タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (34)

  • 農家の努力をふみにじった偽装メーカーの大罪:日経ビジネスオンライン

    まずは1枚の写真から。真ん中に映っているのは1の酒瓶。その裏側のラベルの文字を、男性がじっとのぞき込んでいる。「天の戸」の醸造元の浅舞酒造(秋田県横手市)が今月10日、ホームページにアップした写真だ。その下にある「何を信じれば良いのだろう」という文章を読んでからもう1度写真を見直すと、この男性の嘆きの意味がわかる。ラベルの文字でもっとも大切な部分を、修正テープで消している写真なのだ。 「何を信じれば良いのだろう」 問題が発覚したのは5日。農協の上部組織、全国農業協同組合連合会(全農)が出した「肥料の回収および農産物への対応について」というリリースが、各地の農家を不安におとしいれる。全農が太平物産(秋田市)から買い、農家に売った肥料の成分が表記と違っていたことが明らかになったのだ。 全農によると、太平物産の肥料の成分がおかしいと気づいたのが10月6日。これを受け、太平物産がつくっている75

    農家の努力をふみにじった偽装メーカーの大罪:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2015/11/20
    「天の戸」の醸造元の浅舞酒造
  • そのとき、15人は「我々」になった:日経ビジネスオンライン

    ラグビー日本代表が南アフリカ代表に勝利した。 試合は、最後の10分ほどしか見ていない。ツイッターのタイムラインでのおっさんたちの大騒ぎに煽られてあわててテレビをつけた結果、なんとか、試合終了間際に間に合った次第だ。おかげで、奇跡の逆転劇の総仕上げの部分を、リアルタイムで目撃することができた。ここ数年で見たスポーツ中継の中で、最高の場面だった。素晴らしかった。柄にもなく感動した。感動という、大嫌いな言葉を使わないと説明できないもの。それが感動だ。 感動した。 スポーツ観戦の素晴らしさは、自分では何ら努力を傾けたわけでもないのに、時おり、巨大な達成感を味あわせてくれるところにある。 「やったぁあああ」 と叫ぶ時、私たちは、「チームの勝利を祝福する観客」の地位から一足飛びに出世して、いつの間にやら「勝利者そのもの」に変身している。 「どうだ見たか」 と、右の拳を天に突き上げながら、ファンは、ほか

    そのとき、15人は「我々」になった:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2015/09/26
    同じ感情を持った。山本アナの名セリフを思い出した。
  • NHKの正しい日本語「放送用語」さえ変えてしまう「流行歌」のスゴイ力:日経ビジネスオンライン

    発表当時は問題日語だった『なごり雪』が<季節の言葉>に シンガーソングライターの伊勢正三さんとラジオでお話しした。1974年にかぐや姫のアルバムの収録曲として発表され、翌75年にはシングル発売されイルカさんが歌い、スタンダードナンバーとなっている名曲『なごり雪』の作者でもある。 「なごり雪」は女性セブン(2013年11月17日号)「思い出の名曲ランキング」の「好きな泣ける曲部門」ランキング第3位。 そして「青春の思い出の曲部門」では第1位! サザンやミスチル、ユーミン、松田聖子さんなどを押さえて堂々の首位だ。 梶原:「良い曲ですねえ。ところで、日気象協会が募集した新しい季節の言葉36選、3月の三つの中にこの<なごり雪>が選ばれたってご存知でしたか?」 伊勢:「ものすごくうれしかった! 実はこの曲を発表した当時、なごり雪、という言葉についてちょっとした問題提起がなされました。粉雪、細雪は

    NHKの正しい日本語「放送用語」さえ変えてしまう「流行歌」のスゴイ力:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2014/03/26
    「精霊流し」
  • K-POPはサブカルであるべき:日経ビジネスオンライン

