最近よく耳にするようになった”DIY”。そこで大活躍するのが100均グッズです!今回は、思わず真似したくなるような、100均グッズを使った節約収納術をご紹介いたします♡ ◯キッチンで100均収納アイデア こちらはタオルハンガーと突っ張り棒を活用した収納。タオルハンガーは壁に貼り付けてアルミホイルなどの収納に。突っ張り棒は縦に使い、網をくっつける。そしてS字フックを掛ければ、キッチン小物の吊り下げスペースに大変身!!
2017年5月31日 サービス終了のお知らせ 当社サービスをご利用のみなさまへ いつも『ギャザリー』をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 このたび『ギャザリー』は、2017年5月31日をもちまして、サービスを終了することとなりました。 2014年9月よりサービスを開始し、キュレーターがそれぞれの体験に基づいた記事を投稿することで、 ご利用の皆様に新たな発見や、より豊かな生活を送るための選択肢を提供したいと考え、運営してまいりました。 しかしながら、昨今のキュレーションメディアを取り巻く環境により、 今後事業として持続的に成長させていくことは難しいと考えております。 また、場の運営者の責任の有無に関わらず、 キュレーターの自主性に委ねられるキュレーションメディアにおいて、 一次権利者の権利保護を十分に図ることが、現状においては困難なことから、 サービスを終了させていただくことを決
キッチンはどうしても物が増えてしまって、ゴチャゴチャとしてしまいがちです。でも、毎日使う場所だから、できるだけスッキリと収納して、見た目もオシャレにしたいもの。 そんな時には100円均一で手に入るグッズが便利です。ちょっとしたDIYでオシャレで快適なキッチンを実現しているアイデアをご紹介いたします。 1.100均グッズの収納アイデア集 マグネットで容器を壁に貼り付ける 画像出典:http://www.interiordesignbox.com/?p=6859 見た目もオシャレなスパイスの収納方法。容器のフタに接着剤でマグネットを取り付けることで、金属の壁や冷蔵庫などに貼り付けることができます。 調味料の容器を揃える 画像出典:http://roomclip.jp/photo/7T28 こちらはセリアの瓶を使って調味料を並べている例です。 シンプルなデザインの瓶に統一することでスッキリした印
美味しすぎて、うちだけじゃもったいないって言うレシピありませんか? お互いに教え合いっこしませんか? カレードリア ☆材料☆ ベシャメルソース ご飯 とけるチーズか粉チーズ パン粉 カレー粉 有れば、オレガノ、バジル、ターメリックも。 季節の野菜色々 私なら、今はピーマン、人参、玉葱、茄子、ジャガイモ入れる。 冷凍のミックスベジタブル フライパンで硬いのから炒めていく。 肉類は、鶏モモ、ベーコン、ウィンナー、魚肉ソーセージ、等好きなのをチョイスして。 茸食べれるなら、茸も入れて。 ジャガイモは火が通りにくいので気を付ける。炒たまったら塩胡椒する。 玉葱は小さくみじん切りしたのも少し取っておく。 牛乳、バターorマーガリン、小麦粉でベシャメルソースを作る。塩胡椒で味を整える。 フライパンにバターorマーガリンを引き、小さくみじん切りにした玉葱とミックスベジ
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
若い頃はなんだか「本を読むのが偉い」と思い込んでいて馬鹿な乱読をしたものでした。そしてそんなことには意味がないと気づいた今となっては時間はあまりに貴重です。一冊、一冊、何を読むかを選ぶことは如何に生きるかという大問題なのです。 ブログ Pick the Brain の「もっと本を読む方法」というそのものずばりの記事のなかで良い点が2つ指摘されていました。それは 本当に読みたいと思っているものをよむこと 特に読みはじめの段階で、本に最適な時間を割り当てる というものです。最初の「本当に読みたい本」というのは、読書人としては当然の話なのですが「読んでいないので恥ずかしいと思っている古典」や「誰もが話題にしていて乗り遅れたくないと思っている本」といったプレッシャーに負けないという点です。 2番目の点は、たとえば難しい本なら5分刻みで読むのではなく、なるべく読みはじめの段階で大きな時間を割り当てら
ウタマロっていう石鹸知ってますか? 朝。マンションのベランダから外を眺めるとどんよりしてるけど雨は降っていない。天気予報を眺めても会社に着く時間までは天気も大丈夫そう。よし、出かけよう。 チリンチリン♪(鳴らしてないけど)自転車ででかけた。 マンションのエントランスを出て1分、大粒の雨。んだよー天気予報め!!メッセンジャーバッグ(Timbuk2)は完全に防水されてるので、よっぽどの横殴りの雨でなければ雨水が入るようなことはない。でもベルトが濡れるの気持ち悪いから嫌なんですよ。 通勤途中で降る雨ほど嫌なものはない。体は濡れるし天然パーマはクルクル。降りだしてから着る雨合羽の中は雨なのか汗なのかよぅわからん湿気でムッとしてくる。降るなら最初っから降って欲しいわぁ、長靴はいて出かけるのに。 会社の到着した頃にはズボンの裾もスニーカーもビショビショ。そういう日に限って靴下の替えをロッカーに入れてい
