タグ

2020年8月4日のブックマーク (5件)

  • NVIDIAによる半導体設計・Armの買収は「非常に悪いアイデア」

    ソフトバンクグループが傘下の半導体設計企業・Armの売却について、グラフィックカードなどを製造するNVIDIAと協議を続けていると報じられました。これについてAndroid関連メディアのAndroid Centralが、「NVIDIAによるArm買収は非常に悪いアイデア」と指摘しています。 Talks between NVIDIA and SoftBank over the sale of Arm Holdings may have advanced, but this is still a very bad idea | Android Central https://www.androidcentral.com/nvidia-buying-arm-really-bad-idea-buying-arm-really-bad-idea 2020年7月14日、ソフトバンクグループが傘下にある

    NVIDIAによる半導体設計・Armの買収は「非常に悪いアイデア」
    kotaponx
    kotaponx 2020/08/04
    GeForceのドライバライセンスの件(もうデータセンタでGeForceは使うな)とかあったからなぁ、そんな企業がARMのライセンスを握るのは不安がある。
  • AWS、独自開発したARMプロセッサ「Graviton 2」ベースのAmazon RDS MySQL/PostgreSQLをプレビュー開始。ARMはXeonを上回れるのか?

    AWS、独自開発したARMプロセッサ「Graviton 2」ベースのAmazon RDS MySQL/PostgreSQLをプレビュー開始。ARMはXeonを上回れるのか? Amazon Web Services(AWS)は、MySQLやPostgreSQLなどのリレーショナルデータベースをマネージドサービスで提供するAmazon RDSにおいて、Graviton2プロセッサのインスタンスをベースにしたサービスをプレビューとして開始したと発表しました。 New #AWSLaunches! Amazon Personalize enhances Recommendation Filters with filtering on item metadata Announcing Preview for Amazon RDS M6g & R6g instance types, powered by

    AWS、独自開発したARMプロセッサ「Graviton 2」ベースのAmazon RDS MySQL/PostgreSQLをプレビュー開始。ARMはXeonを上回れるのか?
    kotaponx
    kotaponx 2020/08/04
    とはいえ、ARMのISAも洗練されてるかというと微妙な……x64よりは全然いいと思うけど。マネージドサービスならRISC-VとかのISAをガチ拡張したり、物によってはFPGA実装にする方が効率は上がりそうな気も。
  • なぜ自治体のシステムはバラバラなのか|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    政府が自治体システムの仕様統一を決め、来年デジタル化のための新法提出を目指すと報じられました。自治体システムの標準化はかねて総務省で検討が進められてきて、直近もデジタルガバメント閣僚会議の下に設置された「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜改善 WG」で議題に挙がり、わたしも議論に参加しています。 技術屋の視点でみると、法律で定められた似たような住民事務を、どうして1740もある自治体がバラバラにシステム構築しているのか、不思議に思われるかも知れません。ひとつのシステムで賄った方が効率的ではないかという意見も大きいのではないでしょうか。 確かにバラバラにシステム構築されているために特別定額給付金などの新しい制度ができた際まとめてシステム改修できずに、大量の手作業が発生して給付に時間を要してしまったことは記憶に新しいところです。もし日全体で単一の住民システムが動いていて、そのシス

    なぜ自治体のシステムはバラバラなのか|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    kotaponx
    kotaponx 2020/08/04
    難しいのは承知なんだけど、やっぱ仕様やI/Fは共通にしてほしいよね。HWやプラットフォームを統一とか、全部クラウドにってわけにはいかないのは分かるけど。
  • 【Hothotレビュー】 4万円台で143gの軽量スマホ「Pixel 4a」をチェック

    【Hothotレビュー】 4万円台で143gの軽量スマホ「Pixel 4a」をチェック
    kotaponx
    kotaponx 2020/08/04
    3.5mmジャックと、そこそこの性能があるというだけで、購入検討対象になるね。スペック的に一線を引退してもカスタムROMで遊べるだろうし。3aでも不満はないので今の所必要はないのだけど
  • Google、「Pixel 4a」発表 6GB/128GBでiPhone SEより安い4万2900円

    メモリは2GB増、ストレージは2倍だ。プロセッサ、バッテリー容量、ディスプレイサイズ(4.5%アップ)と解像度もアップし、体サイズは厚さ以外は小さく(5.3%ダウン)、重さも4g軽量になった。 ただし、Pixelシリーズの特徴の1つである、体側面を握るとGoogleアシスタントを起動できる「Active Edge」はサポートしない。Pixel 4のSoliレーダーも搭載しない。また、体カラーを「Just Black」(サイドの電源ボタンはミント)1色だけにしたのも、価格を抑えるための方策とみられる。 ちなみに、米Appleが4月に発売した廉価モデル「iPhone SE」の128GBモデルよりも1万1880円安い。 メインカメラは、デュアルピクセル像面位相差AF搭載の1200万画素カメラのみで、Pixel 4にはある望遠用の1600万画素テレフォトカメラはない。したがって「テレフォトズ

    Google、「Pixel 4a」発表 6GB/128GBでiPhone SEより安い4万2900円
    kotaponx
    kotaponx 2020/08/04
    3.5mmジャックがいつまで残るかだよなぁ。正直、これ以上の薄さはあまり求めてないので、消えてほしくないが。