    日韓関係が緊張する中、一般人から見るとK-POPも下火のような感じを受けています。政治情勢は、やはりK-POP人気にも影響を与えているのでしょうか? 古家:まず1つ言えるのは、政治的な問題は、それほど日K-POP人気に影響は与えていないということです。 でも明らかにK-POPという文字をテレビの地上波などで見る機会が減ったのと日韓関係が冷え込んだのは同じ時期のように思います。 古家:政治情勢が全く影響を与えていないかと言うと、多少は関係があるかもしれません。でも、K-POPが地上波から消えたのは、単に飽きられたから、という側面は否定できません。数字が取れなくなれば、当然、テレビからも消えますよね。またムーブメントを牽引するような存在が出てくれば、自然と露出も増えてくると思います。 日におけるK-POPの人気は、2010年の春にKARAが初めて日でイベントを開催したのが契機です。そし

    K-POPはサブカルであるべき:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2014/02/10
    ファンの忠誠度が高そうなジャンル。
  • 送料無料は「労働タダ」ではない:日経ビジネスオンライン

    インターネット上でクリックするだけで、その日のうちに注文した商品が手元に届く。米アマゾン・ドット・コムや楽天が牽引するネット通販の拡大によって、消費者の生活はさま変わりした。特に都心では注文した商品を当日、受け取れるサービスが浸透している。 「欲しいものが、クリック1つでその日のうちに手元に届く」――。 これを当たり前と思っている消費者も多いはずだ。だがこの当日配送の裏側で、実際にどんな形で荷物が運ばれているのかを知る人は少ない。 日経ビジネス9月16日号では「物流大激変~ヤマト、アマゾン『超速配送』の舞台裏」という特集を組んだ。9月17日からはオンラインでも連動連載を掲載している。この特集のきっかけとなったのも、実は先のような素朴な疑問だった。当日配送の裏側はどうなっているのか。特集内では当日配送の裏側に密着し1ページのレポート記事を掲載している。 取材に協力してもらったのは化粧品通販大

    送料無料は「労働タダ」ではない:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2013/09/25
  • 五輪招致反対派の落胆と祝福:日経ビジネスオンライン

    やっかいな原稿になってしまった。 書きにくい理由は、私自身が五輪招致に反対だったからということもあるが、それ以上に、東京の五輪招致活動は失敗に終わるものと決めてかかっていたからだ。 招致成功の可能性をゼロと踏んでいた以上、当然、私の脳内には、失敗を前提とした予定稿が着々と出来上がりつつあった。 そんなわけなので、9月8日の朝、パソコンを立ち上げて、東京招致の結果を確認した瞬間に、私のシステムは、フリーズした。 リセットと再起動には、4時間ほどの時間を要した。 具体的に言うと、午前7時に結果を確認した後、私はそのまま11時までふてくされて二度寝をしたのでした。 ある年齢を超えると、願望と予測の境界が曖昧になる。今回は、そのことを思い知らされた。 単純な賛否について言うなら、私は、百パーセントの反対論者だったわけではない。いくつか、反対する理由をかかえていたということで、比率で言うなら、反対7

    五輪招致反対派の落胆と祝福:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2013/09/09
    開閉会式とかどうやったって選手が入場してくれば興奮するからいいよ。
  • 「コンビニおにぎり」の怠慢から見える日本人の失われた20年:日経ビジネスオンライン

    この連載では、私たちの日常生活に身近なのにあまり話題にならない業界の構造分析を紹介する。著者・上山信一(慶應義塾大学総合政策学部教授)は元マッキンゼーのコンサルタント(共同経営者)である。今回の連載は、湘南藤沢キャンパス(SFC)の上山ゼミ(経営戦略)で、学生たちが日々、額に汗を流して調査・研究した結果を下地にしている。私たちのゼミでは、この2、3年でおよそ30の業界を見てきた。その中から、ビジネスパーソンにとって新しい発見となるような事例を選んで紹介したい。 まず、最初に筆者から質問をさせていただきたい。読者は今朝、何を召し上がっただろうか。そして、どこで。 95%が自宅で朝をとり、4分の3は15分未満で終わる 従来、品産業は、肉・魚・野菜など、材の切り口、あるいは、外・中・内など、<事の場×調理者>の切り口から分析されることが多かった。しかし、<朝・昼・夕>というタ

