ブックマーク / culo.hatenablog.com (16)

  • 素人がATmega328PにMPLAB X IDEとSNAPを使ってC言語でプログラミングする物語 /*コンパイルからVerifyまでの壁*/ - cuLo MOD Studio!

    明けまして御目出度うございます。昨年はなんだかんだ忙しく更新は滞りまくり、PCオーディオコンプレッサもなかなか手が付けられず仕舞でした。現在は「2.54mmピッチをやめる」という選択をしたことによって回路図はほぼ出来上がりになりました。あとはPCBと部品の発注という段階です。cuLoの統合開発環境は何だかんだいって常時ビジー状態です。今年は心機一転改めてブログ、製作を進めたいですね!。出来る気しないけど・・・。 PCオーディオコンプレッサで2.54mmピッチを辞めるという決意をした結果、より回路が複雑になりました。というか欲が出てしまった感じ。その結果、回路上にマイコンを搭載、C言語で直接書いてオーディオレベルメータを高速に動かそうみたいな気持ちがグングン湧き上がってきて溢れかえってこの記事を書きます。 ちなみにこの記事は自分の為の忘備録兼同じ轍を踏む仲間達への人柱として書き残しますが、こ

    素人がATmega328PにMPLAB X IDEとSNAPを使ってC言語でプログラミングする物語 /*コンパイルからVerifyまでの壁*/ - cuLo MOD Studio!
    konma08
    konma08 2023/04/29
    やっほぉ〜くおさぁ〜ん!ご無沙汰しておりますぅ(*´∀`*)元気っすかぁ〜(*´∀`*)
  • PCM2704CがUSB認識しない!(解決済み) - cuLo MOD Studio!

    タイトル通りUSBの認識問題は回路不整合による水晶発振子の未発振でした。正常なら電源投入後、発振を初めて止まる事はない模様。みんなもPCM2704がUSB認識しない場合は回路をチェックしてみよう。これ以降は編の駄文です。 ここの所、PC用オーディオシステムの回路検討中(30min/Day)と牛歩で進めているんですが、元々このシステムの予定はPCのイヤフォン端子から直接アナログのオーディオ信号を受け取ってアンプして鳴らすというシステムだったハズなのです。そうすればアナログのLRをコンプレッサ通して増幅して最後はスピーカーに突っ込んであげれば終了、しかし悪魔が囁きました。 「USBからデジタルデータでオーディオ信号受け取ってコーデック通して鳴らせばきっと高音質だよ」 悪魔め・・・!。碌にデジタルやってない人間にそんな事を吹き込むとは・・・!。この記事は、そうやって囁きに乗ってしまった人間の末

    PCM2704CがUSB認識しない!(解決済み) - cuLo MOD Studio!
    konma08
    konma08 2022/09/26
    元気ですかぁ〜??(゚∀゚)
  • 「.include」を使わずにLTspiceでオペアンプをライブラリに登録する方法。 - cuLo MOD Studio!

    伝えたいことはタイトルそのまま。LTspiceに初期登録されていないデバイスをシミュレートする場合の常套手段は「opamp2」を置いて「.include ~」でデバイスのライブラリファイルを指定する必要がありましたが、よく使うデバイスはできればライブラリからそのまま使いたい。そしてやっとその方法の一旦が解りましたので備忘録を兼ねて記事にします。一部未確認の箇所もありますが、基的に2回路入りオペアンプはこれで登録できます。 事前準備・前提事項 オペアンプを登録する 「opamp2」を用意する。 ライブラリとシンボルを結びつける ライブラリから選択できるようにする 正しく動作するか確認する 事前準備・前提事項 ・記事はオペアンプのマクロモデルを持っている前提の記事です。マクロモデルを手に入れている前提で記事が進みますので注意してください。ちなみに今回は「NJM072」を登録していきます。

    「.include」を使わずにLTspiceでオペアンプをライブラリに登録する方法。 - cuLo MOD Studio!
    konma08
    konma08 2020/05/17
    相変わらずクオさんな記事でした(*´▽`*)
  • ギターアンプにTDKのノイズフィルタを取り付けてみた(測定結果付き) - cuLo MOD Studio!

