タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/dacs (17)

  • NoScriptが無くとも既定でここまできめ細かくコンテンツ表示設定が出来るようになる予定のGoogle Chrome Content Settings - 適宜覚書はてな異本

    文末部修正追記致しました。大事な点ですので既読の方も是非目をお通し下さい。 開発阪がVersion5となり、あれやこれやNigtlyからの機能追加が進んでいる訳ですが今回は表記Google Chrome Content Settingsを紹介します。元々Google ChromeでもJavaScriptの有効/無効、Cookie管理などは機能として備えていました。 しかし、Firefoxと比較した際先行されていた分物足りないところがありました。FirefoxのJavaScript管理にはNoScript拡張(NoScript :: Add-ons for Firefox)という強力な拡張があり、表示するサイト毎のJavaScriptの有効/無効を要位に切り替え管理出来ます。 それに比べると対象を定めず全有効/全無効しか無いChromeの設定は使いにくかったのです。 今回はそれを含めてコンテ

  • Friend Feedの既存基本情報まとめ - 適宜覚書はてな異本

    FriendFeed概要 殆ど利用せずTwitterサーバ死亡時の避難所としてアカウントを取得していたのですが、もう少し前向きに利用するための個人的な情報収集。 個人のネット活動を集約してくれる「FriendFeed」の活用法 | デジトレwatch | ダイヤモンド・オンライン ブログを書いている人が FriendFeed を始めるべき7つの理由 | Lifehacking.jp 【連載】佐々木正悟×堀E正岳 ライフハック・トーク (6) いま一番新鮮な情報集約ツールFriendFeed(1) | エンタープライズ | マイコミジャーナル 【連載】佐々木正悟×堀E正岳 ライフハック・トーク (7) いま一番新鮮な情報集約ツールFriendFeed(2) | エンタープライズ | マイコミジャーナル FriendFeedの便利な使い方 | ARTS NET Help FriendFeed

  • 遅くなったWindowsを見て考えなしにすぐ再起動言うな! - 適宜覚書はてな異本

    Don’t Reset!より引用: This is a incredibly handy little tip that I found in APC Magazine. When you’ve been working on your computer for a day or two and it’s starting to slow down and is struggling to open the start menu then it’s probably time to reset. Resetting clears the RAM and gets the system running fresh again. The Anonymous writer of Shipping Seven also had this suggestion: Windows occasional

  • Yahoo!Pipesモジュールドキュメント和訳 - 適宜覚書はてな異本

    Pipes - Module Referenceの各モジュール説明の和訳を行う。 ザッと検索した限り見当たらなかったのでのんびり上から一個づつやっていこうか…と。適当に補足したり意訳しているんで文対比もしておく。あまりにも酷い訳と思うことがあれば、やる気が失せない程度にご指摘ください。助かります。 Sourcesモジュール:11個 Most Pipes begin with a data source. These modules grab data from somewhere on the internet and bring it into your Pipe for processing. Pipes - Module Reference 多くのPipesはデータソースからスタートする。Sourcesモジュール群を利用すると、Pipesで処理するようにインターネットなどどこか外部

  • ブクマコメントも適宜対応 - 適宜覚書はてな異本

    いつも感想中 - ブクマコメント読まない方針で なるほど。そういう捉え方もあるなあ。この記事に対するブックマークコメントもおおよそ殆ど同意が集まっているようだし。自分の捉え方はまた違うけどね。 ブックマークした人がどういう意図で書いていようが、自分は自分にとって必要であれば対話を望む。逆に不要なものは見なかったことにする。普通のコメントやTrackbackとあまり区別しようとは思わない。 そもそもWWW上で誰でも閲覧できる形でURLも個別に特定出来るのだから、それをどう扱うかは閲覧者の任意に委ねられる。公開日記やBlogがどう読まれようと批評されようと仕方ないのと同様にブックマークコメントもまたどう読まれようと批評されようと仕方ない。ツールとしての制限(例えばコメント文字数)がどれくらいあるなんてのは閲覧者の知ったことではない。そういうツールをわざわざ選択して情報を公開していることの責任

