タグ

2012年9月26日のブックマーク (7件)

  • 緊急レビュー:「Let'snote AX2」の変形プレイに驚け!

    緊急レビュー:「Let'snote AX2」の変形プレイに驚け!:「板のようなLet'snote」って君は信じられるか?(1/5 ページ) みんなの第一声は「やればできるじゃないか!」 「Let'snote AX2」は、Let'snoteで初めてのUltrabookとして登場した。しかし、Ultrabookであることとは関係なく、その姿とスペックをチェックした関係者の多くが発した「Let'snoteもやればできるじゃないか!」という第一声が、“Let'swnote AX2の衝撃”を一番よく言い表している。 Let'snoteシリーズは、Let'snote Sシリーズなどの“2011年モデル”以前まで体に厚みを持たせた「ずんぐりむっくり」の姿から、2012年1月に登場したLet'snote SXとLet'snote NXでフラットな薄型ボディを採用した。しかし、その薄型ボディも「Let's

    緊急レビュー:「Let'snote AX2」の変形プレイに驚け!
    kotaponx
    kotaponx 2012/09/26
    コンバーチブルモデルって本当に需要があるのだろうか? 1Kgを超えるタブレット/スレートを手で持って使うとか悪夢だと思うんだけど。机の上で使うならクラムシェルが使いやすいし……
  • ソニー初のUltrabookはなぜこうなった?――新生「VAIO T」を丸裸にする

    主要なPCメーカーが続々と自信作を投入し、群雄割拠の様相を呈してきた国内のUltrabook市場。その中でソニーが初めて発売したUltrabookは、まさかの「T」シリーズだった。 Tシリーズといえば、「VAIO 10周年記念モデル」にもなった光学ドライブ内蔵モバイルノートPCの名機が思い浮かぶかもしれないが、今回のVAIO Tにかつての面影はない。光学ドライブを省き、コストパフォーマンスにも配慮したUltrabookとして、まったく違う製品に生まれ変わっているのだ。 詳細なレビューは掲載済みだが、ここでは新生VAIO Tが製品化に至るまでの経緯や各部のこだわりについて、開発者の方々にインタビューを行った。特に内部構造は、開発者自身の手で実機(13.3型モデル)を分解してもらいながら、じっくり確認していく。 話を伺ったのは、開発を取りまとめた梅津岳史氏(ソニー ネットワークプロダクツ&サー

    ソニー初のUltrabookはなぜこうなった?――新生「VAIO T」を丸裸にする
    kotaponx
    kotaponx 2012/09/26
    Ultrabookに不向きなDSUB-15やRJ-45を残してるあたり、法人需要を考慮したってことかなと。実際、社内のプロジェクタとかまだまだアナログRGBなんだよね。
  • 地震予知失敗で4年求刑 イタリア検察、学者ら7人に「委員会の判断が人々の死に結び付いた」 - MSN産経ニュース

    309人が死亡、6万人以上が被災した2009年4月のイタリア中部地震で、大地震の兆候がないと判断したことが被害拡大につながったとして過失致死傷の罪で起訴された同国防災庁付属の委員会メンバーの学者ら7人に対する公判が25日、最も大きな被害が出たラクイラの地裁で開かれ、検察側は7人に禁錮4年を求刑した。 地震予知の失敗で刑事責任が問われるのは世界的にも異例。検察側は「委員会の判断が人々の死に結び付いたのは明らかだ」と求刑理由を述べた。 大学教授や地震学の専門家らで構成される同委員会は、数カ月にわたり群発地震が続いていた中部の状況について、09年3月31日にラクイラで開いた会議で大地震に結び付く可能性は低いと報告。これが報道され、安心して避難しなかった多くの住民が6日後に起きた中部地震で死傷したとして、7人が起訴された。(共同)

    kotaponx
    kotaponx 2012/09/26
    ゲーム理論に当てはめたら、「狼は来ない」と言って狼が来たら-1、「狼が来た」と言って来なければ0なら、利得の多い狼少年戦略をとるしかないな。間抜けな話だ。
  • 【速報】楽天、2015年6月に本社を二子玉川に移転:日経ビジネスDigital

