タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (959)

  • 貧困ビジネスとは何か? 低所得者を喰う者たち(前編)

    社会に広がりを見せている「貧困」。仕事を失い、家を失い、人間らしい生活を送ることができなくなるまでに追い詰められた人たちが増えている。いまそこにある貧困に対し、NPO自立生活サポートセンター「もやい」で事務局長を務める湯浅誠氏はどのように見ているのだろうか。 →貧困ビジネスとは何か? 低所得者を喰う者たち(後編) 湯浅誠(ゆあさ・まこと)氏のプロフィール 1969年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。1995年より野宿者(ホームレス)支援活動を行う。2001年5月、NPO法人自立生活サポートセンター「もやい」設立、事務局長就任、2007年10月、反貧困ネットワーク設立、事務局長就任。 著書に『当に困った人のための生活保護申請マニュアル』(同文舘出版)、『貧困襲来』(山吹書店)、『反貧困 「すべり台社会」からの脱出』(岩波書店)などがある。 「貧困ビジネス」とは

    貧困ビジネスとは何か? 低所得者を喰う者たち(前編)
  • 高速道路料金は値上げの流れ? 欧州の交通事情

    著者プロフィール:松田雅央(まつだまさひろ) ドイツ・カールスルーエ市在住ジャーナリスト。東京都立大学工学研究科大学院修了後、1995年渡独。ドイツ及び欧州の環境活動やまちづくりをテーマに、執筆、講演、研究調査、視察コーディネートを行う。記事連載「EUレポート(日経済研究所/月報)」、「環境・エネルギー先端レポート(ドイチェ・アセット・マネジメント株式会社/月次ニュースレター)」、著書に「環境先進国ドイツの今」、「ドイツ・人が主役のまちづくり」など。ドイツ・ジャーナリスト協会(DJV)会員。公式サイト:「ドイツ環境情報のページ」 日の高速道路は料金の値下げや割引、さらには無料化を視野に入れ議論されているが、欧州の高速道路は逆に有料化や値上げの方向にある。有料といっても国によって料金と徴収方法は異なり単純な比較はできないのだが、どの国も財政は苦しく有料は当然の流れと受け止められているよう

    高速道路料金は値上げの流れ? 欧州の交通事情
    konaze
    konaze 2010/04/14
  • 報道とは何か? 事件と震災の取材で分かったこと――NHK解説委員・鎌田靖

    報道とは何か? 事件と震災の取材で分かったこと――NHK解説委員・鎌田靖:35.8歳の時間・『追跡! AtoZ』キャスター(1/6 ページ) 連載「35.8歳の時間」とは: 35.8歳――。これはBusiness Media 誠の読者の平均年齢である(アイティメディア調べ)。35~36歳といえば、働き始めてから10年以上が経ったという世代だ。いろいろな壁にぶちあたっている人も多いだろうが、人生の先輩たちは“そのとき”をどのように乗り切ったのだろうか。 連載「35.8歳の時間」は各方面で活躍されてきた人にスポットを当て、“そのとき”の思いなどを語ってもらうというもの。次々と遭遇する人生の難問に対し、時に笑ったり、時に怒ったり。そんな人間の実像に迫る。 今回インタビューした、鎌田靖氏(かまだ・やすし)のプロフィール 1957年5月、福岡県で生まれる。1981年、早稲田大学政治経済学部卒業、同

    報道とは何か? 事件と震災の取材で分かったこと――NHK解説委員・鎌田靖
    konaze
    konaze 2010/04/14
  • 最大2Tバイトの新世代SDメモリーカード「SDXC」、使う前に知っておきたいコト

    最大2Tバイトの新世代SDメモリーカード「SDXC」、使う前に知っておきたいコト:ブレイクは2年後?(1/2 ページ) 「SDXCメモリーカード」とは、現行のSDHCを大幅に上回る最大2Tバイトまで容量を拡張できる次世代のSDメモリーカードだ。パナソニックからはすでに48G/64Gバイトカードが登場しているほか、東芝とサンディスクからも64Gバイトカードが間もなく出荷される予定で、キヤノン「EOS Kiss X4」(レビュー:成熟したエントリー向けデジタル一眼――キヤノン「EOS Kiss X4」 )など利用できる製品も徐々に増えつつある。 より大容量のカードとなる新規格のSDXCカードだが、実際に利用する前に知っておきたいこともある。SDXCの概要とともに注意点を把握しておこう。 「SDXC」とはなにか、使用上の注意 SDXCとは前述のように既存SDメモリーカード規格である「SDHC」の

