タグ

ブックマーク / www.murasakai.net (5)

  • 実は意外と高い「なんでもできる人」の価値 スペシャリスト信仰が危険な理由 - ケーススタディの人生

    何かに特化した人だけが活躍でき、それ以外は活躍できない。 一般論ではこれが信じられており、特にプロフェッショナルの世界においてはひたすら高い能力が求められるかのように見えます。 しかしながら実際には「なんでもできる人」の価値は高く、経験豊富な人は頼られてばかりです。 選択と集中という観点から考えた場合、ひとつのこと「だけ」できるのは必ずしもいいことは言えません。 「専門性を持たないひとは不要」と叫ばれることの多い昨今ですが、これはあくまでも限定的な話。 なんでもできる人というのは意外と必要で、身につけているスキルの組み合わせが個々人で異なる以上、なんでもできるというのは十分プラスになります。 目次 複数のことを経験している人は有用 みんな裾野が狭い 経験があれば人を使える 多くの人は選択と集中の重要性に気付いていない 費用対効果が高いところを見つけ出せ 能力は組み合わさることで価値が出る

    実は意外と高い「なんでもできる人」の価値 スペシャリスト信仰が危険な理由 - ケーススタディの人生
  • あなたは今年1年間でPDCAサイクルを何回回しましたか? 「1年の振り返り」に潜むワナ - ケーススタディの人生

    毎年年末になると「今年1年の振り返り」みたいなのが話題になります。 トレンドネタでPVとか稼ぐのは別に悪くなく、「今年買ってよかったもの」みたいなのは商売の面で理にかなっているといえるでしょう。 ただ、「今年1年の振り返り」なんてのは日ごろからPDCAを回している人にとっては不要。 反省や軌道修正そのものが習慣化されていれば、「今年1年を振り返るゾ!」みたいに張り切る必要もありません。 目次 1年前とか昔過ぎて… PDCAを回し続ける生活 朝令暮改は褒め言葉 同時進行すればPDCAは4桁回る 「1年の振り返り」に潜むワナ まとめ:あなたにとって1年の価値とは? こちらの記事もどうぞ! 1年前とか昔過ぎて… 1年はおろか、1ヶ月前ですら昔に感じてしまうレベルで、1年前とか大昔。 もしこれをまとめようとしたら、もれなく巻物になります。笑 1日1日の変化ですら少なくないのに、それをまとめるとか気

    あなたは今年1年間でPDCAサイクルを何回回しましたか? 「1年の振り返り」に潜むワナ - ケーススタディの人生
  • 要領の悪い人ほど合理主義者やミニマリストになりやすい理由 - ケーススタディの人生

    要領のなさに悩む人は少なくありません。 要領が悪いと「気がついたら自分だけ」みたいな状況に陥ってしまい、きまりの悪い思いをすることになります。 恥ずかしい思いをすることはイヤ みんなから浮くと恥ずかしい このような思いから要領が悪い自分にみんな悩み、ストレスを抱えながら生活します。 しかし要領が悪いというのも見方を変えると途端にありがたみが出てくるもので、 合理主義を身につけたい ミニマリストになりたい という場合には、要領の悪さはかえって好都合です。 目次 要領が悪いのは、たくさん学べることの裏返し 白紙ゆえに質から学べる 白紙だから苦労する。苦労するから合理主義者になる。 合理主義はミニマリストにつながる まとめ:要領が悪いことは逆手に取れ こちらの記事もどうぞ! 要領が悪いのは、たくさん学べることの裏返し 要領が悪いことの背景にあるのは、ハウツーが頭に入っていないから。 自分だけ浮

    要領の悪い人ほど合理主義者やミニマリストになりやすい理由 - ケーススタディの人生
  • お金の教養は一番の習いごと 親も子供も学ぶ価値あり - ケーススタディの人生

    趣味や習いごとを何にするかというのはしばしば話題になります。 ピアノや料理英会話と、その選択肢は多岐にわたるもの。 もしあなたが無趣味で困っているのであれば、お金のことを勉強してみてはいかがでしょうか? お金のことというと習いごとに見えないかもしれませんが、教養という点ではずば抜けて優秀です。 お金教養があるかないかで世界の見え方も変わるので、趣味がないという人はお金のことを学ぶのをおすすめします。 目次 下手に習いごとをやるよりもよっぽど効果的 子供の場合ならなおさら 親がお金教養をつけるのも重要 お金教養はほかの習いごとを有意義にする お金の知識は思考のベース お金を読み、ひたすら実践 払った額以上の効果がある 趣味と組み合わせることでより効果を発揮する まとめ あわせて読みたい 下手に習いごとをやるよりもよっぽど効果的 習いごとの数は星の数ほどありますが、基的に習いごと

    お金の教養は一番の習いごと 親も子供も学ぶ価値あり - ケーススタディの人生
  • 仕事が出来る人の仕事術 「徹底している」で終わってはいけない - ケーススタディの人生

    仕事術はしばしば話題になりますが、当にデキる人というのは意外と単純だったりします。 それこそ「忍耐力」「コミュニケーション力」というように、すんごいわかりやすいです。 しかしながら、そこで解析を止めてしまっては単なる観察で終わってしまいます。 デキる人の「どこをどう見ればいいのか」というのは存在し、そこを普通の人と比べることで学べることも多いです。 目次 「あの人は仕事が出来る!」で終わらせていませんか? デキる人をどう観察すればよいのか 「徹底している」で終わってはいけない 実際の行動に落としこむ まとめ こちらの記事もどうぞ! 「あの人は仕事が出来る!」で終わらせていませんか? 一般に言われる「デキる人」については 忍耐力 コミュニケーション力 リーダーシップ というのが語られるでしょう。 たしかにこれらの言葉がまちがっているわけではありませんし、あるとないとでは大違いです。 しかし

    仕事が出来る人の仕事術 「徹底している」で終わってはいけない - ケーススタディの人生
  • 1