  • クラスター爆弾での国防は「必ず出る犠牲は多めに見ろ」なの? - 適宜覚書はてな異本

  • 日程調整ツールのまとめ - 適宜覚書はてな異本

    勉強会開催の関連で日程調整に使えるか検証するためのツール候補を纏めてみる。見てのとおり未検証なので自分は品質保証は出来ないが、どういうソースから引っ張り出したかも付記しておく。 複数要/個人用等の分類やコメントも使用前のもの。 ブックマーク数が多く人気があっても、自分がとっつき悪そうと思ったら除外してある。見た目重要。 複数人作業進捗調整 Google カレンダー全然使いこなせてないな。(参考:Google Calendar の使い方 | グーグル・カレンダーの便利な機能や特徴を紹介します) 目標管理ツール - checkpad.jpリストの達成度合いをメンバにチェックしてもらうのは視覚化で良いかもしれない。人にとっても見られているという負荷が背中を押してくれそう。 Zirrus::HomeToDoのタグクラウド表示。他のツールでも標準で実装してくれると嬉しいな。(参考:ToDoをタグク

  • なるほどこういう時Youtubeが有難いのかorz(NHKスペシャル/グーグル革命の衝撃レポート収集) - 適宜覚書はてな異本

    既出も既出の話(注:下記レポートの話では無い)を実感したので覚書。 はてなブックマーク - NHKスペシャル|グーグル革命の衝撃 〜あなたの人生を“検索”が変える〜やNHKスペシャル|グーグル革命の衝撃 〜あなたの人生を“検索”が変える〜で結構前から今日の放送を知っていた。で、20:30にに見たいと伝えたところ、華麗なる一族見たいから駄目と言われた。そうは言われても前から見たかったのだから見たいのだとゴネて、リアルタイムでは華麗なる一族、NHKは裏でビデオに撮ることにした。過去に撮った内容を消すなと注文をつけられながら、何とかセットした。 ところが、ビデオは撮れていなかった。完全に見そびれたorz。普段からビデオなんか撮らないので操作方法を度忘れしていた。延々と一時間砂嵐画面が上書き録画されているだけだった。色々と不手際が重なって自業自得な訳だが、こういう時テレビは不便だ。一回受信が終わ

  • 「「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))」の感想 - 適宜覚書はてな異本

    「空気を読め」という台詞が我が家で一悶着を起こした話を以前記事(適宜覚書はてな - 言うんじゃなかったorz)にした。これに限らず、WWWではBlogにニュースに掲示板にと読んでおかないといけなさそうな空気があちこちに遍在している。 ところで、「この空気って奴は一体何さ?」ということに疑問を持ったことはあるだろうか?直観的な言い換えをするなら雰囲気やムード、ちょっとした読み流しのBlogネタ記事になったこともあるだろう。しかし、それ以上となると空気だけに深くつっこまないでそのまま放置されているように思われる。このは「この空気って奴は一体何さ?」の疑問を徹底的に追求している。 著者はまずこの疑問を抱いた端緒となった事例を挙げる。山氏は、教育雑誌の記者から「道徳教育についてどう思うか?」質問を受けた際の遣り取りの一部だ。 「ははあ、では道徳教育にご賛成ですな。いまは、大体そういった空気

    「「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))」の感想 - 適宜覚書はてな異本
  • 「2ちゃんねる型「正義感」のいやらしさ [絵文録ことのは]2007/01/13」を読んで(検証を拒否する全体主義的正義について) - 適宜覚書はてな異本

    この記事(2ちゃんねる型「正義感」のいやらしさ [絵文録ことのは]2007/01/13)はとても面白い。2ちゃんねらーの言動の傾向を俯瞰してみると、確かに正義感を裏付けとしたものも少なくないように感じる。では、その正義感の実体とはいかなるものか…と分解してみる。松永氏も指摘しているが、2ちゃんねるの話しに限らずおしなべて正義感とは徹頭徹尾後ろ暗いものなのだ。正義はその対として悪を以って成り立つ存在であり、人自身(或いはその意見の立脚点)を正しくするには悪の悪たらしめる要素を比較対比し責め立てることをおいて他ありえない。 翻ってみれば、正しさとはそれ自身の検証も当然必要な概念である。正しさはそれを言い出した段階では海のものとも山のものともつかない。もっと突き詰めて言えば、未検証の正しさは疑われて然るべきであり、既に検証された正しさは更に執拗な検証に耐える試練を進んで受け入れるべきものだ。正

  • 「高木浩光@自宅の日記 - Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根」を読んで - 適宜覚書はてな異本

