タグ

ブックマーク / minnano-seo.com (37)

  • そのSEOの個々の施策にどこまでの工数・金額が許容されるのか

    これはとてもとても難問である。 最初からサイトを作る場合であればSEOの考慮を行うならばそれほど困難ではないことが多い。 まったくゼロからつくるなら、無限の選択肢の中で「こうしたほうがSEOの観点からは正解」という作り方を選ぶことができる。 それらのどの選択肢を選んでもコスト的に変わらないことがほとんどである。 端的に分かりやすい例を挙げてみよう。 社長ブログをサブドメインにするか?サブディレクトリにするか? サイトの制作段階においてはどっちを選んでも制作に要する工数は全くと言っていいほど変わらない。 ところがひとたび作った後で変更するとなると、結構大変である。 設定を変更するだけなら簡単であるが、サイトの運用歴が長くなっているとこんなことでも結構面倒くさいことになる。 現在運用中のページのGoogleの評価を新しいページに引き継がなければならなくなる。 こんな感じで一度作ったものの変更を

    そのSEOの個々の施策にどこまでの工数・金額が許容されるのか
  • SEO担当者を自社で採用すべきかしないべきかの指針について

    今回のテーマであるが会社の方針として難しい問題について考えてみたい。 SEO担当者を自社で採用すべきか? という問題である。 実はこのブログのネタというのは、社内外の人や掲示板などで受けた質問に答えてというところから取っているケースが多い。 自分が簡単に答えられる質問もあるのだが、ちょっと考えてしまったりするような質問もある。 そのような質問で「これはいい質問だわ」と思うとブログに書くといったわけだ。 今回の質問は「どうやったらいいSEO担当者を採用できるのでしょうか?」 という質問だったのだが、その質問には前提を疑う必要があった。 そもそもSEO担当者を採用すべきか?という観点から考えられなければならない。 こっちの質問がむしろ重要である。 「ほとんどの会社においてSEOの担当者は不要である」 からである。SEOの担当者が絶対的に必要な会社というのは非常に少ない。 業種から言うと絶対必要

    SEO担当者を自社で採用すべきかしないべきかの指針について
  • インハウスSEO担当者にとって知識より重要な能力・資質とは

    インハウスSEOをやっていると、SEOの知識がそれ程必要ではないことに気がついたりする。 それはなぜかと言うと、 SEOの知識が必要になるのは新規サイトの構築時・リニューアル時といった非常に限られた場合しかなかったりするからである。 年がら年中、リニューアルをやっているわけはないし、実際にリニューアルがあったとしても、普通はそれほどSEOに関する考慮点はない。 数百ページ程度のWebサイトであればSEO技術そのものの巧拙によってそれ程差は出ない。 極端な話、WordPressやMTといったCMSで作ってやれば、Google検索エンジン最適化スターターガイドに書いてある程度のことを理解していればまず問題ない。 ※とは言え、SEO担当者に知識が要らないわけではない。 デザインやユーザービリティとのSEOがバッティングした場合にどっちを優先させるか? あるいは、両方とも損なうことがないうまい落

    インハウスSEO担当者にとって知識より重要な能力・資質とは
  • 良いSEOと悪いSEOの見分けるための考え方

    最近スパムSEOづいている感じである。 当ブログであるが、 「悪徳SEO業者」なんてしょーもないキーワードで上位表示されたり、 はたまた、 「SEO業者」なんてそこそこビッグキーワードで10位以内に2URLも表示されたり、 当ブログはSEO業者でもなければ、ましてや「悪徳SEO業者」などでも全くないので、まあ、面白いやら、面白いやらって感じである。 「SEO業者」って記事で上位表示している記事であるが、もし広告枠を提供したら買ってくれる業者っているだろうか?D社とか? まあ、多分売らない気がするが、まあ金額によっては考えますのでよろしくお願いします(って結局金目かよ)。 何でまたスパムSEOの記事を書こうと思い立ったかというと、Web担で鈴木さんに紹介してもらったからブログ記事を書き始めるにあたってちょっと過去記事を眺めたりしていると、そこから着想を得て記事のネタを考えついたりするのである