    ブログ執筆午前2時。大変久々の更新です。タイトル通りTDKのノイズフィルタをギターアンプMarshallVS30に取り付けてみましたので、取り付けの方法と取り付けた結果どうなったかを記していきます。ちなみになぜ今回の改造を行うに至ったのかというと高周波16kHz周辺に電源周波数の倍音と思われる波がいたからです。下画像参照ね。 1:ノイズフィルタを用意する。 2:ノイズフィルタを取り付け。 3:ACインレットを取り付ける。 4:測定してみた結果。 5:まとめ。 1:ノイズフィルタを用意する。 これがTDKのノイズフィルタ、だいたいどこでも売ってるやつですね(?)。ノイズフィルタの効能はざっくりいうと「電源ノイズをGNDに逃してキレイな電源にしよう」といった電気界のピップエレキバンみたいなものです(嘘)。高周波のノイズに特に効果があります(当)。 2:ノイズフィルタを取り付け。 とりあえず穴

    ギターアンプにTDKのノイズフィルタを取り付けてみた(測定結果付き) - cuLo MOD Studio!
    konma08
    konma08 2019/11/22
    久しぶりの更新ですなぁ~(*´▽`*)
  • ワイヤレスマイクが使えなくなる!(語弊あり)まとめてみました。 - cuLo MOD Studio!

    ネタが底を尽き系ブロガーcuLoです。 まぁ、いつもネタは尽きてエンプティランプを灯しながらですが細々とやっていきます。 で今回はワイヤレスマイクが使えなくなるッ!って話を聞いたので調べてみました。以下独自研究が含まれますが参考までに。とりあえず言いたいのは総務省のHPわかりにくい!!! 個人の音楽趣味としたりプロを目指して活動されている人で尚且ワイヤレス製品を使っている人向けの記事です。 対象は「B帯ワイヤレスマイク」だけじゃない!。 使えなくなるってどういう事?。なんで使えなくなる? いつ決まった?いつから使えなくなる?。 ワイヤレス製品を持っている人は以下の事を確認しましょう。 おまけ まとめ 対象は「B帯ワイヤレスマイク」だけじゃない!。 実を言うとB帯ワイヤレスが使えなくなると言われているけど具体的には対象になっているのはほとんどの無線機器であってB帯ワイヤレスだけが冷遇されて

    ワイヤレスマイクが使えなくなる!(語弊あり)まとめてみました。 - cuLo MOD Studio!
    konma08
    konma08 2019/06/04
    知らなかった…
  • 「バッファ」は悪者なのか?比較してみた。 - cuLo MOD Studio!

    バッファと言えば分野によって内容が異なる言葉です。無線系では極小信号を次のICが受け取れるようにする極小電力アンプの事。デジタル系では5Vの信号を次3.3Vに渡す時、直接渡すと次のICを壊しかねないので信号レベルを3.3VにするICの事、もしくはその逆。はたまたコンピュータの一時レジスタの様な物だったり、で、今回はハイインピーダンスをローインピーダンスに変えるエレキギターのバッファについて調べてみました。 これはバッハ 目次 実験回路 バッファ有り無しの聴き比べ 推測 音痩せについて まとめ 解決策 というのも巷には「バッファ悪者論」みたいのがあって 〇〇のバイパスはバッファを通っているから音質が悪い いくつもバッファタイプのエフェクターを通すと音痩せする バッファだ!!!◯せ!!! など、過激派まで現れてしまう始末。cuLoの元には自作のエフェクターは転がっているもののバッファードバイバ

    「バッファ」は悪者なのか?比較してみた。 - cuLo MOD Studio!
    konma08
    konma08 2019/03/17
    そっちの??(^v^)
  • 063000

    ツイッターで最近ゲーム音楽を作ってる(というかゲームもつくってる)方とちょっと絡んだりしたりしていて、cuLoが最初に音楽を意識したのはゲームBGMだったことを思い出したのです。 そこで今回はcuLoの青春(?)当時のゲームBGM三世代を(有名どころを避けて)紹介していきます。全部聞くのはめんどいと思うので一曲だけでも聴いてもらえたら嬉しい(どう思ったか感想書いてくれるともっと嬉しい)。 1.聖剣伝説・ゲームボーイ・1991年・伊藤賢治 www.youtube.com スクウェア黄金期の開発二部製(サガシリーズのほとんど)のBGMは大体この人、伊藤賢治のデビューは前年の1990年「SaGa2秘宝伝説」に譲りますが、翌年実質一人で作曲したのが作「聖剣伝説」で、今回はその中から「果てしなき戦場」をチョイス。ゲームボーイ音源なので矩形波や三角波のいかにも「ゲーム」て感じの音源ですが、この旋律と

    063000
    konma08
    konma08 2018/09/29
    昔のFM音源での工夫したゲーム音楽が懐かしい…。もうこの頃はある程度『音楽』として確立されだした時ですね。
  • パワーサプライを作る。第七回「組み立て」 - cuLo MOD Studio!