    「コンビニおにぎり」の怠慢から見える日本人の失われた20年:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2013/06/13
    現行のおにぎりの改善案を考えて、考えた側が評価するんだから、そりゃ現行のおにぎりが最下位になるよね。
  • 食洗機を知らない人はほとんどいないのに、買わない人が多いのはナゼ?:日経ビジネスオンライン

    連載第1回で、「ソーシャルインフルエンス」の基的な考え方は理解いただいただろうか。第2回からは、実際に世の中で起こっている事例や切り口で、より具体的に解説してみよう。実際、僕たちのまわりには、自分ゴト化や仲間ゴト化、世の中ゴト化がうまく起せていないがために、来の商品価値が伝わっていなかったり、販売実績やシェアが上がらないという残念な状況にあるモノが少なくない。今回とり上げる「食洗機器洗い乾燥機)」もその1つだ。 (この連載は池田紀行と田哲也が担当。今回は田が担当しました) 意外に思われるかもしれないが、日で初めて食洗機が発売されたのは1960年。読者の皆さんと同性代、もしくは先輩世代だ。それから50年の時を経て、現在の食洗機の普及率は約25%(2010年)。およそ1200万台が日の家庭に普及した。しかし、これは同時期に普及したほかの家電、例えば温水洗浄便座(30年で約70%

    食洗機を知らない人はほとんどいないのに、買わない人が多いのはナゼ?:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2013/03/26
    食器洗いは旦那のできる数少ない家事だから。
  • レバ刺し最終試食会の夕べ:日経ビジネスオンライン

    6月のはじめ頃、ある事会に誘われた。 主旨は、「レバ刺しとのお別れ会」ということらしい。牛の生レバーが違法になる前に、最後のべ納めをしようではないかという、なかなかおくゆかしい集まりだ。 なるほど。 が、私は、ちょうどスケジュール的にむずかしかったこともあって、参加を辞退した。 「レバ刺しはお好きじゃなかったですか?」 「えーと、まあ、あんまりべない感じでしょうかね」 当のことを言えば、生のレバーは生まれてこの方べたことがない。そう言うと、なんだかケンカを売っている感じになるので、曖昧に答えた次第だ。 レバーは、生でなくても、基的にはべない。牛であれ豚であれ、あるいは鶏でも馬でも、まず箸はつけない。というよりも、端的に述べるなら、レバーは大嫌いだ。 絶対にべられないということではない。でも、よほど追い詰められない限りは口をつけない。ということはつまり、当方としては、今回の生

    レバ刺し最終試食会の夕べ:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2012/07/06
    これが言いたいだけじゃないのか→「肝臓については、ボブディランが、”Watching the liver flow”という素敵な歌を歌っている」
  • 葛飾区に集まるエチオピア人難民:日経ビジネスオンライン

    アフリカというと、遥か遠くの国々というイメージだ。アフリカ人の友達がいる人もあまりいないだろう。だが、身近な東京にアフリカ人が集中して住むエリアがある。寅さんで有名な葛飾区だ。柴又より少し西の高砂、立石、四つ木にエチオピア人コミュニティーがある。今回は知られざる「東京のアフリカ」を紹介する。 葛飾区にエチオピア人コミュニティーがあると知ったのは今年1月。立石の葛飾区勤労福祉会館でエチオピア人主催の新年会が開かれると聞き、エチオピア料理に釣られて出かけて行った。会場に入ると、狭いスペースに約40人ものエチオピア人の男女がひしめいていた。エチオピア人といえば、テレビでマラソン選手を見たことがあるだけ。直接会って、話をするのは初めての経験だった。 テフという穀物からつくる主の「インジェラ」、鶏肉の辛口シチュー「ドロワット」、ラムのマイルドソース煮「イェベグアリチャ」……たくさんの料理が出てきた