» 100グラム67円のお肉がごちそうに! 「めちゃ簡単・鶏ハムレシピ」材料は鶏胸肉と砂糖と塩コショウだけ!! 2月9日は肉の日。そういう日は、やっぱり肉を食べたくなりますよね! だけどいろいろと忙しくて料理なんか面倒だし、ちょっぴりふところ具合も寂しい。そんな人にもおすすめなのが鶏ハムです。 鶏ハムはお手軽レシピの鉄板的存在。ですが、このたび筆者(私)は、作業の無駄を徹底的にそぎ落とし、もはや禅の境地とも言えるほど簡単な鶏ハムレシピを考案しましたので、ここにご紹介します! 【超お手軽な鶏ハムの作り方】 <材料> ・鶏胸肉 1枚 ・塩、砂糖 各小さじ2 ・コショウ 適宜 シンプルなレシピなので、自然塩などのなるべくおいしい塩を使うのがおすすめです! <作り方> 1. 鶏胸肉の皮をとる。 2. 塩、砂糖、コショウを1にまんべんなく擦り込んでなじませる。 3. 味つけした鶏胸肉を円筒状に成形し
から揚げが最近のマイブームだ。 凝り性だから一度ハマると追及したくなるタチなもんで、最近は週1くらいでつくってる。 ちなみに一人暮らし。 色々やってみたけどかなりイイ感じのから揚げを作れるようになったからレシピ残しておこうと思う。 まず衣なんだけど、粉だけで揚げるスタンダードなやつと天麩羅みたいに水で溶く中華風とあるよな。 最初は中華風の方がいいんだと思ってた。 ↓このへん参考に作ってみた。卵の中に粉を溶かして作るやり方。 卵を溶き、そこに片栗粉を少しずつ加えながら泡だて器などでよく混ぜます。 片栗粉は、衣からねっとりとした細い糸が引くようになるまで加えます。 http://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20050315A/ まぁ美味しいんだけど、やっぱり何か違うんだよな。 で、結局は粉だけのやり方に落ち着いた。 そして大事なのは下
今春から進学や就職で一人暮らしを始める男子の方々、希望に満ちあふれた想像とは裏腹に1人暮らしって面倒なことが多いモンです。今回は独断と偏見でえらんだ、一人暮らしをするにあたって(必須ではないけれど)便利なアイテムをズボラな私が紹介していきます。 インテリア 180cmのメタルシェルフ&本棚 基本的に主要な収納はこの2つがあれば十分です。メタルシェルフとこのタイプの本棚の良さは、カスタマイズが簡単なことと、最上段を使用頻度が低いが必要なときにはササッと取り出したいものの収納スペースとして活用できることです(机くらいの高さだと最上段が頻繁に使用するスペースになっちゃう)。 無印良品の収納ボックス(ポリプロピレン製)とメタルシェルフを組み合わせて使うと非常にキレイに整理整頓できます。蛇足ですが、無印良品の収納ボックスの良さはどのような地域に引っ越したとしても、同じ規格の商品が手に入り、買い足すこ
「作業25分→休憩5分」という短時間の集中作業と休憩をワンセットにして繰り返し行うことで生産性を高めるテクニックが「ポモドーロ・テクニック」です。そんなポモドーロ・テクニックを駆使したタスク管理サービス「lanes」は、ブラウザ上で作業25分・休憩5分の間隔で細かく通知することでユーザーのタスク管理をサポートしてくれます。 lanes | accomplish, beautifully https://lanes.io/ 「lanes」を使用するには上記URLにアクセスして時計の下に表示されている文字リンクをクリック。 まずは専用アカウントを作成するために「Create Account」をクリック。 するとアカウント作成画面になるので上から氏名・メールアドレス・パスワードを入力して「Create Account」をクリック。 「Your Account Has Been Created」と
2ヶ月間かけて4回の復習でしっかり暗記。脳科学に基づいた記憶法 +α 2012 年 2 月 8 日 14 時 15 分 トレーニング ■ 丸暗記でなく理解して勉強を進めること。 ■ 最初の記憶から1カ月以内に復習しないと必要ない知識と判断されて忘れてしまう。 ポイント: 必ず復習すること。 具体的には復習は次のプランでやる。 1. 学習した翌日に1回目の復習。 ↓ 2. その一週間後に2回目。 ↓ 3. 2回目の復習から2週間後に3回目。 ↓ 4. 3回目の復習から1カ月後に4回目。 計4回の復習 期間は全部で約2カ月になる。 最初の記憶から1カ月以内に復習しないと必要ない知識と判断されて忘れてしまう。 必ず復習すること。 ■ 1日6時間以上寝ること。 ■ 基礎から応用へというステップで勉強すること。 ■ 一つの科目を集中して勉強してから次の科目へうつるこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く