タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

bashに関するkotakのブックマーク (4)

  • bashでCtrl-rでコマンド履歴を後方検索 - POCH-7003 BEATout!

    コンソールを使っていると頻繁にCtrl-pやCtrl-nを利用する。前に打ったコマンドを何度も打ちたくないからだ。出来る限りタイプを少なくしたいからね。 そんな中で重宝するのが、後方検索。前にあのコマンドを打ったけど微かにしか覚えてない・・・あの長いパスをもう一回打ちたくない・・・Ctrl-pで戻るのがしんどい・・・などなど。 そんな時はCtrl-rで検索出来る。例えばsudoって打った時を検索してみようと言う場合は、Ctrl-rの後にsudoと打ってみる。そうするとCtrl-rを押すたびにsudoを検索してくれる。 そしてそして、これも良くあるのだが、行き過ぎた場合がやっかい。一旦escやCtrl-gで抜けた後に再度、後方検索をするのは面倒。実に面倒。 そんな場合は、 #割当状況を確認 $ stty -a #スクリーンロックを未定義にする $ stty stop undef $ stty

    bashでCtrl-rでコマンド履歴を後方検索 - POCH-7003 BEATout!
    kotak
    kotak 2012/03/07
    Ctrl-sで前方検索
  • Bash変態文法最速マスター

    注意このドキュメントは、すでにshまたはbashでそれなりにスクリプトを書いている人向けに書かれています。自分が対象読者でないと思ったら、すっぱりと読むのをあきらめてください。時間の無駄です。 このドキュメントではBash version 3.x 系(3.1以降) 4.x 系を対象にしています。2.x 系だと微妙に文法が違うところがあるので注意してください。ちなみに 4.x 系だと、変態なことをしなくても同じことができたり(連想配列が使えるようになったはず)、逆にもっと変態なことができたりします。(2013/09/11 追記) 書きかけで放置している間にメイン環境が 4.x になりました。3.x と 4.x でどこが違うかもう覚えてないし調べるのも面倒なので 4.x 系前提でいきます。 このドキュメントは、主にPOSIXなshにはないBashの機能を使い倒すことを目的としています。ここにあ

    kotak
    kotak 2011/09/16
  • bash 超プログラム術

    bash の解説なんて、ネット上には結構あったりするのだが、これをわざわざ公開しようというのは、次の理由による。 某ソフトハウスでのUNIX講座用に書いてしまったから。 ネット上にある bash 解説だと、表面的な構文解説程度であり、きっちりスクリプト言語として使い倒すレベルの解説はあまりない。まあ、プログラミング言語として凝ったサンプルもやってみようじゃないの、というノリで割とディープに解説する。 アクセスを増やすための人気取り(苦笑)。 まあ、そんな不純な目的による bash 解説である。とはいえ、日常的に使い慣れている bash であっても、「え、こんな使い方があったの!?」という発見もあることであろう。苦笑しながらでも読んでくれたまえ。だから、初歩的なリダイレクションなんかは解説しないからそのつもりで。 ちなみに参考書としたのはオライリー・ジャパン刊「入門 bash 第2版」である

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    kotak
    kotak 2009/09/11
  • 1