    最大2Tバイトの新世代SDメモリーカード「SDXC」、使う前に知っておきたいコト
    konaze
    konaze 2010/04/13
    SDカードのサイズで64GBも入っちゃうなんてなぁ。もう凄いとしか。主要機器からHDDが消える日が本当に来るかもしれないなー5年以内とかそういうレベルで。
  • 緊急提言「牛丼戦争は停戦を。吉野家はプレミアム化せよ!」

    それゆけ! カナモリさんとは? グロービスで受講生に愛のムチをふるうマーケティング講師、金森努氏が森羅万象を切るコラム。街歩きや膨大な数の雑誌、書籍などから発掘したニュースを、経営理論と豊富な引き出しでひも解き、人情と感性で味付けする。そんな“金森ワールド”をご堪能下さい。 ※記事は、GLOBIS.JPにおいて、2009年4月9日に掲載されたものです。金森氏の最新の記事はGLOBIS.JPで読むことができます。 「すき家と松屋、最安値250円に 吉野家つぶし“仁義なき牛丼戦争”」(MSN産経ニュース2010年4月5日) 「すき家」を展開するゼンショーは4月5日、全国の繁華街や都市部の店舗百数十店で、牛丼並盛りを通常の280円から250円に値引きするキャンペーンを4月9日~21日まで実施することを明らかにした。松屋フーズも同日、牛めし並を通常の320円から250円に値引きするなどのキャンペ

    緊急提言「牛丼戦争は停戦を。吉野家はプレミアム化せよ!」
    konaze
    konaze 2010/04/12
    いやもう吉野家は諦めてゼンショーに売るべき
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    konaze
    konaze 2010/04/08
    アサヒるクオリティは健在だな。なかなか死語にさせてくれない
  • “動画を楽しむ”という原点に戻る YouTubeのUI刷新の狙い - ITmedia News

    Googleがこのほど公開したYouTube動画再生ページの新ユーザーインタフェースは、各種の機能をまとめるなどして全体的にシンプルに作り変えているのが特徴だ。「ユーザーは動画をみるためにYouTubeにアクセスする」という原点に戻り、ユーザーの滞在時間を伸ばして、的確なレコメンドや広告との接触機会を増やす狙いだ。 新UIは今年1月からテスト提供を開始。ユーザーからのフィードバックをもとにデザインを構成し、「必要最低限のニーズを満たせるデザイン」にした。それ以上のさまざまな機能を使いたいユーザーには、プルダウンメニューで対応する。 星1つから星5つまでの5段階評価だったレーティングは、「評価する/しない」の2択形式に変更。「星を5つ用意しても多くのユーザーは、1か5という評価しか付けていなかった」(米YouTubeのシヴァ・ラジャラマン シニアプロダクトマネージャー)ためだ。テスト公開時の

    “動画を楽しむ”という原点に戻る YouTubeのUI刷新の狙い - ITmedia News
    konaze
    konaze 2010/04/05
    "星を5つ用意しても多くのユーザーは、1か5という評価しか付けていなかった" / "YouTubeがテレビに置き換わることはない" → "見切れなかった分は家のテレビで" 実質的に置き換えてね?
  • 「メッセサンオー」通販客1405人の住所、氏名などがネットで閲覧できる状態に