    良いSEOと悪いSEOの見分けるための考え方
  • 悪徳SEO業者をどう避けるべきか? SEO小説のまとめ

    地味なSEOブログでありつつも3年も継続することができた。 これもひとえにこのブログを読んで下さる皆様のおかげである。 これは社交辞令でも何でもなくって、音で暖かいコメントに励まされてやってこられたのだ。 実は毎週ブログを書きながら、こんなありきたりの内容を書いて何の役に立つのだろう・・・。と内心冷や汗をかきながらアップしているのである。 でも続けてきてよかったと思う。 ブログを始めるまではSEOというWebの業界の中のさらに狭い一業界の片隅でひっそり生きていたのだが、今は自分自身が主人公であると感じている。 これはうぬぼれではなく、ブログといったメディアは一人一人を主人公にする、極めて能動的なコミュニケーションツールなのだろう。 ブログを書かれたことがない方は書かれてみることをお勧めする次第である。 まあ、続けていくのはとっても辛いですけど・・・ さて、前置きが長くなったが題である。

    悪徳SEO業者をどう避けるべきか? SEO小説のまとめ
  • 数字だけ見比べる競合分析にどれだけ意味があるか

    SEOの競合分析系のツールは数多く存在する。 私はそういったツールを使うことを否定するものではないのだが、使える局面は限定的でありそれに頼ることは危険だという話をしたい。 ツールで分析できる内容というのは、大体こんな感じである。 ページ数あるいはインデックス数 site:ドメイン名 で検索結果に表示されるページ数 Googleページランク ページランクを見るためのプラグインで見ることができる ドメインエイジ Whoisサービスを使えば取得可能 ページの中の単語数 形態素解析エンジンを使えば取得可能 ページ内のSEO対象キーワード出現数 HTMLのソースを見てカウントする W3Cバリデーションチェック HTMLの正しさのチェック Another HTML-lint gatewayなどでチェック可能 ページ応答速度 Google社謹製のツールPageSpeed Insightsや Pingdo

    数字だけ見比べる競合分析にどれだけ意味があるか
  • 経営者・ホームページ管理者向け | ホームページの目的を明確にし達成目標を決める

    今回は、経営者層及びホームページの管理者、あるいは個人商店で自分でホームページを運用している方に向けて書いた記事である。なので極力専門用語を使わずに平易に書くつもりである。 さて、今回私が言いたいのは、 なのである。そのそもそも論に立ち返って、何のためにホームページを作ったのか?を再度確認し、やるべきことを明確にすることをお勧めしたいのだ。 経営者層や商店主などには是非読んでもらいたい記事である。 また、ホームページの運営担当者が読んでも気づきがあるかもしれない。 システム開発の話になるが、迷走するプロジェクトには共通して大きな問題があることが多かった。 目的を明確にしていないということである。 プロジェクトが始まる時に、このプロジェクトの目的は何かを簡潔に表現したスローガンみたいなものを全員で合意し、共有する必要がある。これがないプロジェクトは破たんすることが多い。 プロジェクトの目的は

    経営者・ホームページ管理者向け | ホームページの目的を明確にし達成目標を決める
  • SEOコンサルタントの出自と特徴・誰に依頼すべきか

    である。 役に立つかどうかは微妙だが、結構個人的には面白いテーマだという気がしている。 まあ興味があればご覧くださいなのだ。 でははじめよう。 推測なのだが、SEOコンサルタントと名乗っている(名刺に印刷している)人の中ではこのような出自が多いと思う。 この出自の人は実にスキル・経験がピンキリだ。 なんちゃってコンサルタントもたくさん存在する。 SEO業という業種は参入障壁が非常に低く、誰でもリンクを購入すれば始めることができる。 他のSEO業者からリンクを買ってもいいし、代理店をやってもいい。 社内にSEOのスキルがある人が誰もいなくてもできる仕事だ。 「今までテレアポでコピー機を売ってましたけど、どうにもきついのでSEOを売ることにしました」 みたいななんちゃってSEO業者もある。 こういった会社も含め営業戦略上、「SEOコンサルタント」と名刺に肩書を入れた方が売りやすくなると判断すれ

