タグ

2009年11月13日のブックマーク (13件)

  • Omicron bash

    bash Bourne Agein SHell 家 BASH with Debugger and Improved Debug Support and Error Handling わざわざ覚える必要はないと思うけど,知ってると便利な bash スクリプト. bash 例解 (IBM dW) 404 Not Foundになっちゃったな... 第1回 (2000-07-14) Bourneシェルの生まれ変わり(bash)による初歩のプログラミング 第2回 (2000-07-14) bashによる初歩のプログラミングの続編 第3回 (2000-07-14) ebuild システムの探訪 ebuildGentooLinux の一部らしい. bash 超プログラム術 杉浦康仁(三木淑生)氏による文書. BASH Programming - Introduction HOW-TO

  • プロ並み写真をすぐ撮れるLEDライトセイバー 【武蔵野電波のプロトタイパーズ】第22回 - PC Watch

  • Route 477(2009-11-12)

    ■ [ruby] CSSのような概念を取り入れたJRuby用GUIライブラリ、Limelight LimelightはJRuby上で動くクロスプラットフォームなGUIライブラリだ。 詳細はチュートリアルを見て欲しいが、画面の定義(prop)と: backdrop :background_color => "black", :width => "100%", :height => "100%" do sample :width => 100, :height => 100, :background_color => "red", :text => "red" selection :id => "the_selection", :width => 300, :height => 300, :background_color => "gray" end 見た目の定義(style) を分けるのが面

    Route 477(2009-11-12)
  • 2009-07-28

    id:koki-hさんの「Rubyist九州7月定例会での発表内容」は,2つの意味で興味深いものでした。 ひとつは,Rubyを題材にしているということ。もうひとつは,フィジカルコンピューティングを扱っていることです。恥ずかしながら掲載されているスライドでフィジカルコンピューティングという言葉を初めて知ったのですが,現在,制御という学科名がつく学校で働いていることから非常に興味を持ちました。 まず,手始めに「Arduinoで何でも制御」の連載を始めから読んでみたいのですが,第1回を読んだあと,第2回を探すのが大変です。ということで,自分でまとめサイトを作ってみました。id:koki-hさんのモノマネです(^^)。 fetch_link.rb エレキジャックのサイトを「Arduinoで何でも制御 連載」で検索し,検索結果のURLから記事を昇順にソートしています。連載(9)が順番を乱していますが

    2009-07-28
  • CLPython - an implementation of Python in Common Lisp

    CLPython is an open-source implementation of Python written in Common Lisp. It aims to bridge the Python and Lisp worlds, so you can: access Python libraries from Lisp;access Lisp libraries from Python.mix Python and Lisp code The project was started in 2006, and is currently (2013) not under active development anymore. The clpython-devel mailing list is closed, but the archives (2006 - 2013) are

  • 堀江貴文『デジタル系職業についている人たちは積極的に世の中にデジタル機器を普及させる使命があるんじゃないか』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 タイトルの付け方が過激だったか? 私の問題提起は、私が以前手帳を使っていてモバイル機器+ネットワークサーバという形にメモやスケジュールなどを移してそっちのほうが便利になったからだ。頭から手帳を否定しているわけではない。ただ、携帯とかiPhoneとかを使ったほうが手帳よりは便利なのではないかと思ったのだ。ま、おせっかいといえば、おせっかいだが。 意外だったのは携帯やモバイル機器のバッテリー切れを気にする人が多かったこと。そんなに電池切れるか?正直1日一回充電すれば十分だと思うのだが、それは私が可能な限り通話機能を使わないからなのか? あと、

    堀江貴文『デジタル系職業についている人たちは積極的に世の中にデジタル機器を普及させる使命があるんじゃないか』
    korin
    korin 2009/11/13
  • inforno :: 個人的Go雑感&メモ

    GoogleGoという新しいプログラミング言語 を出したようで。早速、インストールして軽くドキュメントを流し読みしてみました。 英語なんて読みたくないよ、という人もいるかもしれないし、誰かの役に立つかもしれないので自分用メモおいときます。完全に自分用なんである程度他の言語の知識がある人向けな上、ざっくり流し読みなんで間違ってるかも。 どんな言語? ネイティブコードを吐く、コンパイル型。 速度はCレベル。 GC搭載。ポインタはあるけど、ポインタ演算はできません。 各種アーキに最適化された、それぞれのコンパイラセットを持ちます。例: 6g, 6l : amd64 8g, 8l : i386 linux, mac, naclに対応。 動的型言語と静的型言語のおいしいとこどり。 concurrent処理が組み込まれてます。 個人的雑感 こんな言語設計思想かなあと感じたり とにかく、シンプルな言