    ゲーム同人誌などを販売するメッセサンオーは4月2日、同社が運営するECサイト「メッセサンオー・PCゲーム館」のシステムにぜい弱性があり、顧客1405人の個人情報がGoogle検索エンジンのキャッシュから閲覧できる状態になっていたと発表した。 同社が流出を確認したのは、PCゲーム館の顧客1405人の名前、住所、電話番号、購入履歴、メールアドレス、パスワード、性別、生年月日。クレジットカード番号など信用情報は含まれていないという。 同社は2日までにPCゲーム館のサーバを止め、検索エンジンの履歴やキャッシュの削除を要請した。2次流出の監視もしていくという。 4月1日夜ごろから掲示板サイトなどで「メッセサンオーの顧客情報がGoogleキャッシュから閲覧できる」と話題になっていた。2日夕方ごろ編集部が確認したところまだ閲覧できる状態だったが、5日午前11時までに閲覧できなくなっている。 「ガールズ

    「メッセサンオー」通販客1405人の住所、氏名などがネットで閲覧できる状態に
    konaze
    konaze 2010/04/05
  • ラブプラスiPhone版発売

    コナミデジタルエンタテインメントは4月5日、ラブプラスのiPhone版の販売をApp Storeで始めた。キャラクターごとに「ラブプラス iM」(高嶺愛花)、「ラブプラス iR」(小早川凛子)、「ラブプラス iN」(姉ヶ崎寧々)を用意した。各600円。 画面をタップすると時間を教えてくれたり話しかけてくれる機能がメイン。専用のARマーカーをカメラで撮影すると、写真の中に“彼女”が登場する機能、カレンダー機能も備えた。 今後、GPSと連動した「リアルデート」機能や、音声で起こしてくれる目覚まし機能、ARマーカーで撮影した彼女が動く「フォトフレーム」機能、カレンダー機能でのほかネットサービスとの連携など、さまざまな機能を追加していく。(→+D Mobileの詳細記事、Gamezの詳細記事) 関連記事 iPhoneアプリ「ラブプラス i」 携帯の中に住む彼女に会ってきた 恋愛ゲーム「ラブプラス」

    ラブプラスiPhone版発売
  • ジャストシステムが黒字転換 一太郎など好調

    ジャストシステムは4月1日、2010年3月期の連結業績見通しを上方修正し、純利益が16億円になる見通しだと発表した(前回予想は1000万円)。最終黒字は2005年3月期以来。 個人向け、法人向けとも、2月に発売した「一太郎」など主力製品の販売が好調。コストダウンも進み、利益を確保した。 修正後の予想は、売上高が148億円(前回予想比8億円増)、営業利益は20億5000万円(同19億5000万円増)、経常利益は21億円(同20億5000万円増)。

    ジャストシステムが黒字転換 一太郎など好調
    konaze
    konaze 2010/04/02
    ジャストシステムが黒字転換 一太郎など好調 - ITmedia News
  • かつら市場は縮小も、育毛剤や植毛市場は拡大――矢野経済研究所調査

    矢野経済研究所は3月31日、「ヘアケア市場※に関する調査結果」を発表、2009年度の市場規模を前年度比1.8%減の4262億5000万円と推計した。2年連続の減少で、同研究所では「リーマンショック以降の景気後退が影響しており、一部には回復の兆しは見えるものの、個人消費の低迷など厳しい状態が続いている」と分析している。 分野別に見ると、「シャンプー市場」「リンス市場」「トリートメント市場」の3つから構成されるヘアケア剤市場は、前年比2.0%減の2220億円とダウン。毛髪業市場も、前年度比4.5%減の1390億円と大幅に減少している。 一方、育毛剤・養毛剤・発毛促進剤・発毛剤市場は、セルフ流通で店頭販売される「一般流通」、通販、訪販、業務用などの「その他流通」、医療機関で医師によって処方される「医家向け流通」の3つに分けられるが、「その他流通」と「医家向け流通」が拡大したことから、前年度比5.

