を聞きながらこんなのを作ってみました。 あたしブログ ~あなたのブログを2008年最高のケータイ小説形式に変換~ これはどういうものかというと、ブログかブログのRSSのURLを入力すると、それを受賞したケータイ小説と出来るだけ近い書式に変換するというものです。今回は午後15:00頃に思いついて19:00には細かい直しも終わったので、だいたい四時間くらいでしょうかね。 やはり最初はちゃんと Yahoo!デベロッパーネットワーク - テキスト解析 あたりをつかって形態素解析して体言止

  • 一日で学ぶ jQuery(ラボブログ)

    スパイスラボ神部です。 OpenSocial アプリの開発を効率化するために、jOpenSocial か opensocial-jquery のどちらかを使いたいのですが、そのためにはまず jQuery について学ばないと行けないようなので、jQuery についてざっと調べてみました。 -AJAXが好きだ! - Favorites! Write less, Do more -jQuery: The Write Less, Do More, JavaScript Library まずは公式。 リファレンス -jQuery 1.3.2 日語リファレンス 参考になりそうなリソース いろんな記事を見ると、とりあえずは jQuery を使うと、構造化された状態でリッチアプリケーションが組めるという部分が強調されている記事が多いような気がします。「jQuery + AJAX で RIA な UI

  • CakePHP 1.2 でモバイルサイトを構築する最初の手順まとめ (ラボブログ)

    スパイスラボ神部です。 CakePHP 1.2 でモバイルサイトを構築するための資料を改めて集めてみます。フェイス女学園ではオレオレ仕様でやってたのですが、今回はちゃんと Cake のお作法に則ったものを実装してみようと思います。 [cakePHP1.2]モバイルサイトとPCの切り分け その1: PHPを使ったWebサイト構築 備忘録 cake1.1系ではwebserviceが使えたが、1.2系では使えなくなっているので、prefixを使用する。 [cakePHP1.2]モバイルサイトとPCの切り分け その2: PHPを使ったWebサイト構築 備忘録 CakePHP 携帯専用サイトを作成する | Sun Limited Mt. ke-tai.org > Blog Archive > CakePHPで3キャリア対応の絵文字を表示するためのコンポーネント とりあえずこんなところでしょうか。 今

  • 短期集中講座!OpenSocial オンライン勉強会:1時間目 (ラボブログ)

    スパイスラボ神部です。 前回、めちゃめちゃ長い mixi のオープン化に関するエントリを書きましたが、これの要点は「ちょっと OpenSocial 仕様のソーシャルアプリについて考えておくと年末年始楽しいかもよ!」って程度のものです。自分でも調べてみようと思いますので、ブログでなんちゃってオンライン勉強会を開催してみようと思います。 -OpenSocialが好きだ! - Favorites! 1時間目:概要を知ろう 早速 OpenSocial を使ったソーシャルアプリの開発方法を探っていきたいところですが、ここはグットこらえてまずは時系列で日語記事を追うことにより、 OpenSocial の概要を知りましょう。ポイントとなる部分は記事から引用してみます。 ちょっと見づらいですが、ゆるーい感じでひとつひとつ追ってみてください。 2007年 - OpenSocial の萌芽 2007年11月

  • 1