タグ

2022年2月28日のブックマーク (8件)

  • ドイツがエネルギー政策を大転換 ロシアのウクライナ侵攻で

    2月27日、ドイツのショルツ首相はロシアウクライナ侵攻を受けて、ロシア産ガスへの依存度を引き下げるためにエネルギー政策を大きく転換する方針を示した。写真は2007年4月、ドイツのハノーバーで行われた産業見市で、天然ガス輸送パイプライン「ノルドストリーム」の展示を清掃する女性(2022年 ロイター/Christian Charisius) [ベルリン 27日 ロイター] - ドイツのショルツ首相は27日、ロシアウクライナ侵攻を受けて、ロシア産ガスへの依存度を引き下げるためにエネルギー政策を大きく転換する方針を示した。ウクライナ危機に対処するため開かれた臨時国会で表明した。石炭火力発電所と原子力発電所の運用期限を延長する可能性がある。 ドイツは他の西側諸国からロシア産ガスへの依存度を引き下げるよう求める圧力を受けているが、石炭火力発電所を2030年までに段階的に廃止し、原子力発電所を今年

    ドイツがエネルギー政策を大転換 ロシアのウクライナ侵攻で
    kotaponx
    kotaponx 2022/02/28
    石炭はともかく、褐炭発電所の方はどうすんのかね?
  • ロシア、金利2倍の20%に上げ ルーブル急落で防衛 - 日本経済新聞

    【モスクワ=桑太】ロシア中央銀行は28日、政策金利を従来の9.5%から20%に引き上げると発表した。利上げは11日の金融政策決定会合以来で、2月に入って2回目になる。ウクライナ侵攻による米欧の経済制裁で通貨ルーブルが急落し、28日には過去最安値を更新した。通貨安に伴うインフレ加速を抑えるため、緊急の利上げに踏み切った。政策金利が20%台になるのは2003年以来およそ19年ぶり。国際決済銀行(

    ロシア、金利2倍の20%に上げ ルーブル急落で防衛 - 日本経済新聞
    kotaponx
    kotaponx 2022/02/28
    倍率ドン。さらに倍。 元々高い金利がさらに……
  • 岸田首相、安倍氏が言及の「核共有」を否定 「非核三原則を堅持」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    岸田首相、安倍氏が言及の「核共有」を否定 「非核三原則を堅持」:朝日新聞デジタル
    kotaponx
    kotaponx 2022/02/28
    仮に核共有を使うとしたら、進行中の艦隊へ洋上で即応で戦術核を打ち込むみたいなケースだろうけども……どのみち発射コードは米軍管理だし、仮に使用許可下りたとしても、多分誰も決断できないと思われ。
  • ウクライナ、死亡ロシア兵の検索サイト開設

    ウクライナ・ドネツクで、軍用車両の脇を歩くウクライナ兵(2022年2月21日撮影、資料写真)。(c)Aleksey Filippov / AFP 【2月28日 AFP】ウクライナ当局は27日、ロシアウクライナ侵攻で死亡したり捕虜になったりしたロシア兵を検索できるウェブサイトを開設した。ロシア兵家族の支援が目的。 ウェブサイト「200rf.com」は、捕虜や遺体の写真・動画が掲載されている。 内相顧問を務めるビクトル・アンドルシフ(Viktor Andrusiv)氏は同サイトに投稿された動画で「息子や夫の消息を心配しているロシア人も多いでしょう。プーチン(大統領、Vladimir Putin)がウクライナでの戦闘に送り込んだ身内を捜せるように開設しました」と、ロシア語で説明した。 アンドルシフ氏によると、ウクライナ軍が捕らえたロシア兵は過去3日間で200人近く、死亡した兵士は3000人以上

    ウクライナ、死亡ロシア兵の検索サイト開設
    kotaponx
    kotaponx 2022/02/28
    厭戦感を出して、戦争を終結に向かわせるのは正しいかもしれない。まぁ、プロパガンダの一種なので、ある程度は欺瞞情報も込みで考えたほうがいいけども。
  • フェミは18歳~60歳♂を徴兵するウクライナ政府に対してどういう意見なの?

