タグ

2011年8月26日のブックマーク (7件)

  • 山下公園で「スティール・パン」演奏会-カリブ海発祥の打楽器

    山下公園(横浜市中区山下町279)で8月27日と28日、打楽器スティール・パンのコンサート「YOKOHAMA STEELPAN FESTA 2011」が行われる。 スティール・パン(スティール・ドラム)は、元々ドラム缶から作られた独特の倍音を持つメロディー楽器。石油産出国であるカリブの最南端の国「トリニダード&トバコ共和国」で生まれた。横浜ではスティール・パンの普及を目的に、2002年より「カリブの風を横浜に」というキャッチフレーズのもと開催されている。昨年はランドマークのドックヤードガーデンで開催し、2日間で約3,000人を動員した。 主な出演団体は、pansonido (名古屋)、Rant & Rave Steel Orchestra(鹿児島)、Tropicarib (東京)、Pan Note Paradise (川崎)、Panvillage Steel Orchestra(横浜)、P

    山下公園で「スティール・パン」演奏会-カリブ海発祥の打楽器
    kosui
    kosui 2011/08/26
    スティール・パンは夏っぽくていいねえ。真昼間なのが辛そうだけど。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 【ゲリラ豪雨】東京都内の大雨まとめ(2011/08/26) - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    kosui
    kosui 2011/08/26
    山手線車内浸水ってどういうこと・・・
  • パスワード認証

    ラジック 気軽に楽しめるブログメディア「ラジック」は2ちゃんねるを中心にエンタメ情報をお届け!

    パスワード認証
    kosui
    kosui 2011/08/26
    さすがセルビア。
  • ブレーキなしの競技用自転車「ピスト」公道走行は違法、死亡事故受けて県警が摘発本腰へ/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    横浜市港北区で7月、男子学生が自転車で下り坂を走行中に歩道の縁石に衝突、その2週間後に死亡する事故があった。学生が乗っていたのは「ピスト」と呼ばれる競技用自転車で、両輪にブレーキがなかったことが事故原因とみられている。近年、競技用自転車は人気を集め、ブレーキを取り付けない愛好家もいるという。だが、両輪にブレーキを装備せず公道を走ることは道交法で禁じられており、県警は「命に関わる危険な行為。ルールを守ってほしい」と警告している。 7月30日午後7時50分ごろ、横浜市港北区日吉町の市道の急な下り坂で、同区に住む大学院生の男子学生(22)がピストで走行中、丁字路交差点を曲がり切れずに歩道の縁石に衝突し転倒。脳挫傷などにより今月15日に搬送先の病院で亡くなった。 事故当時、現場は雨が降っていた。県警交通総務課によると、ブレーキが付いていなかったため、下り坂で増した速度を緩められなかったことが

    kosui
    kosui 2011/08/26
    日吉本町か。あのあたりは急坂多いからなあ。
  • 山口達也、涙…防護服姿で4カ月ぶりのDASH村「荒れ放題で寂しかった」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    TOKIOの山口達也(39)が25日、日テレビ系「ザ!鉄腕!DASH!!」(日曜後7・0)のロケ地で福島第1原発事故により計画的避難区域となっている福島県浪江町の「DASH村」に、東日大震災後初めて入ったことを明らかにした。7月中旬に防護服姿で、放射性物質に汚染された土壌の浄化実験を敢行。都内での会見で「もうDASH村には入れないと思っていた」と涙ながらに語った。(サンケイスポーツ) 「村が荒れ放題になっていたのは寂しかった」。3月11日以来、約4カ月ぶりに“第2の故郷”に足を踏み入れた山口がポツリと漏らした。 大震災による原発事故の影響で、原発から約25キロ離れたDASH村は計画的避難区域となった。今回立ち入りが実現したのは、6月にJAXA(宇宙航空研究開発機構)から番組側にあった依頼がきっかけだった。 それは「DASH村で放射性物質のデータ採集と実験をしたい」というもの。宇宙での

    kosui
    kosui 2011/08/26
  • 『3D立体視とゲーム「3DC安全ガイドラインを読み解くための背景知識」』

    ゲーム作家・ゲーム研究者遠藤雅伸のブログです。 ゲームに関する話題を、ビジネス、アカデミック両面からも取り上げます。 過日行われた、日デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)の研究会「3DC安全ガイドラインに基づく、快適な立体視ゲームの作り方」における、後藤田洋伸氏(国立情報学研究所/情報社会相関研究系准教授)の講演「3DC安全ガイドラインを読み解くための背景知識」の内容を、一般の方にも分かりやすく解説していく。 -------------------------------------------------- ■「3D」とは何か? 「3D」のもともとの意味は三次元(Three Dimensional)だが、「3D映画」「3Dテレビ」など、映像を見た人が「立体感」を感じる場合に「3D~」という言い方をする。いわゆる「立体視」なのだが、この「立体感」という言葉はなかなか定義するのがむ

    『3D立体視とゲーム「3DC安全ガイドラインを読み解くための背景知識」』