    表題通り、以下は自分なりの意見なんて皆無なただの感想文です*1。 凄いなあ。元々凄みのある記事を書く人だけど、これは凄い。何が凄いってこの記事は判決が出る前日、つまり昨日12/12に書かれていた。今日判決が出て思い出したようにニュースに飛びつきました…というような記事とは一線を画する。勿論、裁判を追って常に意識のどこかにおいていた人なら可能ではあるけれど、そういう問題ではない。この記事はシンパシーや感傷(例えば、404 Blog Not Found:極めて不当かつ想定の範囲内の判決に顕著な)を排し、「Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根」という明確な軸を提示している。 なぜ彼らが危機感を持ったか。それは、「squirt」で削除要求を無視するチェックボックスにチェックを入れる行為は、「私はそのファイルを公衆送信可能化する意思があります」という利用者の意思表示になるか

  • ムラムラしない読書の仕方 - 適宜覚書はてな異本

    読書の仕方なんて多分人それぞれだ。自分の場合、黙読というのが苦手だ。文字をジーッと追っていると余程自分が興味を持っていることが書かれていない限りすぐに眠くなってくる。自分が興味を持っている内容でも読み通すのには時間がかかる。速読術と言う技術は自分にとって垂涎の技術で、スラスラ読めたら時間も短く効率的にの内容を摂取出来るのになあと思うこと頻り。 でも、そういうことを繰り返すと自分なりにマシな方法というのを考えつくものだ。自分にとって最も効率的な読書というのは、読みながら気になったところにボールペンで線を引く方法だ。線の引き方は興味のひかれる具合によって異なる。色を変えたりするし、これ重要とか思ったら線どころかその場所をグリグリと何重にも囲んだりする。また、内容から気が付いたことや発想があればその場にメモしてしまう。そういう風にすると後でもう一回目を通す場合にはどこが自分にとって留意していた

  • 足のにおい対策 - 適宜覚書はてな異本

  • 使わないサービスからの撤退を考える - 適宜覚書はてな異本

    satolog: del.icio.us やめた 自分の場合、明示的に利用を止めるまでは至っていない。del.icio.usもはてブもアカウントやブックマーク済みデータはそのまま。だから、使おうと思えば今すぐにでも使える。でも、長いこと使っていない。必要なメモはブックマークではなく、ここにリストしたり、ブラウザのブックマークで済ませている。 でも。Satoshi Tanabeさんみたいに綺麗サッパリ縁を切るということが出来ずダラダラと残している。理由はろくでもない後ろ向きな理由だ。 いつか何かの役に立つかもしれない(こういうのは役に立った試しが無いが) やめるのも面倒だ(これが大きい) 前向きに使う人はBookmarklet使ったりPlagger使ったりマッシュアップしたり楽しみまくっているのだろうけど、それもまた億劫。前に進むも後ろに戻るも面倒なので放置。サービスに対して不誠実このうえな

  • チートシート収集サイト - 適宜覚書はてな異本

    Technology and Programming related cheat sheets, quick reference guides | TechCheatSheets.com やあ。とうとう出来たね、まとめサイト。毎回毎回チート集が見つかると「これは便利」「後で読む」と思うチートシートだが、いざ欲しい時には出てこない。整理が悪いと言えばそれまでだが、元から整理されてまとまっていてくれるのであれば大変有難い。 Tagsで関連を絞り込んでもいいし、キーワードで検索するのも良い。既知だろうけどとりあえず漁って自分の興味にマッチした奴を挙げると Web Application Cheatsheet Version 2 | SecGuru Scriptaculous Cheat Sheet #1 まだまだ少ないけど充実してくれると嬉しいなあ。

  • Top 100 Network Security Tools 2006版 - 適宜覚書はてな異本

  • 数独の定石的解法 - 適宜覚書はてな異本

    的な方法は何回か数独を解いていけば自分なりに出来てくる。しかし、ある程度やると行き詰まる。幾つか絞り込んだあり得る回答の中でどれかを選び、それを元に展開して矛盾が無ければOK、矛盾が出たらNG。しかし、そういうことをしながら「もっとマシな手法がある筈」と強く思う。実際、海外の数独サイトはランキングをやっているが自分の位置は恐ろしく低位置だ*1。何かしらの定石が欠けていると考えるのが妥当だ。これはその数字であるという確率を上げ最終的に確定させるゲームであって、下がった確率を元に山勘を働かして結果を得るゲームではない。もし山勘であったとしても、それは戦略として形式知になっていないだけのことであって何かしらのロジックによって、そう解答すべくして解答している筈なのだ。そうでなくては面白くない。 探してみたら以下のものがあった。団塊世代ジャーゴン*2で言うならこれは「技(waza)」である。名称

  • 1