  • Big Sky :: quickrun.vimでgoのコーディング効率が数倍になった件

    goを弄ってるといちいち8g(5g?)とか8l(5l?)とかでコンパイル、ビルドする手間が必要なんだけど、これってquickrun.vimの設定で便利になるんじゃないか?と思ったので設定した。 thincaさんバージョンのquickrun.vimを入れた後、vimrcで以下の様に記述する。 let g:quickrun_config = { \  'go': { \    'command': '8g', \    'exec': ['8g %s', '8l -o %s:p:r %s:p:r.8', '%s:p:r %a', 'rm -f %s:p:r'] \  } \} 環境によっては8g/8lを書き換える必要があります。 あとは拡張子goのファイルで<leader>r(mapleaderを設定してなければ\r)で、コンパイル、リンク、実行までやってくれて、まるでスクリプト言語を書いてい

    Big Sky :: quickrun.vimでgoのコーディング効率が数倍になった件
    korin
    korin 2009/11/13
  • Welcome! — Pygments

    Download Current version: 2.18.0 Changelog Get Pygments from the Python Package Index, or install it with: pip install Pygments Questions? Suggestions? Clone at GitHub. You can also open an issue at the tracker. A project Welcome!¶ This is the home of Pygments. It is a generic syntax highlighter suitable for use in code hosting, forums, wikis or other applications that need to prettify source code

  • Excel VBA 入門講座 RangeとCellプロパティによるセルの指定方法

    セルの指定方法にはRangeプロパティを使用する方法とCellsプロパティを使用する方法とがあります。 RangeプロパティとCellsプロパティはいずれも指定したセル(Range オブジェクト)を返します。 Rangeプロパティを使用する方法では、"A1"、"B2"などの形式でセルを指定し、 Cellsプロパティを使用する方法では、行番号と列番号によりセルを指定します。 以下の例では、Rangeプロパティを使用しValueプロパティに値をセットしています。

    korin
    korin 2009/11/13
  • Excel VBA ファイルへ書き込みをする(Print # ステートメント) - Memo@Excel

    korin
    korin 2009/11/13
  • 実録、ほぼ無停止なMySQLのフェイルオーバ (動画もあるよ) - (ひ)メモ

    レプリケーションしてるMySQLで、マスタやスレーブが障害停止した場合のリカバリプラン でも掲げたゴールである、「マスタが落ちてもぐーすか寝ていられるようにしたい」がほぼできたので、ほとんどサービスが停止することなく、フェイルオーバする様をスクリーンキャストに収めました。 埋め込みプレイヤーだと、小さくてわからないと思うので、リンク直接でみてください。 http://www.irori.org/pub/mysql-mm.mov 登場するホスト 登場するホストは2台、db901db902です。 最初は、db901が更新系クエリを受けるプライマリでdb900の浮動IPアドレスを持っています。 画面分割 画面は5分割しています。 左上 = 「select sysdate(),@@server_id」をdb900に対して(sleep 1しながら)延々と実行しまくりんぐ 右上 = ping -n

    実録、ほぼ無停止なMySQLのフェイルオーバ (動画もあるよ) - (ひ)メモ
  • 続ACIDからBASE - L'eclat des jours(2009-11-13)

    _ 続ACIDからBASE 以前、acmqueueのBASEに関する記事の前半だけを勝手翻訳したが、続きをwinplusさんが翻訳してくれた。 実のところ、2フェーズコミットという技術は早すぎた自動化だと思う。えらく大層なことと複雑な仕組みではあるけれど、さっきまでオンラインだったシステムは直後もオンラインだろうという程度のあやふやな確信に頼って自動化しているだけのものだ。 よく似たシステムに、同時期にでてきたRPC(ORPCもそうだ)がある。 前提が高信頼性が確保できるクリーンルーム内の複数のノードから構成された分散システムだとしか思えない。それにしてもマシンは落ちるしネットワークは切れる。2フェーズコミットは、絶対に通信が可能だということと相手のプロセス(マシン)が落ちないことを前提としたシステムだという矛盾がある。SYNに対するACKを2時間待ってしまえばすでに成り立たないのだ。 早