タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (10)

  • USB接続のHDDを家庭内LANに追加できる「MZK-USBSV」 :教えて君.net

    USB接続の外付けHDDには、LAN接続に対応していないモデルが数多くある。複数台のパソコンから中のデータを取り出す場合、いちいち付け替えなけれならなず面倒だ。「MZK-USBSV」ならUSB接続のHDDをネットワークに対応できるぞ。 「MZK-USBSV」は、USB接続のHDDをLANネットワークに追加できるアダプタだ。複数台のパソコンを使っている場合、1台のマシンからしかアクセスできないUSB接続よりも、どのマシンからでもアクセスできるLAN接続の方が使い勝手がいい。MZK-USBSVはUSB接続にしか対応していないHDDを、LAN接続化してネットワークに加えられるようになる製品だ。HDD内の音楽を自動的にiTunesの共有プレイリストに表示するiTunes Server機能も搭載している。実売価格は2919円。 ・PLANEX USB機器のデータをパソコンやデジタル家電で共有できるU

  • Googleリーダーに「Send To」を追加してEverNoteと連携する | 教えて君.net

    EverNoteの活用事例は、RSSをメール配信したりGmailを使ったりと、かなり大掛かりな設定を必要とすることが多く敷居が高い。英語版のGoogleリーダーには「Send To」という機能があり、これを使えば簡単にEverNoteに記事を保存できるようになるぞ。 EverNoteをウェブ情報を集約する外部脳として活用するテクが流行しているが、Gmailを専用アカウントで運用したり、RSSをメール配信するサービスを使ったりと、どうしても大掛かりな連携技になってしまいがち。 たまに気になる記事をEverNoteにクリップするだけでいい、という人はGoogleリーダーに「Send To」を追加しよう。「Send To」は英語版からのみ設定できる機能で、TwitterやTumblrなどに記事を簡単に転送できるようになる。今回はこの機能を使ってEverNoteGoogleリーダーの記事を送る方

  • Googleリーダーのメニューに検索キーワードを登録「QSGR」 :教えて君.net

    Googleリーダーで日々、大量の記事をチェックしている人にとって、検索機能は非常に重要だ。検索キーワードをメニューに登録して、即座に検索結果を呼び出せるようになるGreasemonkey「QSGR」を導入しよう。 「QSGR」「QSGR」(quick search with googlereader)はGoogleリーダーのメニューに、任意の検索キーワードを登録しておける機能だ。登録したキーワードをクリックするだけで検索結果が呼び出されるので、入力の手間が省ける。過去に呼んだ記事を探すときに、よく使うキーワードを登録しておくと大助かりだ。アンド検索やマイナス検索に対応するほか、スターマークを付けた記事や特定のフォルダの記事だけを検索対象にすることも可能だぞ。 ■ Googleリーダーにクイック検索機能を追加する 「QSGR」をFirefoxにインストールしよう。Greasemonkey

  • 民放ラジオのネット配信radikoは「radikoプレイヤー」で聴こう | 教えて君.net

    民放ラジオ13局によるラジオ放送のネット配信サービス「radiko」の試験放送が3月15日よりスタートしている。これまで受信デバイスを使わなければパソコンで聴けなかったラジオが無料で聴けるとあって、ネットでは話題沸騰。さっそく関連ツールも登場しているぞ。 「radikoプレイヤー」はブラウザを使わずにradikoを聞くことができるツール。radikoはブラウザで放送局のページを開くだけで聴けるが、聞いている間は常にページを開きっぱなしにしなければならないため、ほかのサイトを同時に見たいときは邪魔になる。ブラウザではなくradikoプレイヤーを使ってradikoを再生すれば、放送局の画面を最小化してタスクトレイに収納できるので、邪魔にならないのだ。 radikoは8月31日まで試験放送を行い、9月以降サービスが開始される予定。ネットユーザーの間での評判は上々で、Twitterではさっそく実

  • 定番ソフトが惨敗!ウイルスソフト最強決定戦は意外な結果に | 教えて君.net

    ニコニコ動画で、有名セキュリティソフトを使って実際にマルウェアを検出できるかどうかを実験した動画が話題となっている。対象となっているのは国内外の有料・無料ソフトのほぼ全て。注目の結果は、実に驚くべきものになっているぞ。 この動画の投稿主は、100体のマルウェアに感染した状態のパソコンで、各社セキュリティソフトを使ってスキャンを行い、検出力を比較したとのこと。結果は以下の通りだ。 1位 F-secure internet security 94/100 2位 kaspersky 93/100 3位 a-squared Free 89/100 4位 BitDefender 86/100 5位 ウイルスバスター 85/100 6位 GDATA 84/100 6位 COMODO Internet Security 84/100 8位 Mcafee トータルプロテクション 83/100 9位 Avi

