タグ

2023年5月1日のブックマーク (6件)

  • はてなブックマークしたページをFediverseにシェアする - PartyIX

    koogawa.hateblo.jp これのFediverse版を作った. https://koogawa.sakura.ne.jp/hb/rss.php?id=h3poteto こちらで公開されていたRSSが非常に有用だったのでそのまま使わせてもらっています.おそらく個人運用のサービスなので,提供先のRSSが終了したらこの方法は使えなくなります. IFTTTでRSSをトリガーにしてWeb Requestを作る まず上記のRSSをトリガーにする.ユーザIDは自分のはてなIDに置き換える. あとはWeb Requestを,好きなMastodonなりPleromaのAPI向けに作るだけ. で,Bodyに関しては access_token=(your_access_token)&status={{EntryContent}} / {{EntryTitle}} {{EntryUrl}}&visib

    はてなブックマークしたページをFediverseにシェアする - PartyIX
    koogawa
    koogawa 2023/05/01
    私のRSSは消す予定はないので自由に使ってくださいませ! #tw
  • 現在21歳高卒です。居酒屋の店長からIT系に転職したいと思ってます。独学でPython、Java、html.cssは習得しています。効率の良い転職方法はありますか?まず転職は可能でしょうか?

    回答 (15件中の1件目) 私が思うに、学歴も職歴もない方がエンジニアを目指すには、派遣社員から始めるのが一番だと思います。派遣元の会社としては、 * 未経験者を募集しているところ * 派遣先がしっかりしているところ * 紹介派遣業の実績が多いところ を選ぶと、派遣社員から次のステップを目指すことができます。 前職がスーパー店員であろうが、居酒屋店長であろうが、派遣社員で数年間社員に負けない実績を見せれば、派遣先の会社から声がかかるものです。そこから紹介派遣で社員化。プロとして実績を積む、というキャリアを送っている人を、私は結構な数知っています。 効率が良いかどうかはわかりま...

    現在21歳高卒です。居酒屋の店長からIT系に転職したいと思ってます。独学でPython、Java、html.cssは習得しています。効率の良い転職方法はありますか?まず転職は可能でしょうか?
    koogawa
    koogawa 2023/05/01
    “今流行りの「タイパ」というやつでしょうか?歳を重ねてきたため、その若者コトバを実感することは難しいのです。ご了承ください” #tw
  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    koogawa
    koogawa 2023/05/01
    悲しい。5月だからエイプリルフールではなさそう
  • エンジニアとして30代までにやってて良かった・やれば良かった事を自分のキャリアから振り返ってみた. - Lean Baseball

    最初に言っておきます. このエントリーは「いいを読んだついでに自分のキャリアを振り返ってオススメを残す」という長文ブログです. 適当に読み流してもいいですし, 心の琴線に触れる事があれば最後までお付き合い頂けると幸いです. さて, 4月の末と言えば, GWが近づいてくると共に色々考えることがあります. 例えば社会人23年目の私は今年, GWの予定(決まっていない場合に限る) 「こどもの日」にしてあげられること キャリアの振り返りと数年先のキャリアプラン検討 この3つについて真剣に考えています. 今年でいうとGW予定(1.)は90%程度計画済み, こどもの日(2.)は甥っ子に渡すお小遣いを検討...までは決まってるのですが, 最後の(3.)はというと, GW明けって転職とか将来キャリアを考える機会になりがちじゃん?そういえば自分のキャリア(ry ...という感じで, GWは(人が意識する

    エンジニアとして30代までにやってて良かった・やれば良かった事を自分のキャリアから振り返ってみた. - Lean Baseball
    koogawa
    koogawa 2023/05/01
  • 今週のはてなブログランキング〔2023年4月第5週〕 - 週刊はてなブログ

    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。4月23日(日)から4月29日(土)〔2023年4月第5週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 人付き合いって大事かなと思ったら読みたい3冊 - しゃぶり by id:honeshabri 2 死ぬほどサウナ入ってるのに一回も整ったことないしむしろ乱れてる - kansou by id:ikdhkr 3 コード品質はやはりビジネスに影響を与える - mtx2s’s blog by id:mtx2s 4 GWにChatGPTについて振り返りたい人向けまとめ - まなめはうす by id:maname 5 GPTの仕組みをちゃんと勉強したい - きしだのHatena by id:nowokay 6 エンジニアとして30代までにやってて良かった・やれば良かった事を自分のキャリアから振り返ってみた. - Lean Ba

    今週のはてなブログランキング〔2023年4月第5週〕 - 週刊はてなブログ
    koogawa
    koogawa 2023/05/01
    久しぶりにこういうのに載りました #tw
  • コードを書き続けるためにやってること

    この記事は 6 年前に書いた記事を更新したものです プログラミングの生産性を上げるには - Cside::Private とても面白かったのでマネしてみた。人それぞれあると思うので自分のスタイルを。 といっても、かなり不真面目なので参考にはならないと思う。 1. README.rst を書く まず最初に何がしたいのか、どんなことをしたいのかを書く 概要、ゴール、実装方法、使用ライブラリ、TODO などを書いていく そして README.rst に擬似コードを書き始める コンパイルが通る必要は無い コメントもガンガン書いていく とにかく issues とか使わず全て README.rst に書いていく 一通り出来てきたら GitHub Issues にタスクを移す 2. 擬似コードでプロトを書く コードを書いてみないと分からない事が多いのでまずはコードを書く 自分が一番かける Erlang

    コードを書き続けるためにやってること
    koogawa
    koogawa 2023/05/01
    “集中するとひたすら集中するタイプなので、その間に作れる物は作ってしまう” 良い #tw