タグ

2021年6月11日のブックマーク (4件)

  • 埼玉の美味しい菓子といえば

    なんだろう? よく知られてるのは「十万石饅頭」と「草加煎」。 それより若干マイナーなのが「五家宝」やまだ歴史の浅い「彩果の宝石」とかかな。 どれも胸を張って美味しいと言えるものでもない気がする。 不味くはないけどね。唸るほどの絶品ではない。 なにか他にあったっけなあ? 埼玉だとサツマイモくらいしか思いつかないからサツマイモの菓子とかありそう。 芋羊羹とか。俺は栗羊羹のほうが好きだしなあ。 川越辺りは何かありそうだな。大宮や熊谷は菓子のイメージはあまりないけどどうだろう。 それ以外だと個人経営で独自に開発してるものになるかな? 練り物の和菓子店はちょっと辺鄙な場所にあることが多いから見掛ける頻度は少ないけどたくさんありそう。 まあ練り物は見た目華やかだけど材料が同じなので、味でみるならそこに何を加えるかが個人的には重要だと思ってる。 梅の甘酸っぱいのは美味しかったな。かなり昔の記憶だけど。

    埼玉の美味しい菓子といえば
    kosui
    kosui 2021/06/11
    オレは五家宝派。
  • 五輪リスク「議論しないと間に合わない」 専門家の危機感噴出 | 毎日新聞

    新型コロナウイルス感染症対策を助言する厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」の会合=東京都千代田区で2021年5月12日午後5時34分、矢澤秀範撮影 東京オリンピック・パラリンピックの開催で、新型コロナウイルスの感染状況はどうなるのか。政府の「新型コロナ感染症対策分科会」の専門家らによるリスク評価の提言を巡り、政府と専門家との間で駆け引きが続いている。東京などの緊急事態宣言の期限が切れるのは20日。来月の五輪開催も迫る中、提言作成に向けてギリギリの調整が続いている。 「腫れ物」にしてきたけど 「オリンピックを『腫れ物』のようにしてきたが、(開催が近づいており)議論しないと間に合わない」。2日夜に開かれた、厚生労働省に感染症対策を助言する有識者会議「アドバイザリーボード(AB)」。出席した西浦博・京都大教授がこう切り出すと、「五輪を開催すれば楽観的なムードが広がって、感染者が増える可

    五輪リスク「議論しないと間に合わない」 専門家の危機感噴出 | 毎日新聞
    kosui
    kosui 2021/06/11
    そらそうよ
  • 「孤独のグルメ」 原作マニア向け企画 単行本で修正された名ゼリフのビフォーアフター

    「タコ・・・ノータコ、タコハダメデス」 こんにちは、銀だこが好きっていうと大阪の人に怒られるらしいので黙っているJ君です。 当サイトで過去に何度も紹介してきた「孤独のグルメ」の原作マンガ。2017年に谷口ジロー先生が亡くなられて未完の名作となりましたが、そのスピリットは松重豊さん主演の「孤独のグルメ」ドラマ版に引き継がれており、シーズン9も2021年7月から始まります。楽しみですね。 ところで、原作マンガ「孤独のグルメ」は「月刊PANJA」で1994年から1996年まで連載されていたものと、「SPA!」に2008年から2015年まで不定期連載された「孤独のグルメ2」が存在しますが、今回は皆さんの馴染み深い最初の原作「孤独のグルメ」から、「月刊PANJA」掲載時と単行で違っているセリフのビフォー・アフターを比較してみようという、重箱の隅をつつくようなマニア向け企画です。 特に有名なセリフで

    「孤独のグルメ」 原作マニア向け企画 単行本で修正された名ゼリフのビフォーアフター
    kosui
    kosui 2021/06/11
    「食うべえよォ」はむしろ南関東っぽい
  • 「小学生はたった10分でドッジボールしてるけど、自分はコーヒー飲んでため息つくだけで10分過ぎてしまう」大人と子供の体感時間差に共感

    もァ @guinea_pig_moa なぜ小学生はたった10分の休み時間でドッジボールをするんだろう。 俺なんかコーヒー飲んでため息ついくだけで10分なんて過ぎちまうのに。 2021-06-08 02:22:13

    「小学生はたった10分でドッジボールしてるけど、自分はコーヒー飲んでため息つくだけで10分過ぎてしまう」大人と子供の体感時間差に共感
    kosui
    kosui 2021/06/11
    10分かけてゆっくりコーヒー淹れるゆとりが大事よね。