タグ

2016年9月5日のブックマーク (6件)

  • 歳を取ってもエンジニアを続けられるのか

    エンジニアが年を取るとはどんなことだろう。年を取ることのデメリットとメリット、加齢に対する心構えを筆者自身の経験を基に語ってくれた。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → 今回は割と語り尽くされた感のある話題であるが、歳を取ってもエンジニアが続けられるのかという話をしてみたい。最初に結論から言ってしまえば、歳を取ってもエンジニアは「もちろん続けられる」なのだが、そうはいっても老化というのは否応なしに全ての人の身に降りかかってくる(将来は遺伝子研究が進んで老化というものがなくなるのかもしれないが)。 30半ば過ぎの方は、最近物忘れが段々と増えてきたり、あるいはもともと視力の良い方であれば近くが見えづらくなってきたりと、このままエンジニアという職を続けてよいのだろうかと不安を抱えているかもしれない。今回は、老化への対処について具体的に取り上げたい。また、老化には負の側面だけでなく、プラスとなる

    koogawa
    koogawa 2016/09/05
    良い記事。わしも頑張らんとな(^ω^)
  • Qiitaのスライドモードは、mizchiが勝手に作った!?─Incrementsの縛られない開発スタイルを聞いてみた

    Qiitaのスライドモードは、mizchiが勝手に作った!?─Incrementsの縛られない開発スタイルを聞いてみた 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) 及川卓也さんや田中洋一郎さんをはじめ、著名なエンジニアが次々と入社していることで話題のIncrements。8月にはさらにCSSのコードフォーマッターであるStylefmtの作者・morishitterこと森下雅章さんを迎えるなど、さらに開発陣営を強化しています。 今回はさっそく森下さんにも加わっていただき、白石俊平編集長を聞き手に、CTOの髙橋侑久さん、フロントエンドエンジニアmizchiさん、デザイナーの東峰裕之さんに、「Qiita」の開発環境や開発スタイルなどについて聞いてみました。 特定領域でとんがってるスペシャリストが増えてきた 白石:まずは、自己紹介とQiitaの開発チームでの役割についてお聞かせください

    Qiitaのスライドモードは、mizchiが勝手に作った!?─Incrementsの縛られない開発スタイルを聞いてみた
    koogawa
    koogawa 2016/09/05
  • 【マンガ】『ライフハックで行こう!』|第3話 iOSデベロッパー、堤修一さん登場! | Think IT(シンクイット)

    ベルリン在住のイラストレーター(兼漫画家)、高田ゲンキが送るコミックエッセイ 『ライフハックで行こう!』、第3話です(第2話はこちら)。 今回は海外で大活躍する日人デベロッパーが登場です―― ↑これは今年(2016年)5月にベルリンでお会いした際の写真です。また続編も描きますが、堤さんはその後も何度かドイツに来ています。 堤さん、ハッカソンで伝説を作る とにかく堤さんのハッカソンでの話が印象的で、「これはいつかマンガに描かなくては!」と思い続け、今回やっと実現しました。 断っておきますが、堤さんは(僕と違って)他人に細やかな気遣いができるジェントルマンです。その堤さんが、ハッカソンではチームメンバーに何と思われようと自らの強い意志でチームから離脱して単独チームで開発し、プレゼンテーションもひとりで英語でしたというのは、良い意味でショックを受けました(堤さん自身もあちこちで言っていることで

    【マンガ】『ライフハックで行こう!』|第3話 iOSデベロッパー、堤修一さん登場! | Think IT(シンクイット)
    koogawa
    koogawa 2016/09/05
    堤さんがマンガに!
  • 楽天によるFablicの子会社化について | Fablic, inc.

    スマートフォンで個人間の売買取引ができるフリマ(フリーマーケット)アプリ「フリル」(https://fril.jp/)を提供する株式会社Fablic(社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:堀井翔太、以下「Fablic」)は、楽天株式会社(社:東京都世田谷区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史、以下「楽天」)による当社発行済全株式の取得を通じ、楽天グループの完全子会社となりましたのでお知らせいたします。なお、株式取得額は公表していません。 近年、個人間売買(C2C)市場は、スマートフォンを利用した、より手軽に売買ができるサービスへとシフトしてきています。また、オークション(入札)型と異なり、決まった価格でスピーディーに売買ができるフリマ型取引が人気を集めています。「フリル」は、2012年7月に日初のフリマアプリとしてサービスを開始して以来、順調にユーザー数を伸ば

    楽天によるFablicの子会社化について | Fablic, inc.
    koogawa
    koogawa 2016/09/05
  • 8/30 iOSDC Reject Conference days1を開催しました - とりあえずやってみればいいじゃん

    iosdc-reject-conference.connpass.com 先日iOSDCで惜しくもトークリジェクトされてしまった人が発表するiOSDC Reject Conferenceを開催したので書こうと思います。3部構成にしようと思っていまして、この記事ではdays1について書いて、days2について、運営とか裏事情的なことについては別の記事で書こうと思います。 私は司会進行をしつつその他のことに気を配りつつだったので微妙に話を追えてませんが、できるだけ書こうと思います。 トーク 30代からのプライベートiOSデベロッパーのとしての軌跡 @fumiyasacさん 30代からのプライベートiOSデベロッパーのとしての軌跡 from Fumiya Sakai www.slideshare.net 思い切ってスクールに通ってみた デザインから申請までを1人で担当するように 実践を

    8/30 iOSDC Reject Conference days1を開催しました - とりあえずやってみればいいじゃん
    koogawa
    koogawa 2016/09/05
    雰囲気伝わってくる
  • 職業人としてのエンジニアの3類型 - Kikuchy's Second Memory

    ポエムです。 知人から「人は金では動かない(ので人件費をどう使ったらいいのか悩んでいる)」という話を聞きました。 が、金で動くことももちろんあり得る訳です。 そもそも人間は何で動くかといえば、感情を動かされるもので動くのではないかと私は思っています。 そう仮定した上で、職業人として、社会でビジネスをしているエンジニアの感情を動かすものはなんだろうと考えたところ、 エンジニアという仕事をしている人には、主に3つの感情を動かすもののパターンがあるんじゃないか、と思ったのでした。 ゴール実現型 「海賊王に、俺はなる!」的な人。 人生を賭して実現することが定まっており、エンジニアリングはその手段、という人。 仕事をする主目的は、人生の目標実現。 感情を動かすものは、自分の理想に共感するものや人。 会社の事業内容にとてもこだわるか、自分で事業を立ち上げていたりする。 技術に明るい人もいれば、そうでな

    職業人としてのエンジニアの3類型 - Kikuchy's Second Memory
    koogawa
    koogawa 2016/09/05
    「そもそも人間は何で動くかといえば、感情を動かされるもので動くのではないか」なるほど