    暑いのが一段落と思ったら蚊が出てきた。蚊取り線香の出番ですね!。 さて今週はひたすら組立てとはんだ付けです。 以前ケースの孔開け回の時にパーツの仮組をしてみてアウトな場所が無い事を確認しておりましたので組み立てはとってもスムース(ほんとぉ?)に進みました。今回はその組み立ての様子をお届けいたします。 組み立て順序 三端子レギュレータを事前組み立て 出力端子×8を取り付け 三端子レギュレータ一部を取り付け ラグ端子①を取り付け結線 ラグ端子①と出力用デカップリングコンデンサをはんだ付け スイッチ、入力端子、動作確認LEDを取り付け ラグ端子②を取り付け ラグ端子②と入力用デカップリングコンデンサをはんだ付け 大体こんなとこでしょうか。 まず三端子レギュレータの事前組み立てです。 レギュレータの足に直接、出力用入力用の小容量デカップリングコンデンサと逆起電力時の破損防止用ダイオード取り付けと同

    パワーサプライを作る。第七回「組み立て」 - cuLo MOD Studio!
    konma08
    konma08 2018/08/03
    くおさん。月間にコメントありがとうございます。すみません…『イーハトーブ』って何ですのん?地名なんですかね?分からないんですが、そこには行ってまへん(+o+)
  • パワーサプライを作る。第五回「ドリルで孔あけ」 - cuLo MOD Studio!

    最初に行っておきます。 ボール盤は家でやるもんじゃない。 今週は孔あけを進めました。ハモンドを使うと言ったな…あれは嘘だ!。 目線入れたのでセーフの精神。 結局タカチのアルミケースがハモンドより4割くらい安く心を揺さぶりに揺さぶられ、図面もやり直してしまいました。 さて、孔あけは一家に一台は必需品「ボール盤」です。 とっちらかってるのはご愛嬌 実は少しくらい前に購入していたのですが、これまで日の目を見る事がなく埃を被りに被りまくっていたのですがコイツもやっと活躍する事に。回しても意外と静かです。そのへんの掃除機と比べると回す時の音は半分以下くらいの音量です。 今回はこのボール盤をつかって孔あけをやっています。 孔あけをやってきました。写真取り忘れた。 ついでにパーツを仮組みして大丈夫か確認しました。 ロック式トグルスイッチも問題なさそうです。 三端子レギュレータも取り付けてみます。ちゃんと

    パワーサプライを作る。第五回「ドリルで孔あけ」 - cuLo MOD Studio!
    konma08
    konma08 2018/07/20
    おはようございます(*^▽^)/もう暑いなぁ(;´д`)遅くなりましたがコメントありがとうございます。twitterも遊んでくれてありがとあございます。エクソシスト購入ってホラー好きなんすか?
  • 「Gibson」が破産法申請。趣味ギタリストとして思う事 - cuLo MOD Studio!

    あぁぁ~なんか体だるい~。5月病だ~。 というわけで、一日遅れでの更新です。 「Gibson」が破産法申請。趣味ギタリストとして思う事 ギブソンが破産するかも。そんなニュースが春に入るころに流れていたけど結局破産申請からの民事再生って流れは確定らしい。まさかとは思いつつ、最近のギブソンならあり得るかも、両方の気持ちが交錯しながらニュースサイトの記事を眺めていました。 ギブソンって言ったってギタリスト、ギターキッズにとっては当たり前でも、知らない人は知らないので、著名なプレイヤーを挙げてみると、日人なら 松孝弘(B'z) 鮎川誠(シーナ&ロケッツ) hide(X-JAPAN) (敬称略) 言葉要らずの日発ギブソンプレイヤーですね。hideのモッキンバードは製作こそフェルナンデス製ですが、仕様はギブソンレスポールっぽくしてあるそうです(メイプルトップのマホバックとかだった気がする)。ぶっ

    「Gibson」が破産法申請。趣味ギタリストとして思う事 - cuLo MOD Studio!
    konma08
    konma08 2018/05/09
    こんばんは。くおさん。ブクメありがとうございます。攻めてみましたぁ(^v^)くおさんとこも…って女の子かぁ。娘さん引くかもですね(^v^)
  • 第五回アッテネータを作ろう!。~製作編~ - cuLo MOD Studio!