    フェミニズムの論理に基づけば、18歳~60歳の男性のみに国防の義務を課すのは明白な性差別であり、 それを正当化するいかなる理由も生物学的決定論であり、性差別の換言に過ぎないということになりそうだが。 青識亜論が俺と同じような疑問をめちゃくちゃ不穏当かつ不適切に提起したせいで炎上してたけど、 実際フェミニストは国防に対して、男性のみならず女性も平等に参加するべきという立場なのだろうか? 理想論では、男性も女性も不意な国防の義務を背負わされるべきではないと思うが、このようなケースにおける 現実論としてのフェミ側の意見を知りたい。 例えば、60歳の老年男性よりも20代の若年女性の方が兵士として有用であることも十分に考えられるので、 有用性という観点からも男性のみに限るというのは「総じて男性の方が兵士として優秀である」という生物学的決定論に基づいた事実に反する性差別と言えるだろう。

    フェミは18歳~60歳♂を徴兵するウクライナ政府に対してどういう意見なの?
    kotaponx
    kotaponx 2022/02/28
    性淘汰とかで考えると、テリトリー争いをするのは大体♂ではあるね。胎生の場合は妊娠期間とかもあるしね。とは言え、ヒトに当てはめてフェミニズム論で言えば国防の責務やリスクテイクは対等で有るべきかもしれんね
  • 新しい小型核の目的は「お釣りが出ないように高速配達」する抑止力(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アメリカ国防総省は2020年2月4日、海軍がトライデントSLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)に威力を抑えた小型核弾頭「W76-2」を搭載し実戦配備したと発表しました。威力の低い小型核(低出力核)は「使いやすい核」と紹介され、限定核戦争のハードルを下げると批判されることも多いのですが、実際には小型核自体は昔からある存在で目新しいものではありません。 実は「アメリカ軍が弾道ミサイルに小型核を搭載した」ことが今回の新しい出来事であって、小型核は冷戦時代の昔から沢山ありましたし、弾道ミサイルに小型核を搭載することもロシアが先にやっています。アメリカは何か新しいことを始めたわけではないのです。 昔からある「低出力」の小型核 アメリカ軍が現在保有する小型核は以前からB61核爆弾とW80核弾頭の2種類があり、今回新たにW76-2核弾頭が加わりました。 B61(自由落下核爆弾) 0.3~340キロトン ※威

    新しい小型核の目的は「お釣りが出ないように高速配達」する抑止力(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kotaponx
    kotaponx 2022/02/28
    5Ktだと被害半径2Kmぐらいかな……まぁ、規模の大小問わず使うと大問題なんだけども。
  • ベラルーシで憲法改正が承認される ロシアの核兵器が配備可能に - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ベラルーシで憲法改正が承認される ロシアの核兵器が配備可能に - ライブドアニュース
    kotaponx
    kotaponx 2022/02/28
    ぶっちゃけ、プーチンよりルカシェンコの方が怖いのだが……無論、核のスイッチを渡すわけではないのだけども。
  • ロシアを非難する国連決議にインドが棄権した理由(Wedge) - Yahoo!ニュース

    インドのモディ首相(右)とロシアのプーチン大統領は昨年12月の、ニューデリーで会談している(REX/アフロ) 編は、この論考だけ読んでもわかるのであるが、2月21日に公表した「ロシア製ミサイル配備を決めたインドの深刻な事情」と併せて読んでいただけると、よりわかりやすい、増補アップデート版である。2月24日にロシアウクライナ侵攻を開始したため、筆者はそれにまつわる、インドのロシアに対する姿勢を分析した。 インドのロシアに対する姿勢は、ロシアの侵攻に対する国連安全保障理事会(安保理)の場において明らかになった。国連安保理では、ロシアを批判し、ロシア軍の即時撤退を求める決議の採決を行った。15カ国中、11カ国が賛成し、反対したのはロシア1国であったから、ロシアが国際的に孤立したのは明らかであった。しかし、ロシアの侵略を批判する決議に対し、3カ国が棄権したのである。中国、アラブ首長国連邦(UA

    ロシアを非難する国連決議にインドが棄権した理由(Wedge) - Yahoo!ニュース
    kotaponx
    kotaponx 2022/02/28
    印パは国境のフラッグセレモニーとかだけ見てると、なんだが祭りっぽいんだけど、WW2戦後以降ずっと緊張状態なんだよなぁ。お互い核武装しているし、さすがにガチでやり合うことは無いと思うけど……