    EC(電子商取引)モール「楽天市場」を運営する楽天は、2015年6月をめどに社を東京急行二子玉川駅直結の「二子玉川ライズ」(東京都世田谷区)に建設中のオフィスビルに移転する。8000人近い社員数を一個所に集約するのが狙い。これまで東京エリアは品川シーサイド駅を拠点とし、楽天タワー1号館、2号館と2つのビルに分かれていた。拠点分散を解消することで経営スピード向上を図る。 楽天は2003年10月に社を東京都港区の六木ヒルズ森タワーに移転。その後、2006年9月から順次、品川シーサイドフォレストに移転した。今回は創業以来、3回目となる大規模移転となる。 二子玉川ライズは、2010年7月から第2期事業が始動。用途としてオフィス、ホテル、店舗、シネマコンプレックス、スタジオ、フィットネスクラブなどが計画されており、2015年6月に竣工する予定である。

    【速報】楽天、2015年6月に本社を二子玉川に移転:日経ビジネスDigital
    kotaponx
    kotaponx 2012/09/26
    東京臨海高速鉄道の広告収入が減っちゃう。
  • Intelの自信、「20nm以降でARMとの差はさらに広がる」

    Intelの自信、「20nm以降でARMとの差はさらに広がる」:ビジネスニュース 企業動向(1/2 ページ) 20nm世代のプロセス技術の開発においてTSMCやGLOBALFOUNDRIESと提携することを発表したARMだが、20nm世代以降のプロセス技術については、Intelが一歩先を行っているようだ。 ARMは2012年7月に、20nm以降のFinFETプロセス技術についてTSMCと提携することを発表した。さらに、2012年8月には、20nm世代のFinFETプロセス技術をGLOBALFOUNDRIESと共同開発することで合意したと発表している(関連ニュース)。こうした背景から、現時点では、低消費電力のプロセス技術の開発においてARMが優位に立っているようにみえる。だが、Intelは、現在のペースでプロセス技術の開発を進めていけば、リードを奪えると確信しているようだ。 EE Times

    Intelの自信、「20nm以降でARMとの差はさらに広がる」
    kotaponx
    kotaponx 2012/09/26
    TSMCは狭い台湾にFabが集中してるのもサプライチェーンマネジメントが不安かも。天災や政治状況で止まると痛い。
  • 橋下大阪市長ウォッチ  「記者ってそんなに偉いんですか」 「ふざけんな。出て来い!」朝日女性記者に猛反撃 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    橋下大阪市長ウォッチ  「記者ってそんなに偉いんですか」 「ふざけんな。出て来い!」朝日女性記者に猛反撃 J-CASTニュース 9月25日(火)20時42分配信 大阪市の橋下徹市長が休日を理由に元従軍慰安婦の女性と面会しなかったことを、朝日新聞の記者が「ふざけんな。出て来い!」などとツイッターで批判した。 これに対して、橋下市長も2012年9月25日夜、「それは偉そうすぎるだろ」などと猛反撃した。記者は、記者会見で論戦を挑む構えだ。 ■「僕がこれまで接した朝日新聞の記者の中では最悪に質が悪い」 橋下市長が批判しているのは、朝日新聞大阪社の阿久沢悦子記者。阿久沢記者は、橋下市長が元慰安婦の女性と面会しなかったことについて、ツイッターで、 「86歳がわざわざ韓国から来たのに、橋下市長は同時刻に自宅でツイッター三昧。記者を外れるけど、人間としての怒りが抑えられません。ふざけんな。出て来

    kotaponx
    kotaponx 2012/09/26
    アポ無し突撃、休日面会要求って電波少年じゃねぇんだからさ。この阿久沢記者って社会常識あるのか?まぁ朝日らしいといえばそれまでだけど。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kotaponx
    kotaponx 2012/09/26
    『そのあらゆる決定はAppleによって行われる』まぁ、昔からAppleはそうだよね。良く言えば俊敏、悪く言えば独善。今回のMaps騒ぎでは後者だけどね。