タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (6)

  • もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて

    もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて This is Not the End of the Open Web 2016.08.22 Updated by yomoyomo on August 22, 2016, 10:31 am JST すっかり旧聞に属しますが、Internet Archive が主催し、これからのウェブのあり方を議論するイベント Decentralized Web Summit が6月に開かれました。 このサミットには "Locking the Web Open" というサブタイトルが付いていますが、逆に言えば、主催者には現在のウェブはオープンではないという認識があるわけです。それにいたる流れを少し辿りたいと思います。 そもそも Open Web(オープンウェブ、開かれたウェブ)という言葉が特に言及されるようになったのは、2010年だったと記憶します。その背景の

    もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて
    kontonb
    kontonb 2017/06/17
  • AIエンジニアになる方法

    AIエンジニアになる方法 How to change job to AI engineer. 2017.02.26 Updated by Ryo Shimizu on February 26, 2017, 15:03 pm JST AIに関することで、多くの研究者にとって不都合な真実が、まだ世間には理解されていません。 それは、AI研究者の大半は深層学習を専門にして「いない」ということです。 深層学習はAI研究の中では、機械学習という分野の、ニューラルネットワークという分野の、さらに一分野に過ぎません。 比率で言えば、95:5くらいの確率で、これまで「AIの専門家」と言われてきた人は深層学習の専門家「ではない」確率が高いわけです。 この些細な事実がなぜ「不都合」なのかというと、こうしてなにもかも一緒くたにされた結果、これまでほとんど成果の上げることができてなかった旧来のAI研究者に大量の予

    AIエンジニアになる方法
    kontonb
    kontonb 2017/03/06
  • 過熱するAI研究者の奪い合い – 大企業の寡占に対する懸念も

    過熱するAI研究者の奪い合い - 大企業の寡占に対する懸念も 2016.11.25 Updated by Hayashi Sakawa on November 25, 2016, 17:10 pm JST 先週グーグルが新設を発表したCloud Machine Learning Groupという部門の共同責任者に、以前トヨタ自動車に関する話で触れていたフェイフェイ・リーというスタンフォード大の研究者が就任することになったというニュースが流れていた。また今週初めには、やはりグーグルがカナダのモントリオールにある同社の拠点にAI研究部門(実験室)を設けるという話題も報じられていた。今回はこの2つのニュースを中心に、深刻度が増しているように見えるAI分野の人材不足の話などを紹介する。 金の卵を産むガチョウに手を伸ばす大企業 まずWSJでは、グーグルやフェイスブックをはじめとする大手IT企業の仕事

    過熱するAI研究者の奪い合い – 大企業の寡占に対する懸念も
    kontonb
    kontonb 2016/11/29
  • 深層ニューラル・ネットワークの効率を劇的に上げる「蒸留」

    深層ニューラル・ネットワークの効率を劇的に上げる「蒸留」 2016.09.30 Updated by Ryo Shimizu on September 30, 2016, 12:59 pm JST 深層ニューラル・ネットワークの世界はつくづく進歩が著しいと思います。 筆者も日々怒涛のように押し寄せる新情報を取捨選択しながら、毎日異なる人工知能をプログラミングしてやっと追いついている、というのが実情です。額に汗しながら必死でこの恐ろしくも妖しい魅力を放つ怪物と寄り添おうとしています。 最近ようやく、機械学習ばかりやっている人たちが、実用的に機械学習を使うことよりも、機械が上手く学習できるようになることに喜びを見出す気持ちが分かってきました。 筆者は基的にどんな技術にも実用性が第一と考え、そもそも一定以上複雑な事柄はブラックボックスとして理解しなくてもいい、という立場です。 しかしそれでも、

    深層ニューラル・ネットワークの効率を劇的に上げる「蒸留」
    kontonb
    kontonb 2016/09/30
  • 小学校でのプログラミング教育必修化 まずは妥当な導入

    小学校でのプログラミング教育必修化 まずは妥当な導入 Code says 'Hello world' to elementary school. 2016.06.06 Updated by Ryo Shimizu on June 6, 2016, 06:50 am JST いつの時代も意義のあるはずの提言が上位構造に行くごとに誤解され、曲解され、命令化される頃には当初の意図とはかけ離れたものになっているということは良くあります。 その点で、昨今のプログラミング教育必修化の議論には筆者も提言した側の人間として、ハラハラしながら行方を見守っていました。 最も恐れていたのは、この連載でも繰り返し書いたように、無理にプログラミング教育を小学校に導入してプログラミングに対する苦手意識を子供たちが強めることです。 国語が苦手な子供でも、日語に苦手意識などありませんし、少し機械音痴な子供でも、スマート

    小学校でのプログラミング教育必修化 まずは妥当な導入
    kontonb
    kontonb 2016/06/06
    小学校でのプログラミング教育必修化 まずは妥当な導入 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
  • 個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? 2014.09.17 前回の最後に次回予告めいたことを書いたのですが、こういうときに限ってその通りにいかないもので、その後取り上げたい別の話題に出くわしたため、予告した文章はこの次に回すことにします。しかし、(ちょっとややこしいですが)今回の文章は内容的に前回とつながっています。 今回まず取り上げるのは、スコット・ローゼンバーグ(Scott Rosenberg)の「"Bloggy to the core" indeed」で、そこで話題になるのはズバリ、個人のブログの復活の兆しです。 今になってブログの復活!? と言われるかもしれません。このエントリの冒頭に掲げられた GIF 画像は、モンティ・パイソンの映画『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』で、エリック・アイドルが死体を集めて回

    個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    kontonb
    kontonb 2014/11/17
  • 1