タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

xfsに関するkoolmiuraのブックマーク (2)

  • 64bitファイルシステム XFSの実装

    XFSの歴史 XFSはSilicon Graphics(以下SGI:編注)が開発したジャーナリングファイルシステムである。XFSの開発が開始された当時、SGIはすでにEFS(Extent File System)というファイルシステムを持っていた。SGIがXFSで目指したものは、次世代の拡張性を考慮した64bitファイルシステムを新規開発することだった。 XFSは、1994年後半にリリースされたIRIX 5.3(IRIX 5.3 with XFS)に初めて搭載された。1996年にIRIX 6.2がリリースされると、全SGIシステムに標準でインストールされるようになった。1999年前半にはLinuxへ移植され、GPL(GNU General Public License)の下でオープンソースとして公開された。 最初のLinux用XFSであるXFS 1.0 for Linuxは、カーネル2.4

    64bitファイルシステム XFSの実装
  • LinuxでXFSファイルシステムを利用するヒント

    Linuxで比較的大きなファイル(1つあたり数百MBからGBクラスの大きさ)を多数扱う場合(実際にはGridFTPを使用した場合)、標準の ext3ファイルシステム では、ファイルアクセス時 にCPU利用率が異常に上がりハングしてしまう等の問題が発生する場合があります。この問題は XFSファイルシステムを使用すると解決しました。私たちは2005年春に米国の研究所から大量(270TB)の実験データをgridftpで転送中に、この ext3の致命的な問題に直面しましたが、この問題は XFSファイルシステムの使用で解決しました。また ext3では論理volumeを使うと最大8TBまでのファイルシステム構築でき、マウントできますが、それ以上のファイルシステムは作成できません。XFSは8TB以上のサイズのファイルシステムを論理volumeで作ることが出来ます。 XFSはSIGが開発した open s

  • 1