    SEOコンサルタントの出自と特徴・誰に依頼すべきか
  • SEOについて誰に質問すれば正しい回答が得られるか

    私は色々な人から直接SEOの質問を受けるし、またインターネット上の掲示板などでも気が向くと回答したりしている(最近は忙しくてその暇がないのだが)。 さて、私も実はSEOについて全てわかっているわけではまったくない。 私にとってもこの質問は重要だったりするのだ。 さて、では誰に聞くのがいいのだろう? ちょっとした簡単な質問であれば・・・、と書こうと思ったのだが、 そもそもどんな質問が簡単な質問なのか? それが分からないのがSEOの初心者である。 実はすごく簡単なことなのに重大ですごく難しい質問だと思ったりする。 この業界では有名なコンサルタントが書いているブログのコメントに、しょうもないSEOの質問を書いているのを見ることがある。 そういうのを見ると一種のやるせなさみたいなものを感じるのだ。 彼らは重大な思い違いをしており、その思い違いに気が付かないことにがっかりすると言うのが正しいだろう。

    SEOについて誰に質問すれば正しい回答が得られるか
  • SEOの性質と限界・他の販促手法

    SEOさえできれば、いや、上位表示さえできればWebサイトなんてなんとでもなると思っている方は多いと思う。 確かに、SEO、その中でも上位表示さえできればできることは多くある。 Webサイトにとっては最も必要なことの一つである。 Google Analyticsのコンサルタントとして有名なカグア氏と少しだけお話をさせていただいたことがあるのだが、 「検索上位になるとものすごい金が動くじゃないですか」 と言っていた。 何でもない言葉なのだが、アクセス解析の専門家の発言として、これはすごく重いなってその時改めて思ったのだ。 ロングテールSEOばっかりやっていると忘れがちなのだが、検索数が多くユーザーのモチベーションに直結するキーワードでの上位表示には、とてつもない金銭的価値がある。 しかし、これはあくまである程度SEOがわかってきてから改めて考えればいいことである。 初心者はビッグキーワードで

    SEOの性質と限界・他の販促手法
  • アフィリエイトと企業のSEO戦略はどう異なるか

    スーパーアフィリエイターという人々がいる。 月に数百万円以上の収益をアフィリエイトから得て生活しているような人々である。 このような人々とソーシャルネットワーク上でやりとりをしたり、たまにではあるが実際にお会いして話をすることもある。 話をしてみると、SEOの知識の深さに舌を巻く。 そんじょそこらのインチキSEOコンサルタントなんかとはレベルが全然違う。 アフィリエイターにとっては理論とか倫理とかは割とどうでもよくって、結局のところ「儲かるか儲からないか」が重要だ。 きれいな言い方をすれば「ビジネスとして有用であるかないか」と言ってもいい。 でもそんな言い方はどうでもよくって、私は儲かるか儲からないかがSEOにおいては重要だと思っている。 ホワイトハットを推奨しているのも長い目で見ればその方が儲かるからで、別に倫理的にうんぬんしているわけではない。 アフィリエイターは集客でっているわけで

    アフィリエイトと企業のSEO戦略はどう異なるか
  • ナチュラルリンクを獲得する基本的な考え方

    Googleは被リンクを評価しなくなったというデマ情報が出回ったことがあるが、決してそんなことはない。 被リンクはSEOにおける位置づけが低下しているという考え方もあるが、これもまた正しいとは言えない。 被リンクの重要性は全く変わっていない、あるいは逆に高まっているのかもしれない。 位置づけが低下したのは人工的な被リンクである。 2012年ぐらいまでは人工的にリンクをバンバンつければ、バンバン順位が上がったので、SEOと言えばほぼ人工リンクのことだったと言っても差し支えなかった。 なんだかんだといいつつも、コンバージョンが取れるビッグキーワードでの上位表示は、人工リンクによるSEOに占められていたわけだ。 (私自身の見解としては人工リンクはSEOではない。ユーザーにとって不必要なコンテンツが検索上位に表示させようと企てることは最適化の真逆だと思う) 現在は人工リンクでの上位表示が難しくなっ