    事件!(個人的に)。 昨日、部材の調達と子供の手提げ用の生地の買い物で東京都町田市へ出かけたその帰り、なんとバイク(スクーター)が走行中に動かなくなってしまった。 うん、エンジンは問題ない、けどタイヤまで動力が伝達されてない。これは最近ちょっと気になっていたVベルトだな!たぶん。走行中にアクセルに反応してエンジンはフケ上がるけど、全然前に進まない。冷静に片路に寄せた後、家まで上り坂を含む約5km強の道をバイクを押して帰るという事に絶望したcuLoでした。(無事帰れました。) 前回の記事はこちら culo.hatenablog.com 第5回アッテネータを作ろう!。~製作編~ 今回は前回宣言した通りアッテネーターの実装を行っていきますが、その前にやり残した抵抗にかかる電力の計算を行います。 アッテネーターの回路は図の通りただの抵抗で構成されていますが、 その辺に落ちてる抵抗をただ取り付けた

    第五回アッテネータを作ろう!。~製作編~ - cuLo MOD Studio!
    konma08
    konma08 2018/04/19
    くおさん。コメントありがとうございます。しんちゃんは漫画アクションという大人の雑誌に連載されてましたからね。大人のマンガなんですよね本来は。デスペラードシリーズ見てないなぁ~メモメモ。
  • 第二回アッテネータを作ろう!。~オームの法則と合成抵抗の計算~ - cuLo MOD Studio!

    「春ですねぇ」 この単語だけでここ数週間の記事の、そしてこれからの数週間の記事の冒頭を何度飾る事でしょうか?。でも春だもん。桜が咲いたら言っちゃうよね。 関東も梅に続き、桜が咲き始めました。 さて今回は 第二回アッテネータを作ろう!。~オームの法則と合成抵抗の計算~ です。 前回の記事はこちら culo.hatenablog.com 今回アッテネータを作るにあたって基礎的な計算として以前にも紹介した電子回路の超基礎「オームの法則」と抵抗の計算方法が必要になるので、その求め方を記事にします。 全く興味ない人にはびっくりするほどつまんない記事になるかと。 ・準備するもの →関数電卓 →関数電卓アプリ のどちらかを用意してください。今回は普通の電卓でも構いません。 オームの法則 オームの法則は電子回路、電気回路でのキングオブ基礎で、「電圧」と「電流」と「抵抗」の関係式を表しています。 E = 電

    第二回アッテネータを作ろう!。~オームの法則と合成抵抗の計算~ - cuLo MOD Studio!
    konma08
    konma08 2018/03/27
    オームオーム。フレミングではなくオームのほぉそくぅ。頭がバカ発ですぅ(^O^)ワハハハハハ。
  • エフェクター自作Project「j-Brownie」製作記 12層目 - cuLo MOD Studio!

    関東圏で特別寒い地域ではないのになぜか温水(洋一でなく)だけ出なくなる現象が…。まさか凍るとは思ってなかったので、何にも対策していなかったcuLoです。少しだけ暖かくなってきた気がしますが、気のせいです。 さて、エフェクター自作プロジェクトも大詰めに入ってきました。今回で12層目です。今回と次回で製作編が終了、少し別の記事を書きながら間をおいて14層にて音をyoutubeにアップしようかと考えています。 ・・・・・・という予定です。(逃げ腰)。 エフェクター自作Project「j-Brownie」製作記 12層目 今回は修正した塗装(それでもそこまで綺麗ではない)にクリアを吹いていく作業、基板とそれ以外の部品の接続線の一部取り付け、基板を電源につないでみて音の確認。といった事をやりました。 ↑クリアを吹く前。 ↑タミヤラッカークリア。 ↑クリアを吹いた後。 うーん。画像ではあまり解らないか

    エフェクター自作Project「j-Brownie」製作記 12層目 - cuLo MOD Studio!
    konma08
    konma08 2018/02/18
    お忙しい中コメント下さりありがとうございました。見ましたか『ハリケーン』。B・デュランの歌が泣かせてくれました。記事楽しみにしていますね(^v^)お仕事頑張って。
  • エフェクター自作Project「j-Brownie」製作記 7層目 - cuLo MOD Studio!

