タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

UMLに関するkotakのブックマーク (4)

  • - JUDEで体感UML設計ツール

    UMLは、手書きすることもありますが、ここではツールを使います。 UMLを描くのになぜツールを利用するのでしょうか?主なメリットを挙げてみます。 きれいな図がかける 自動的にサイズなど調整してくれる 他人とUMLを交換・共有しやすい Undo/Redoで試行錯誤しやすい 誤った図をかくと注意される 図だけでなく、ツリーや表上でデータを編集できる データを再利用、2次利用できる データ間の関連を管理できる 初心者にとってのツールを考えてみると、4, 5が特に意味があると思います。 例えば、間違ったらいつでも簡単にやり直せますし、パッケージからクラスに関連を描こうとすると、 ツールは「そのような関連はかけません」と教えてくれます。また、クラスを抽象クラスに設定すれば、 自動的にクラス名が斜体になります。その他にも、各要素の形と名前の対応関係をツール上で常に確認できます。 ツールにUMLを教わる

    kotak
    kotak 2007/12/17
    Judeを使ったUMLの記述方法の事例
  • - UML超入門

    UML,みなさん実際に使ってますか?私たちは現場の開発において, ここ4年間UMLを利用してきました. その経験をふまえて,この記事ではUMLの概略をざっと説明した後, 実例を交えてUMLを使ったシステムの開発を紹介して行こうと思います。 1章では,なぜUMLを使うのかというお話からはじめて, UMLの意味と歴史 をおさらいします. また,実際の開発プロセスでの一般的なUMLの利用法についても外観します. 2章で,簡単な業務システムを例にしてUMLの記法をひと通り詳しく解説して行きます. なるべく分かりやすく具体的な例として,社員の出退勤の管理を行う,勤怠管理システムを選びました. 3章では,組み込み分野に近いちょっと面白い例として, LEGOMINDSTORMS(TM)(*)を使ったロボット制御を例題にして,実際の開発の流れを追ってみたいと思います. 4章では,UMLの拡張例をいくつかご

    kotak
    kotak 2007/12/17
    事例に基づいたUML入門。組込み事例も。分かりやすい。
  • UMLとオブジェクト指向分析・設計が開発リスクを軽減する -INDEX-

    [UMLとオブジェクト指向分析・設計が開発リスクを軽減する] (DDJ 2月号抜粋) システムが進化し大規模化するにしたがって 組み込みシステム開発ではあまりなじみのなかった 分析作業の重要性が確実に増大しています ここでは要求分析やアーキテクチャ設計 システム設計などの上流工程に焦点を当て オブジェクト指向による組み込みシステム開発の ポイントについて解説します INDEX はじめに オブジェクト指向開発による利点 開発サンプル 要求分析 分析 アーキテクチャ設計 設計 開発環境について 最後に 株式会社オージス総研 オブジェクト第一事業部 開発技術コンサルティング室 羽生田栄一/渡辺博之 HANYUDA, Eiichi / WATANABE, Hiroyuki 「UMLとオブジェクト指向分析・設計が開発リスクを軽減する」をPDF形式でご覧になれます。 著作権は、株式会社オージス総研に帰

    kotak
    kotak 2007/12/17
    組込みへのUML・オブジェクト指向設計の適用
  • Ideal Modeling & Diagramming Tool for Agile Team Collaboration

    The #1 Development Tool Suite that drives your project to success A suite of design, analysis and management tools to drive your IT project development and digital transformation.

    kotak
    kotak 2007/02/12
    フリーのUMLモデリングツール?
  • 1