タグ

2020年1月22日のブックマーク (6件)

  • Yahoo!ニュース

    「ダウンタウンはすごかったとか、クソどうでもいい」 中田敦彦「提言」騒動、茂木健一郎も参戦「日のお笑いは狭すぎる」

    Yahoo!ニュース
    koogawa
    koogawa 2020/01/22
    こういう80歳になりたい
  • 今までの仕事を辞めてITプログラマーを目指す人がこんなにも多いのはなぜですか? - Quora

    問題が発生しました。しばらくしてから、もう一度お試しください。 再度お試しください

    koogawa
    koogawa 2020/01/22
  • キャリアへの焦燥感を成長の糧に。新卒2年目で直面した不安を払拭するため、こにふぁーさんが試行錯誤してきたこと - Findy Engineer Lab

    株式会社Kyashでプロダクト開発をしている@konifarです。新卒でソフトウェアエンジニアとしてのキャリアを開始して、Kyashは4社目です。社員数3人から3,000人くらいまで、いくつかの規模の会社を経験してきました。 いま思い返してみると、自分はこれまでソフトウェアエンジニアとしてさまざまな焦りを感じてきて、それを何とかしようといくつかの選択をしてきました。特に規模の小さなスタートアップにいると事業やキャリアに対して焦りを感じることが多く、毎度不安になって、どうしようかと考えてきました。 そこで、何社かのスタートアップを経験した自分が、日々感じてきた焦燥感とどう向き合ってきたかを綴っておこうと思います。個人の経験や感情の話になるので全てが参考になる内容ではないと思いますが、皆さんが今後よりよい選択をする上で少しでもお役に立てれば幸いです。 社外の人と関わって視野を広げる 社外の人に

    キャリアへの焦燥感を成長の糧に。新卒2年目で直面した不安を払拭するため、こにふぁーさんが試行錯誤してきたこと - Findy Engineer Lab
    koogawa
    koogawa 2020/01/22
  • Zoomでテレビ会議をする上での便利な機能|koogawa

    はい、どうも!アルの koogawa です! 弊社はテレビ会議によく Zoom を使っております。今回はこれまで我々が得た知見をもとに、便利な Zoom の機能を紹介していきたいと思います。 では、さっそく行ってみましょう! バーチャル背景機能バーチャル背景機能を使用すると、Zoom会議中に背景として画像を表示することができます。 バーチャル背景には予め用意された画像のほか、自分が撮った写真等をアップロードすることもできます。 自宅の部屋を映したくないときなどに便利ですね! ↓設定方法はこちら リモートコントロール機能リモートコントロール機能を使用すると、他の参加者にマウス/キーボード制御を与えることができます。弊社ではこの機能を利用して、リモートワーク社員とのペアプログラミングを実施することもあります。 通常の画面共有モードでのペアプロだと「ちょっとそこのボタンを押してみてください・・い

    Zoomでテレビ会議をする上での便利な機能|koogawa
    koogawa
    koogawa 2020/01/22
    書いてみました
  • 2020年1月におけるAndroid開発状況

    Photo by Jamie Street on Unsplash去年に引き続き、2020年1月におけるAndroid開発状況を個人的な観点からまとめたいと思います。 Kotlin今とはなってはKotlin Firstと言われていて、Androidのドキュメントやサンプルも基Kotlinベースになってきます。 Javaのサンプルはベストエフォートのため、Javaのコードが無いものも出てきています。

    2020年1月におけるAndroid開発状況
    koogawa
    koogawa 2020/01/22
  • 2020年これからのこと - エンジニアをリングする

    2019年を3行で 1月に次世代Webカンファレンスで話した リスペクトしてるカンファレンスでCSSセッションのオーナーをさせていただき嬉しかったです。 8月に結婚した なんとなく気恥ずかしくてあまり言ってなかった…ちなみにGoodpatch時代の同僚と。 12月に退職した FOLIO、2年間お世話になりました。たくさんの優秀な方々と働けてよかった。これからも仲良くしてください! 2020年なにするの? 4月以降は考え中です。以下のどれかかなーと思ってます。 会社員 多分そのうちまたどこかの会社にお世話になると思います。 ただその際に自分の中で決めたのが「次転職するとしたら実際に少し働いてみてから入社を決めたい」ということ。 勝手に体験入社と呼んでますが、要は入社の検討にあたって業務委託とかで数日間働かせてもらいたいということです。 この必要性を痛感したのはどちらかというと自分が採用に関わ

    2020年これからのこと - エンジニアをリングする
    koogawa
    koogawa 2020/01/22