タグ

2023年3月9日のブックマーク (4件)

  • ホーム | JPO出版情報登録センター

    出版新時代の情報インフラの構築 JPROは紙と電子両方の書誌・権利情報、販促情報を収集・活用し、出版物の円滑な流通に寄与します。

    kosyokai
    kosyokai 2023/03/09
  • ゼロからのOS自作入門 - ぱたへね

    ゼロからのOS自作入門を1年かけて読みました。 book.mynavi.jp 長い時間かかりましたが、それだけの価値があるです。 OSに限らずCPUや周辺デバイスの制御を手を動かしながら勉強したい人にお勧めです。 C++のソースコードが読みやすく、解説も詳しいです。ただ、扱っている内容が高度なのでちょっとよく分からないところがでてくるのはしょうがないと感じました。ただ、一回は動かしたという自信がつくので、今後何か必要な事が出てきたら、確実にこのに戻ってこれます。 これからもずっと棚に居続けるそんなになりました。 の内容 ブートローダーから始まって、GUI付きのOSを作っていきます。タスク(プロセス)の管理、入出力、ファイルシステム、GUIとパソコンっぽい機能が充実しています。最低限動くところをC++のソース付きで解説してあるのですが、その最低限の所がかなり上の方にありました。楽し

    ゼロからのOS自作入門 - ぱたへね
    kosyokai
    kosyokai 2023/03/09
  • C# から Rust のインスタンスのメソッドを呼び出す - Qiita

    はじめに この記事は次の記事の C# → Rust 版です。 C#からC++のインスタンスメソッドを呼び出す 普通に Rust の関数を extern で公開するだけ、という話ではなく構造体に対して impl キーワードで実装したメソッドを C# から呼び出します。 「ネイティブ (Rust) 側のリソース管理を呼び出し元の C# で行いたい」 を達成する事を目的とします。 基的には C# 側は元記事とほぼ同じ (一部パラメーターを int から uint に変えましたがそれ以外は同じ) で、 Rust 側を C++ と同じ実装になるようにしています。元記事では "パターン 2" と呼んでいる比較的穏当な方になります。 環境は次の通りです。 Windows 10 Visual Studio 2019 CLion 2019.3 .NET Core 3.1 rustc 1.41.0 リポジト

    C# から Rust のインスタンスのメソッドを呼び出す - Qiita
  • .NET MAUIとMVUフレームワークCometについて - Qiita

    はじめに .NET MAUIにはCometというMVUフレームワークが存在します。 今回はこのCometをちょこちょこ触ってどんな感じなのかを共有出来たらなと思います。 インストール方法 これが最新のちゃんとしたインストール方法なのかわかりませんが、とりあえずGitHubの公式ドキュメントに従ってインストール作業をしてみます。 インストールガイドはこちら、ここの1番、テンプレートのインストールのみでOKです。 VScode用みたいに書いていますがVisualStudioでも一応できました。 VScodeでサンプルアプリを立ち上げたい場合は最後まで手順に沿ってコマンドを売ってもらえばOKです。 Visual Studioでテンプレートアプリを開く テンプレートがインストールされたのでVisualStudioの新規作成からCometTemplateを選べるようになりました。 検索窓にComet

    .NET MAUIとMVUフレームワークCometについて - Qiita