    葛飾区に集まるエチオピア人難民:日経ビジネスオンライン
  • 「ひとつになろう」より「てんでんこ」がいい:日経ビジネスオンライン

    東京の桜は、今週末ぐらいから見頃をむかえそうな気配なのだが、花見の宴会は自粛するところが多いようだ。 まあ、仕方がない。妥当な判断だと思う。 とはいえ、その判断が、行政当局に自粛を示唆された上での決断だということになると、ちょっと意味合いが違ってくる。 少なくとも後味はずっと悪くなる。 自分たちで決めた自粛は、思いやりの結果でもあるし、節電への決意のあらわれでもある。その意味で尊い。 が、上から言われた自粛には、独立自尊の潔さが無い。美しくない。 ということで、他人の顔色を見て決定される自粛については、「他粛」という言葉を提唱したい。他粛は、今後しばらくの間わが国において多発することになるはずだ。でも、流行語大賞には選ばれない。どうせ審査員が偉い人達の顔色を見て投票を自粛するに決まっているから。無念。 花見の自粛に関連して、29日付けの時事通信は以下のように伝えている。 『東京都の石原慎太

    「ひとつになろう」より「てんでんこ」がいい:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2011/04/01
    「うん、違ってたらごめん。」
  • 「消費の自粛」の正体:日経ビジネスオンライン

    季節は春休みだ。多くの人でにぎわっているはずの箱根が閑散としている。 「自粛もあるけど、計画停電の方が影響が大きいんです」 ちょっとのぞいた旅館のスタッフがそう漏らした。 箱根地域の計画停電は、ちょうど夕の時間と重なる。客の楽しみは事。その事の時間が真っ暗になる。旅館にとって、この時間帯の停電は、もっとも打撃が大きい。 この週末は計画停電がなかった。しかし、それがわかったのは直前のこと。このような状況で、集客などできない。 サービス業の現場は日に日に深刻になっていく。団体客は消え、廃業のうわさばかりが広まっている。 しかし、旅館によっては、個人の宿泊客の予約が少しずつ入り始めているという。震災前の水準にはほど遠いが、わずかな光明が出てきた。 先週、改めて全国の旅館や飲店、小売業の経営者にコンタクトをとった。しかし、どの経営者も口が重い。発言が出てしまえば、営業にどのような影響が出る

    「消費の自粛」の正体:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2011/03/30
    「「消費の自粛」は、個人でも控える傾向はあるものの、普段から好んで使っている飲食店などは、多くの人が普段通りに足を運んでいる。」
  • 日本企業を脅かす「30歳社員問題」 危ない7〜9年目若手社員、「仕事充実していない」が34.3%:日経ビジネスオンライン

    この世代は就職氷河期の中でも、最も厳しい就職を迫られました。自分が希望した会社に入れなかった人も多い。調査の数字を少し紹介しましょう。 例えば、「現在、仕事が充実しているか」という質問に対して、7~9年目の社員は「充実していない」と34.3%が回答しています。この年齢層が最も多く、そのように答えています。 また、「仕事を通じて達成したい夢や目標がない」「自分なりの価値や自分らしさが発揮できていない」という回答も年齢層別では30歳前後が一番多いのです。さらに、「(自らの業務が)重要な役割を担っている」と回答したのも37.4%と非常に低いのです。こうした数字から見ても、30歳前後の絶望的な思いが伝わってきますね。 上で詰まっている「大量採用のバブル入社組」 ―― なぜ、この世代は仕事に絶望しているのでしょうか。 来であれば、この30歳前後の世代は仕事も覚え、最もやる気が高い人たちのはずです。

    日本企業を脅かす「30歳社員問題」 危ない7〜9年目若手社員、「仕事充実していない」が34.3%:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2010/06/22
    仕事は充実しているもんだ、充実してなきゃいかんという意識を取り去ると自由になれると思うよ?
  • ツイッター活用で“観戦者”増やす米スポーツ界:日経ビジネスオンライン