  • Chromeでラジオを簡単に聴けるアドオン「radiko player」登場 | 教えて君.net

    民放ラジオのネット配信サービス「radiko.jp」が話題を呼んでいる。パソコンで作業をしながらラジオを楽しんでいる人も多いかと思うが、Google Chromeにradikoの再生機能を追加するアドオンが登場。radikoのページを開かなくてもすぐに好きな局の放送を聴けるぞ。 「radiko player」は先日開始された民放13局によるラジオ放送「radiko.jp」の再生機能をChromeに組み込めるアドオン。radiko.jpは公式サイトを開きサブウィンドウを表示させた状態でないと聴けなかったが、 radiko playerならサイトまで行かなくても放送局を選ぶだけで再生が始まる。radikoの視聴がより身近になること間違いなしだ。 ■ radikoをChromeから聴けるアドオンを追加 Chromeで「radiko player」の配布ページを開いてインストールを行う インストー

  • ウイルス対策ソフトをゴミを残さず完全削除「AppRemover」 :教えて君.net

    ウイルス対策ソフトはレジストリの深部まで根を張るので、通常のアンインストールでは完全に削除しきれないこともある。「AppRemover」というツールをを使えば、システムを徹底的にチェックしてウイルス対策ソフトをきれいにアンインストールできるぞ。 ウイルス対策ソフトは、アンインストールしたつもりでも実はレジストリの深部に残っていて、ほかのツールの動作に悪影響を与えることがある。完全にアンインストールするなら「AppRemover」を利用しよう。 ■ ウイルス対策ソフトをきれいにアンインストール AppRemoverを作者のサイトからダウンロードして起動しよう 起動するとアンインストールウィザードが立ち上がるので「Next」をクリック 現在インストールされているウイルス対策ソフトをアンインストールしたい場合は「Remove Security Application」をクリック。レジストリに残

  • 【ノートPC超改造】改造用ノート購入時はココを見ろ! | 教えて君.net

    改造を前提にノートパソコンを購入するときにチェックすべきポイントを紹介しよう。まず、スペックの細かな違いを気にしないことだ。多くの人はスペック表やオークションの説明書きにあるメモリ搭載量やCPUのクロック周波数にこだわりがちだが、どうせ後でパワーアップさせるなら関係ない。 特にメモリやハードディスクは極めて容易に改造できるので、メモリをチェックするならむしろ最大搭載量、ハードディスクならコネクタ形状がIDE形式かSATA形式かを気にするべきだ。CPUは交換の可否とモデル名などをチェック。また液晶の変更を視野に入れるなら上位機種に高解像度のモデルがあるかを調べよう。続いて換装が困難な部分をチェックする。具体的には光学ドライブ、無線LAN、USBポートだ。ドライブが搭載されていないモデルは換装できないし、無線LANが非搭載だとアンテナがないため拡張は不可能だ。 ■ ノートパソコンはここをチェッ

  • 大サイズのファイルはTeraCopyで高速コピーが基本 | 教えて君.net

    パソコンを使う上で最も基的な操作の1つにファイルのコピーや移動があるが、XP標準のファイルコピーは速度が非常に遅い。小さなファイルならともかく、1Gバイトを超えるような巨大ファイルだとコピーにかなり時間がかかってしまう。 大容量のファイルを別のフォルダにコピーする機会が多いなら「TeraCopy」を導入しよう。通常のコピー作業に比べてはるかに高速にコピーが行える。同種のツールはほかにもあるが、TeraCopyはXPのコピー機能を完全に置き換えることができるのが特徴。普段通りにフォルダからフォルダへファイルをドラッグ&ドロップするだけで自動的にTeraCopyでのコピーが行えるため、使い勝手がいい。しかもコピーが高速化するだけではなく、ハードディスクの断片化を抑えることも可能だ。 ■ XPのコピー機能は遅すぎる! TeraCopyをインストールする。インストール終了時の画面ではチェックを外

  • Stage6後継サイトの本命なDivX高画質系動画共有「Stagevu」 :教えて君.net

    Stagevuは、DivX動画をブラウザ上で鑑賞できる、高画質系の動画共有サイトだ。今年2月に閉鎖したStage6とほぼ同様の使い勝手で、DivXの高画質動画を楽しむことができる。サーバーが比較的軽く、高画質ながら再生やダウンロードが快適なのもポイントだ。 Stagevuの作りは、基的にStage6と同じ。少なくとも、Stage6を使ったことがある人なら迷わず利用できるだろう。Stage6と同様に、動画のダウンロードもブラウザ上操作で簡単に行うことができる。アップロードされる動画には、再生時間/ファイルサイズに制限が存在しない模様。いわゆる「DivXの1CD動画」と同等な画質の動画が中心なので、少なくともYouTubeなど一般的な動画共有サイトとは桁違いだ。 DivX系共有サイトなので、Stage6と同様、動画の再生に「DivX Web Player」が必要だ。未導入の人は先に導入し

  • 1