2024年2月21日のブックマーク (2件)

  • 日本の社会保険料は高すぎる! - japan-eat’s blog

    給与明細を見て、ため息をついている人も多いのではないか。今の日はあらゆるものの値上げが続く中で、給料はまったく上がっていないからです。 こんなに毎日汗水垂らして真面目に働いているのに、これっぽっちしか給料がもらえないなんて、何かが間違っている――。そんな怒りを感じながら、給料明細を穴が開くほど見つめていると、多くの人はきっとこんなふうに感じるはず。 意外と知らない「社会保険料」のカラクリ 平均年収は横ばいなのに、社会保険料の料率が上がっているワケ 社会保障制度 つまり 国保が社会保険の尻ぬぐい 日が目指す社会? 自営業・フリーランスの健康保険3つ 国民健康保険 健康保険任意継続 家族の健康保険の被扶養者 国民健康保険料を構成する3つの保険料 国民健康保険料を安くする方法 国保組合に加入する 世帯分離または世帯合併 免除・減免制度の利用 法人化する 社会保険料控除を適用させる 意外と知ら

    日本の社会保険料は高すぎる! - japan-eat’s blog
    koppasan
    koppasan 2024/02/21
    へき地自治体が午前往復する「病院バス」の目的地は2箇所 そのうち内科は60代70代80代で大盛況、坂道には数台が路上駐車の有り様です 自分は2分診療でしたが、これでは医療費が増す一方です
  • え~!? 洗濯、お風呂の残り湯 - ノスタルジア爺

    洗濯機 水道代の節約の仕方、 と言うYahoo!ニュース記事を読んだ。 洗濯、お風呂の、お湯を使っても大丈夫なの? そういうワードで検索すると 業者のホームぺージで、内容が違う。 雑菌は消えないので、 どうしても使いたい人は、 すすぎだけは、水道にすれば良いでしょう。 「絶対にアカん。汚いで」 そんな事を書いている業者のホームぺージもあった。 私は、お風呂の残り湯は使わない派。 そもそも、水道代と言うのは、自治体によって違う。 私の親戚は、政令指定都市に住んでいますが 水道代、高い時は、3万円近くになると言う!! どんな水道の使い方をしてんねんってなりますが。 私の家の自治体の水道代は安い。 一か月で、3千円を超えたことが、1回しかない。 バリバリ毎日洗濯するし (私の家の洗濯機は、10kgタイプ) ちょっと、洗濯の話とは、ずれますが、 風呂だって、毎日使う。 水道料の節約なんて考えていな

    え~!? 洗濯、お風呂の残り湯 - ノスタルジア爺
    koppasan
    koppasan 2024/02/21
    邦人間でもバラバラなお風呂 外人ならなおさら それでもみんな生きてます 食べ物他衛生観念もバラバラです バカボンのパパなら、それでいいのだと言いそうです