    実はこの直前、私はバンクーバーにいたのですが、前回のコラムでもレポートしたように現地は雪もなく春のような暖かさ。それがニューヨークに戻ってきて一転して一晩で車が埋まるほど大雪が降り、日中も氷点下に近い寒さに見舞われたのでした。きっと対戦相手のグリズリーズの呪いにかかってしまったのかもしれません(グリズリーズは2001年までバンクーバーにフランチャイズを置いていたが、財政難を理由にバンクーバーを捨ててメンフィスに移転した)。 しかし、アリーナに入ってみて驚きました。天候不順によるアクセスの不調にもかかわらず、ほぼ満員の2万人弱の観客が詰め掛けていたのです。観客席に目を向けると、その中でも一際盛り上がっている一角があるのが分かりました。 「あそこは何なんだろう?」 目を凝らしてみてみると、「ツイープ・ゾーン」(Tweep Zone)という垂れ幕が掲げられているのが分かります。どうも、今流行りの

    ツイッター活用で“観戦者”増やす米スポーツ界:日経ビジネスオンライン
  • 炭酸割りでウイスキー復活:日経ビジネスオンライン

    新年会シーズンもたけなわ。飲み物のお品書きに“ハイボール”というメニューが目立ち始めたことにお気づきだろうか。このところ、居酒屋やレストランで、ウイスキーをソーダ(炭酸)で割ったハイボールを提供する店が増えている。 仕掛けたのはサントリー。1年余り前からウイスキー「角瓶」をソーダで割った「角ハイボール」を全国の飲店に対してアピールして回った。その結果、 2008年9月時点で6200店だった取扱店舗数は、2009年11月時点では5万8000店と、約9倍近い伸びを見せた。それに伴い、角瓶の売り上げも伸長。2009年1月から11月で前年同期比24%増を記録。角瓶に牽引されるように、ウイスキー市場全体も伸びている。同期間、市場は同9%増で推移している。約25年にわたって縮小を続けていたウイスキー市場にとって、久々の明るい話題となった。 1軒目からウイスキーを 「ウイスキーをどうにか1軒目で飲んで

    炭酸割りでウイスキー復活:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2010/01/15
    シェリーソーダを「ハイボール」という名で売るのは抵抗があるなあ
  • 食の素人がSCMで顧客と農家結ぶ 安心・安全の高級野菜に絞り黒字化:日経ビジネスオンライン

    価格がスーパーの1.5倍はする有機野菜の販売業者オイシックスが成長している。 自前のシステムと物流センターで、への関心が高い消費者と生産農家を直結。 「作り手が自分の子供にべさせられる材」だけを届けるサービスを確立した。 創業8年で購入者は32万人を超え、客単価が5150円の品宅配事業に育った。(敬称略) <日経情報ストラテジー 2008年6月号掲載> プロジェクトの概要 無農薬や減農薬で栽培した野菜や果物、さらには独自の安全基準を満たす牛乳や卵、肉、魚などの商品だけを厳選してインターネットで販売するベンチャー企業のオイシックス(東京・品川)は、2000年6月に産声を上げた。時はネットバブルの崩壊直後であり、オイシックスは資金繰りに苦労しながらも、在庫管理や輸送が難しい有機野菜の販売を開始した。これといったコネも無しに直接取引できる農家を探して産地を回り、ゼロから仕入れ先を開拓。創

    食の素人がSCMで顧客と農家結ぶ 安心・安全の高級野菜に絞り黒字化:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2009/10/14
  • 49. 村上春樹を「世界文学」と認定するのはだれか。:日経ビジネスオンライン

    「マタイ効果」って良い言葉ですね。正のスパイラルも負のスパイラルも臨界点を超えるとそれ自体がエネルギーをもって拡がっていく。 ▼村上氏の場合はこの正のスパイラルに、人が意識したかどうかは別として、うまく乗った、ということでしょう。 ▼やっぱ寂しいじゃないですか、合コンとかで、みんなが観ているテレビ番組や、読んでいるの話題に付いていけなかったら。「いえ、ぼくは日野啓三が好きです・・・」なんて言ったら、「はあ?」ってな反応になりますぜ。 ▼ある程度のクオリティがあれば、どんな作品でも、好きか嫌いか批評できる要素はあるわけで、その意味で共通言語・共有文化として「世界文学」は存在意義を持っているんじゃないかなあ、なんて思います。 (かいざ)(2009/10/15)