    かつら市場は縮小も、育毛剤や植毛市場は拡大――矢野経済研究所調査
  • ハゲー・ポッターの華麗なへりくつ

    へりくつマシーン、ウォーリー、あいかわらず絶好調! “I didn't see that coming”とは直訳すると「それが来るとは予測できなかった」、つまり何かが想定外の展開だったときに使う表現です。ウォーリーの巧妙なへりくつを同僚君は見抜けなかった、と悔しがっているわけです。 ヴォルデモートはご存じ『ハリー・ポッター』に登場する最強・最悪の黒魔術師。正しい綴りはVoldemortですが、ウォーリーは「ハゲ」を意味するbaldをもじってBaldemort(バルデモート)と言っています。ここでは音をカタカナ読みしてもジョークが伝わらないので「ハゲデモート」と意訳しています。

    ハゲー・ポッターの華麗なへりくつ
    konaze
    konaze 2010/03/26
    「Hairless Potter」と「Baldemort」かw だれうまww
  • 「ブラック★ロックシューター」アニメ化 無料配布で広く公開

    ニコニコ動画発の「ブラック★ロックシューター」が6月にアニメ化される。テレビ放送は予定せず、雑誌付録のDVDやネット配信などを活用し、編は無料公開が基というユニークな手法を採用する。 アニメ編は約50分程度。DVDの配布や上映会、ネット配信など、無料公開が基という点が特徴だ。より多くの人に作品に触れてもらう機会を作る「拡大キャンペーン」を6月25日から8月31日に実施し、第1弾として月刊誌「ホビージャパン」6月25日発売号の付録としてDVDを配布する。コレクター向けのDVD/Blu-ray Disc販売も計画している。 ブラック★ロックシューターは、SNSpixiv」にイラストレーターのhukeさんが投稿した同名の絵からインスピレーションを受け、初音ミク曲「メルト」などで知られるクリエイターユニット「supercell」が初音ミク曲を制作。曲に合わせてhukeさんがイラストを描き

    「ブラック★ロックシューター」アニメ化 無料配布で広く公開
    konaze
    konaze 2010/03/25
  • 脆弱性を修正したFirefoxの更新版、前倒しで公開

    Mozillaは、当初30日としていたスケジュールを前倒しして、「Firefox 3.6.2」を公開した。 Firefoxブラウザの更新版となる3.6.2が3月22日付で公開された。当初30日としていたスケジュールを前倒しして、深刻な脆弱性に対処している。 Mozillaのアドバイザリーによると、Firefox 3.6.2では「WOFFの整数オーバーフローによるヒープ破損」の脆弱性を修正した。これはセキュリティ企業のSecuniaが2月に概略を公表していたもので、悪用されるとシステム上で任意のコードを実行される恐れがあり、危険度は極めて高いとされる。 このほかにも複数のセキュリティ問題と安定性の問題が解決された。ダウンロードはFirefoxの「ヘルプ」メニューで「ソフトウェアの更新を確認」、またはMozillaのサイトから入手できる。

    脆弱性を修正したFirefoxの更新版、前倒しで公開
  • “革命的Ustream放送”「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」の裏側

    3月22日深夜から早朝にかけて、メディアの世界をひっくり返すネット生放送が行われた。インターネットの生放送サービス・Ustreamとニコニコ生放送を利用し、ネット・メディアの著名人が集結した討論番組だ。ピーク時で1万人以上が視聴し、トータルで14万ビューを突破するなど、今までの常識を打ち破るネット生放送となった。 3月24日16:30追記 初出で「14万人がみた」と表記しておりましたが、これは「トータル14万ビュー」の間違いです。Ustreamでの視聴数が、累計で14万ビューとなったもので、実際のユニーク視聴人数はこれより少なくなります。お詫びして訂正します。 この「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」は、Ustreamでの生放送を1年ほど前から行っている「ケツダンポトフ」のそらのさんによる放送だ。Twitter+Ustreamの世界では日でナンバーワンと言える存在で、裏側を含め

    “革命的Ustream放送”「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」の裏側
    konaze
    konaze 2010/03/23
    昨日の件
  • 有料化のWebサイトは日本で普及するのか? WSJ日本版がスタート

    ウォール・ストリート・ジャーナル・ジャパン(ジャパン)は12月15日、「ウォール・ストリート・ジャーナル日版」(WSJ日版)をオープンした。WSJ日版は米国の経済紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の記事を日語で読めるニュースサイト。これまで原文の英語でしか読めなかったWSJの記事を日語で読むことが可能になり、「グローバルな経済動向や金融市場に関心の高い日のビジネスパーソンに対し、良質な記事をネットを通じて提供していく」(ウォール・ストリート・ジャーナル・ジャパン)という。 ジャパンは今年6月に、WSJを発行するダウ・ジョーンズが60%、総合金融グループを手掛けるSBIホールディングスが40%出資し、設立された。WSJ日版はWSJに掲載されている記事(毎日200)の中から、1日20~30ほどを掲載。ジャンルは11あり、「米国」「金融・マーケット」「ビジネス・企業」

