タグ

2015年10月1日のブックマーク (7件)

  • 「1億総活躍省」を新設、職員1億人を雇用へ

    「1億総活躍社会」の実現を目指す戦略タスクフォースは30日、初会合を開き、「1億総活躍省」の新設を提言した。新規雇用の創出と国民団結を掲げ、職員として1億人を雇用する方針だ。 具体的な業務は未定だが、すべての国民を対象に志願者を募集して来年度の発足を目指す。タスクフォースのメンバーは「内定の無い学生や、統廃合される文系学部の学生はぜひ受験してほしい」と話し、就職難に直面する人々の受け皿としての機能に期待を寄せる。 一方で、志願者だけでは1億人を確保できない場合も想定。10月から運用開始されるマイナンバーを活用し、ランダムに選出した国民に「採用通知」を送りつけるなど積極的な採用活動を進める。 今後は「見知らぬ採用通知が届いても不審がらず、まずは1億総活躍省へ出勤してほしい」と呼びかける広報ツールを作成して制度周知を徹底していく方針だ。 日の総人口のうち3000万人は採用されないことになるが

    「1億総活躍省」を新設、職員1億人を雇用へ
    kosui
    kosui 2015/10/01
  • 「排泄物の写真は診断の補助になります」 動物病院が飼い主に向けてツイート

    最近、飼主さんが、犬の症状の動画や排泄物の写真を撮って診察にいらっしゃる方が多くなりました。実はこれは大変診断の補助になります。飼い主さんが多く間違えてしまう症状は咳やくしゃみといった呼吸器症状と嘔吐などの消化器症状です。またてんかんなどの発作と、心臓の発作です。 — 藤井動物病院FVMC(WBC動物病院グループ) (@FujiiACC) 2015年9月20日 投稿者は神奈川県横浜市にある「藤井動物病院」の公式アカウント。 飼い主が間違えやすいのは、消化器症状や心臓の発作とのこと。それについて、同アカウントは、「犬の症状が分かる動画や排泄物の写真は診断の補助になる」と述べている。 犬が寝起きで、足を引きずったり、頭を上下させて歩く事はないでしょうか?少し歩いたら、治ってしまうので、気にしない事がありますが、これらは老齢性疾患や慢性の関節炎の可能性があります。早めの診断で、将来が変わっ

    「排泄物の写真は診断の補助になります」 動物病院が飼い主に向けてツイート
    kosui
    kosui 2015/10/01
    フォローした
  • Dの主張 : 「毎日お店に来ていたが、彼は働いてない。」

    ブラックバイトユニオンは9月24日(木)に、D運営会社と団体交渉を行いましたので、その経過を報告させていただきます。運営会社からは代表と代理人弁護士2名にお越しいただきました(※D部Cからの出席はありませんでした)。 ■「店には来ていたが、働いていない?」 Aさん(大学生2年生男性)は昨年末から勤務日数が増加し、今年の1月から3月にかけては月に2~4日程度の休みとなり、今年の4月12日から8月11日までの間は4ヶ月連続で1日も休まず勤務していました。休職直前の数ヶ月間は、13時過ぎに出勤して26時近くまで働いており、約12時間勤務していました。 一方で、D運営会社は、「毎日のようにAさんがお店にいたことは認めるものの、働いてはいなかった。」と主張しました。 ■D運営会社の主張:「店長の制止を振り切って働いていた?」 D運営会社が、「働いていない」(自主的にお店に来ていただけ)と主張する根

    Dの主張 : 「毎日お店に来ていたが、彼は働いてない。」
    kosui
    kosui 2015/10/01
    「そもそも、ミスが多かったという運営会社の主張は、「働いていた」ことの裏付けにはなりますが、「働いていなかった」という主張とは無関係あるいは矛盾するものです。」
  • 漢字は表意文字!?いやいや中国語ネイティブにとって漢字は表意文字であり表音文字でもあるのですよ!

    まとめ 中国台湾・香港などの地名・人名は日語読みするべき?それとも中国語読みするべき?問題【カタカナ・漢字】 中国台湾・香港など、中国語を使用している国や地域の地名・人名などを日語読みではなく、中国語読みに統一するべきだと言う方がいます。しかし、中国文学者である明木茂夫先生(‏@Mingmu_Laoshi )をはじめ、それとは違う見解の方もいるようで・・・・・・? 56483 pv 437 145 users 119 GEO ジオ@中国古典オタク @japanchinaGEO 興味あるもの、趣味、勉強中のものなど 中国/台湾/香港/読書/STG/中国史/歴史/民俗学/三国志/VTUBER💖💫🐻‍❄🌙📣⭐/漫画/中国語/英語/HSK5級233点/中国歴史の感想文書きます/ラジオ英会話&まいにち中国語やってます/Amazonアソシエイトやってます

    漢字は表意文字!?いやいや中国語ネイティブにとって漢字は表意文字であり表音文字でもあるのですよ!
    kosui
    kosui 2015/10/01
  • 江口寿史展 KING OF POP Side B@明治大学米沢嘉博記念図書館&関連書籍情報 - 宮本大人のミヤモメモ(続)

    【会期終了の日付で載せています】 明治大学 米沢嘉博記念図書館で、2015年10月9日から「江口寿史展 KING OF POP Side B」が開催されます。ミヤモトが、ヤマダトモコさんと、有志の学生達に手伝ってもらいながら、展示の構成を行っています。 ■会期:2015年10月9日(金)〜2016年2月7日(日) ■場所:明治大学米沢嘉博記念図書館 1階展示室 〒101-8301 東京都千代田区猿楽町1-7-1 ■TEL:03-3296-4554 http://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/ ■休館日:毎週火・水・木曜(但し祝日の場合は開館します)、 年末年始(12月24日〜1月7日)、1月17日 ※特別整理などで休館する場合があります。 当館HP、もしくは開館日に電話にてご確認ください。 ■開館時間:月・金14:00〜20:00、土・日12:00〜

    江口寿史展 KING OF POP Side B@明治大学米沢嘉博記念図書館&関連書籍情報 - 宮本大人のミヤモメモ(続)
    kosui
    kosui 2015/10/01
    もうじき
  • 大沢伸一が語る仕事論「プロであることにこだわる時代ではない」 | CINRA

    あなたは現在の大沢伸一に対してどんな印象を持っているだろうか? 1990年代から2000年代において、MONDO GROSSO、ソロアーティストとして活躍したほか、bird、UA、Charaといったディーヴァたちのプロデュースで一時代を築いたことは、多くの人が知るところだろう。一方近年はというと、アーティスト活動やプロデュース、DJの他に、数多くの大企業のCM音楽を手掛けたり、アナログレコードに特化したMUSIC BARをプロデュースしたり、ダンスミュージックに新たな概念をもたらす『SOFA DISCO』というイベントをオーガナイズしたりと、実に多角的な活動を展開中。はたして、大沢は今の時代とどのように向き合い、こうした活動へとシフトしていったのか? 現在の音楽家のあり方のひとつの提案として、ぜひ彼の現在地を知っていただきたい。 この10年ぐらい、日音楽シーンは不毛時代に入ってたと思う

    大沢伸一が語る仕事論「プロであることにこだわる時代ではない」 | CINRA
    kosui
    kosui 2015/10/01
    いちいちかっこいい。「そのアーティストに、よりカッティングエッジな曲を提供することが、僕の使命なんだと思います」「スポンサーの要望に対して打ち返せないことはほぼないと言い切れます」
  • You are being redirected...