    49. 村上春樹を「世界文学」と認定するのはだれか。:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2009/10/14
  • 首都圏1409駅、あなたの駅の通信簿 自由が丘に住みたければ、町田を選べ:日経ビジネスオンライン

    新年度も早1カ月。ひとり暮らしや家族との新しい生活を始める際、皆さんはどのようにして今の物件を探しただろうか。恐らく、通勤先や学校との位置関係、物件の賃料やスペック、街の雰囲気などを加味して決めたのではないだろうか。 もっとも、街には街の顔がある。「住めば都」というけれど、街が持つ“特徴”と自分のライフスタイルが合わなければ、どこかしっくりこないもの。この先、給料が増えるとは思えないこのご時世、懐具合と相談して、やむなく賃料相場の安い街を選んでしまう場合が大半だろう。そんなあなたに朗報がある。“憧れの街”と同じ特徴を持っている半面、相対的に賃料が安い――という街がいくつも明らかになったのだ。 今回、日経ビジネス オンラインではライフスタイルを軸に、駅の特徴を10のカテゴリーに分けた。物件の賃料、築年数、最寄り駅からの距離、追い炊き風呂や風呂トイレ別、ペット可などといった物件のスペックはあえ

    首都圏1409駅、あなたの駅の通信簿 自由が丘に住みたければ、町田を選べ:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2009/04/28
    武蔵小杉が「感度」が高いってのは理解できん
  • 「一度行けばいい」感覚で、急に群がるお客:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン はじめに グローバル・スタンダードなどという言葉に踊らされ、「アメリカの金融工学は正しい」と信じ込んでいた人々も、米国投資銀行リーマン・ブラザーズが消え去り、ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーさえも、投資銀行の看板をかけ替えざるを得ないような状況になると、今度は手のひら返しで今まで信じていたものを否定するようになりました。不況の波は人々の気持ちを、180度方向転換させてしまったのです。 文化にも同様のことが起こりました。景気が良い時は、都会的でハイブローな非日常的な雰囲気や料理がもてはやされますが、不況になると、一変して地味でお手頃価格のものが注目される、という図式に激変してしまいます。昨今の居酒屋、立ち飲み屋ブームなど、まさにこ

    「一度行けばいい」感覚で、急に群がるお客:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2009/04/22
  • 【15】「安室」と「あゆ」:日経ビジネスオンライン

    前回は、バブル世代の女性の生き方に影響を与えた、「山口百恵」と「松田聖子」を取り上げました。 今回は、その下の世代の女性に影響を与えている「安室奈美恵」(安室)と「浜崎あゆみ」(あゆ)を取り上げます。 安室奈美恵は1977年生まれ、浜崎あゆみは78年生まれ。 つまり2009年の現在は、山口百恵が引退して約30年、松田聖子がデビューして約30年、安室とあゆが生まれて30年余り、ということになります。 芸や技を見せる、優れた「器」としての安室 安室は沖縄アクターズスクールに小学4年生で入学して、歌とダンスを学び、スーパーモンキーズを結成して92年にデビュー。 実はデビュー当時は、ダウンタウンの松人志が、「スーパーモンキーズって売れないでしょう」と指摘したこともあるくらい、当初の安室のルックスは「微妙」とされていたのです。 その後、ソロに転じて小室哲哉によるプロデュースが始まり、「小室時代」の

    【15】「安室」と「あゆ」:日経ビジネスオンライン
    kosui
    kosui 2009/04/03
    ある人が安室は「俎板の上の鯉になる才能」にすぐれていると書いていたが、そんな感じ