    有料化のWebサイトは日本で普及するのか? WSJ日本版がスタート
    konaze
    konaze 2010/03/19
    SBIか…
  • 海外メディアは日本に定着するのだろうか? WSジャーナル・小野由美子編集長

    海外メディアは日に定着するのだろうか? WSジャーナル・小野由美子編集長:35.8歳の時間(1/6 ページ) 連載「35.8歳の時間」とは: 35.8歳――。これはBusiness Media 誠の読者の平均年齢である(アイティメディア調べ)。35~36歳といえば、働き始めてから10年以上が経ったという世代だ。いろいろな壁にぶちあたっている人も多いだろうが、人生の先輩たちは“そのとき”をどのように乗り切ったのだろうか。 連載「35.8歳の時間」は各方面で活躍されてきた人にスポットを当て、“そのとき”の思いなどを語ってもらうというもの。次々と遭遇する人生の難問に対し、時に笑ったり、時に怒ったり。そんな人間の実像に迫る。 今回インタビューした、小野由美子(おの・ゆみこ)氏のプロフィール 東京出身。筑波大学国際関係学類卒業。1986年、ウォール・ストリート・ジャーナル東京支局に入社、一般ビジ

    海外メディアは日本に定着するのだろうか? WSジャーナル・小野由美子編集長
    konaze
    konaze 2010/03/19
  • ニュースサイトが有料化したら、大半の読者が「ほかを探す」

    有料化の道を模索するニュースサイトだが、消費者の大多数はニュースサイトにお金を払う気はあまりないようだ。非営利団体Pew Internetが3月15日、このような調査結果を報告した。 現在、米国のインターネットユーザーのうち71%がオンラインでニュースを読んでおり、その大半は複数のサイトから情報を得ている。オンラインニュース読者のうち、お気に入りのサイトがあると答えたのはわずか35%。だがそうした熱心な読者でも、82%が、お気に入りのサイトが有料化したらほかのサイトを探すと答えている。 お金を払うとしたらどのような料金体系で払うかという質問に対しては、54%が定額制を選び、読んだ記事ごとに支払う方式を選んだのは24%だった。 ニュースサイトは主に広告を掲載することで収入を得ているが、読者は広告に対しても冷ややかだ。オンラインニュース読者の81%は、コンテンツが無料なら広告があっても気にしな

    ニュースサイトが有料化したら、大半の読者が「ほかを探す」
    konaze
    konaze 2010/03/16
    "77%は広告をまったく、あるいはほとんどクリックしない" 広告って何%がクリックするものとして価値が計算されてるんだろうか。
  • 「インタフェースとしての初音ミク」と、ニコ動“祭り”の進化論

    2007年8月31日の「初音ミク」発売から2年半あまり。ミクの“N次創作”は脈々と続いている。創作のサイクルを支えるのは、発表の場としての「ニコニコ動画」の人気や、「ピアプロ」など共有を前提としたコンテンツプラットフォーム、日独特のITオタク文化だ。 3月10日、東京大学で開かれた情報処理学会に、ミクやニコ動のキーパーソンが集まり、人気の背景や、N次創作に関わる著作権問題への取り組み、世界展開の可能性などについて語った。 インタフェースとしての初音ミク 初音ミクはキャラクターでありながら、創作者誰もが使える「インタフェース」であり、著作権法の概念とは矛盾すると、クリプトン・フューチャー・メディア社長の伊藤博之さんは話す。 著作物は、作られたその時から著作権法で保護され、一部を除いては無断で利用できない。だがそれを、誰もが使える「インタフェース」として提供しようと考えると矛盾が噴出。「ど

    「インタフェースとしての初音ミク」と、ニコ動“祭り”の進化論