    ナチュラルリンクを獲得する基本的な考え方
  • 何も知識がないのに企業のホームページ担当になってしまったら

    知識が何もないのに、企業のホームページ担当になってしまうというケースはよくあることだ。 零細企業であれば、たいていホームページ担当者は最初はそんな感じである。 従業員の数が50人ぐらいいるようなそこそこ大きな会社であってもえてしてこんなことが起きる。 単にパソコンが得意だからっていう理由でホームページの担当者にさせられてしまうのである。 パソコンが得意だ。 といってもYoutubeの面白い動画をよく知ってるとか、Yahoo!オークションでものを売り買いしているとか、パソコンの自作が好きとか、そんな理由でパソコンが得意という評価になったりする。 パソコンの自作をするなんていうと、一般の人から見てとてもとてもすごい技術だと勘違いされるかもしれない。 実際はねじ回しだけ以外不要の組み立て家具よりも簡単だ。 こんな理由でホームページ担当にさせられてしまうことはあり得る。 である。 ホームページに関

    何も知識がないのに企業のホームページ担当になってしまったら
  • SEOコンサルティングの営業と契約はどうあるべきか

    今回はSEO業者やコンサルタント向けの記事である。 しかしながら、クライアントにも読んでもらいたい記事でもある。 ホワイトハットSEOコンサルティングをする場合の重要なポイントだ。 被リンクゴリゴリの外部施策しか提供しないのであれば、別に考える必要はない。 提供する内容が契約前にクライアントにわかったとしても、クライアント自身で実施できないからだ。 ところがホワイトハットSEOというものは誰でもできる。 誰でもとまで言うと語弊があるが、Webサイトのコーディングができる人であれば誰でもできる。 もし、コンサルティング契約前に、 「このような点を改善します」 ということをすべて明かしてしまうと、場合によってはすべて終わりになってしまう。 SEOコンサルタントができて、Webサイトの制作業者にできないサイト改善は何か?それは、 であり、現時点のWebサイトと理想のあり方のギャップがどこにあ

    SEOコンサルティングの営業と契約はどうあるべきか
  • Googleの考えるオリジナルコンテンツ・低品質コンテンツの定義とは

    オリジナルのコンテンツを作っているのになぜ、 「価値のない質の低いコンテンツ」 この警告が来た理由は何なのか? Google ウェブマスター向け公式ヘルプフォーラムにこんな質問があった。 コンテンツそのものは独自であって、他のサイトからコピーしたものではない。 それにもかかわらず何故Googleはこのようなペナルティを与えたのか? という質問である。 このようなコンテンツに対してペナルティを課したことは、 オリジナルコンテンツとは何であるか? 低品質なコンテンツとは何であるか? という問いに対して、Googleはどう考えているのか?を端的に表現する、いわば非常に貴重なケーススタディだと思うのだ。 SEO界隈や、アフィリエイターの中で一般的にオリジナルコンテンツとは、他のサイトに同一の文章が存在しないコンテンツと解釈されていることが多い。 しかし、この解釈は間違いということなのだ。 この質問

    Googleの考えるオリジナルコンテンツ・低品質コンテンツの定義とは
  • SEOする前に考えるべき3つのこと

    である。 こんなことを書いているのも、私自身がSEOそのもの対して興味があまりなくなってきていたりするせいもあるかもしれない。 SEOって結局のところビジネスの目的を達成するための一手法にしか過ぎない。 ビジネスを高い地点から俯瞰して、目的に到達する方法を色々考えることの方が楽しいと思えるようになってきたからだろう。 大切なことはビジネスの目的を達成することで、その方法の選択は各自に委ねられている。 SEOは目的を達成するための重要な選択肢ではあるが唯一無二ではない。 手っ取り早くコンバージョンを取りたいならLP+リスティングがいいし、露出を増やしたいならSEOだけでなくいかにして口コミを巻き起こすか?に知恵を絞った方がいいかもしれない。 そもそも、SEO以前に集客できたとしてもコンバージョン絶対しないだろうってサイトもあり、集客以前にボトルネックを解消しなくてはならない。 私が最近見た事