    いやぁ、年末って「師が走る」って言うだけあって忙しいですね。(言い訳) 飲み会on飲み会の週になるかと思いきや、仕事の後片付けや年明けに向けての連絡、準備、やっていたらすでに大晦日になってしまいました。そしてこれを書いている現時点ですでに「笑ってはいけない」が始まっている始末。うん、忙しかった。 そんなこんなで進みませんでした(汗)7層目です。 今週のほとんどは先に書いたように「後片付け」のような事をやっておりましたが、仕事からの帰りがてらホームセンターに寄って文字入れの方法を模索し、シルクスクリーンにするか、カッティングシートにするか、もしくは筆にするか悩んでおりました。一応やってたんですよ。今のところ結論は出ず、先日の状態でケースは鎮座しています。 さてせっかくケースはほぼ完成したので基板を製作してしまえばだいぶ進むと思い、実装してはんだ付けしてしまおう。というつもりで抵抗を置き始めた

    エフェクター自作Project「j-Brownie」製作記 7層目 - cuLo MOD Studio!
    konma08
    konma08 2018/01/03
    あけましたよ~くおさん!!今年中にイフェクター完成させて下さいね。
  • エフェクター自作Project「j-Brownie」製作記 3層目 - cuLo MOD Studio!

    今年もはや12月。思えば色々やり残したことが多いcuLoです。 先週は予定通り非常に忙しい一週間でしたのでほんとに更新できるかできないかの瀬戸際だったのですが、何とかこうやって更新までこぎつけました。土曜日に色々やって日曜日に更新という突貫ですが。しかし平日の疲れが抜けない…3日間仕事で久しぶりに立ちっぱなしでしたのでふくらはぎパンパンに…。 エフェクター自作Project「j-Brownie」製作記 3層目 今回の進捗報告。 ケース穴開け位置の仮決め。 9V電池動作を諦め。 V字ノブ配置取りやめ→1ライン配置。 何度かブログ内でも紹介しているDesignSparkMechanicalを使って穴あけ寸法を仮決めしました。なぜ仮決めどまりかというと以前自作したエフェクターは基板を内部に収めるときに基盤上のパーツがシールドプラグの邪魔をし、差し込みにくい状態になっていたからなのです。 ちょっと

    エフェクター自作Project「j-Brownie」製作記 3層目 - cuLo MOD Studio!
    konma08
    konma08 2017/12/06
    くおさん。いつもコメントありがとうございます。くおさん。ダイハードとフェイス/オフは絶対見て下さい。あとブログですが編集して訂正して更新すれば星もコメントも残ると思うのですが・・・
  • LEDデスクライトを改造しながら「オームの法則」とLEDを光らせる方法の解説をしてみる。 - cuLo MOD Studio!

    今週のお題「得意料理」 ↑これは一番最後に書きます。 半年くらい前に買ったUSB給電のLEDデスクライトが暗い…( ゚Д゚) こういうクリップで止めて手元照らすタイプのやつです。 cuLoの作業環境は居間の部屋の壁に向かって作業している状態ですので、手元が自分の影で暗くなってしまいます。なので、 取り付けたまま向きや高さを変更できる。 USB給電でPCから電力供給する。 明るい。 安い。 という条件で探していて見つけたのがこのLEDライトだったのですが、「明るい」以外の条件はクリアしていたものの兎に角暗い!。高輝度LEDって書いてあったはずなんだけどなぁ…。 どの位の暗さかというと、 夜中、部屋の電気を点けずにライトのみでメモしようとするとノートの字が見えない。 なのでライト自体をノートに近づけると、十分に明るくなる頃にはライトが邪魔でノートに書きづらい。 デスクに何かおいて写真撮影すると

    LEDデスクライトを改造しながら「オームの法則」とLEDを光らせる方法の解説をしてみる。 - cuLo MOD Studio!
    konma08
    konma08 2017/11/27
    すげぇ。
  • 1