    SEOする前に考えるべき3つのこと
  • コンテンツSEOの成果を定量的に評価する方法

    ブラックハットSEOを倫理的な意味で非難するつもりはない。 実利を考えるならホワイトハットSEOを行うことをお勧めする。 というものである。 とはいえ、 「力なき正義は無能である」 という言葉もある。 ホワイトハットSEOが正義だと言うつもりはさらさらないが、私は倫理としてのホワイトハットSEOが嫌いで偽善以外の何ものでもないと思っている。 やるからには成果を出さねばならない。 私は近年コンテンツSEOを中核技術において、成果を出すためかなりの試行錯誤を行ってきた。 最初は成果が出るケースと成果が出ないケースがあり、どうして成果が出るのか?出ないのか?が今ひとつはっきりしなかった。 成功の再現性が今ひとつだったのであるが、昨今ではかなり安定して成果を出せるようになってきた。 ホワイトハットで実利を取ることは可能だ。 そして、ガイドラインに抵触しないためいきなり飛ぶといった不安要素がないため

    コンテンツSEOの成果を定量的に評価する方法
  • ブラックハットSEOは修羅の道を選択する困難な戦略である

    ブラックハットSEOは苦しい戦略である。 大規模サイトを数多く手がけていることで有名なSEOコンサルタントの辻正浩氏は、 実験を続けてアルゴリズムを追いかけるのは修羅の道である という内容を講演で述べていた。 参照:CSS Nite LP, Disk 29「SEO 2013」についてレポートしてみる(Part.4) ブラックハットSEOというのはまさしく修羅の道である。 SEOが専門ではない人にとっては、この辻氏の発言からブラックハットSEOが修羅の道である命題を導く意味がわからないと思う。 だから今回はこの意味を述べてみたいと考えた次第である。 まず 修羅の道とは何か? であるが、修羅道とは仏教の用語で、争い続ける苦しみが絶えない世界であると言われる。 修羅の道を往く(行く)と言えば、常に戦い続ける非常に苦しい道を選択することを指す。 アルゴリズムを追いかけることは、苦しい戦いを続けるこ

    ブラックハットSEOは修羅の道を選択する困難な戦略である
  • アフィリエイトは何故嫌われてしまうのか?

    私自身はアフィリエイトを否定するものでは決してない。 むしろSEOを勉強する過程において、アフィリエイトを学ぶことから得られる実践的な知見は大きい。 だからむしろ推奨したいと考えているのである。 SEOだけでは、そこからコンバージョンに至る大部分の過程を学ぶことができない。ところが、アフィリエイトをやることで自分でなんらビジネスを所有していなくても、コンバージョンに至るかなりの過程を実践で学べる。だから、アフィリエイトそのものを推奨したいのだ。 さて、今回の話は、私がアフィリエイトを嫌っているのではなく、 何故世間の人々の多くがアフィリエイトを嫌ってしまうのか? ということを論じているというわけであるので、誤解のないようあらかじめ申し上げておきたい。 さて、アフィリエイトにはこのような大きなメリットがある。 広告主 コンバージョンが発生して初めて費用を支払うことができるため、広告の費用対効

    アフィリエイトは何故嫌われてしまうのか?
  • SEO担当者は誰に向かって仕事をしているのか

    今日もSEO技術とは全く関係がない話題である。 最近思うことがある。 悪だと言われまくっているSEO業者であっても、中で働いているSEO担当者は悪とは限らないということを言っておきたいのだ。 結局は誰を自分の主人だと考えて仕事をしているのか? という問題である。 SEO業者に勤務している担当者には4つの主人が考えられる。 自分の担当するクライアント 検索エンジンそのもの 担当者自身 SEO業者の経営者もしくは上司 今風の言葉で言うならば、 「誰得?」 っていう話だ。 私は全てのビジネスマンは自分のクライアントの利益を再優先に考えるべきだと思う。 私が考える来あるべき姿は1番目の自分の担当するクライアントだと思う。 これはクライアントの要望に無条件に従うだけではない。 クライアントの利益を再優先に考えるならば、クライアントよりも更に高い視点、広い視野から見る必要がある。 クライアントのた

    SEO担当者は誰に向かって仕事をしているのか