タグ

2015年9月2日のブックマーク (7件)

  • 【社長自ら焼けば問題あるまい】 会社のキッチンで焼きそばを焼きました|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    【社長自ら焼けば問題あるまい】 会社のキッチンで焼きそばを焼きました 社長のmatsuiです。 今日のTLを見るとなぜか焼きそばがブームらしいので、便乗して焼きそばを焼いてみました。 弊社インフィニットループには、小さいですがキッチンがあります。 またすぐ下のフロアにはスーパーがあります。 世間のIT企業の中でも、焼きそばを作るには最も適した環境と言えるでしょう。 焼きそばを選びます。今回は安定と実績のマルちゃん焼きそばとしました。 忙しいお昼休みに作るので、野菜はカット野菜で十分です。しかも半額シール付き。 参加メンバーに豚肉がべられない人がいたので、牛肉にしました。 ここで作ります。 色々問題になっているようですが、社長自らが振る舞う分には問題あるまい。 マルちゃん秘伝の魔法の粉をかけて。 皿に盛って・・・ 出来ました! おいしいですね。焼きそばは楽しんで作りましょう! インフィニッ

    【社長自ら焼けば問題あるまい】 会社のキッチンで焼きそばを焼きました|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
  • 五輪相 新国立で「冷却グッズ」の配布検討 NHKニュース

    遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣は、東京オリンピック・パラリンピックの暑さ対策を検討する会議で、新しい国立競技場での冷房設備の設置を見送ったことを受けて、観客への冷却グッズの無料配布などを検討する考えを示しました。 この中で、遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣は、新しい国立競技場について、「コスト抑制の観点から冷暖房装置の設置を見送るが、それに代わる救護室や医療体制の整備、観客に対する情報発信などの取り組みがより重要だ。観客への冷却グッズの提供を検討するなど、しっかりと取り組みたい」と述べ、観客への冷却グッズの無料配布などを検討する考えを示しました。 また、会議は、マラソンや競歩の暑さ対策として、道路の路面の温度上昇を抑える新しい舗装技術の具体化や、外国人向けに熱中症の説明や予防法などを英語などでも情報発信すること、それにゲリラ豪雨を早期に予測する技術の研究開発を進めることな

    kote2kote2
    kote2kote2 2015/09/02
    これがおもてなしか、、
  • 焼きそばから逃げずにむしろ突っ込めば焼きそばが逃げる - 山下泰平の趣味の方法

    エンジニアの人が祭で屋台焼きそばを作らされそうになったから、仕事を辞めたという話があって、これは妥当な判断だと思う。しかしながら焼きそばを作らされそうになるたびに転職していたら、かなりダルい。だから覚えておいて欲しいんだけど、逃げるから焼きそばが追ってくるわけで、こっちから焼きそばに突っ込んでいったら焼きそばは逃げる。これを焼きそばのパラドックスと言います。 今日の午後、君が偉い人に焼きそばを焼いてくれって言われたら『生麺を蒸して下味を付けなきゃいけないので前日から仕込みが必要ですね』などと返答する。そしたらウヮーこいつ張り切っちゃってるよウゼーって思われる。さらに豚肉に下味付けはじめたり、海老を片栗粉ふりかけて洗ったりしながら『ワイの洗った海老は宝石より輝やくでッ!!』などと絶叫した時点で、誰も君に焼きそばのことを話さなくなると思うんだけど『水の質の悪い中国だからこそ油通しの技法が登場し

    kote2kote2
    kote2kote2 2015/09/02
    はらへ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「被災者でない自分たちが語っていいのか…」葛藤越え、震災伝承に踏み出した若者たち 津波で84人犠牲の大川小で始まった「語り継ぎ」

    47NEWS(よんななニュース)
  • 【速攻レビュー】よりモバイルフレンドリーになった「Twitter Bootstrap v4」

    【速攻レビュー】よりモバイルフレンドリーになった「Twitter Bootstrap v4」 佐川 夫美雄(Ashiras, inc.) Twitter Bootstrapバージョン4アルファ版が8月19日に公開されました。既にご存知の通りTwitter BootstrapはレスポンシブでモバイルファーストなCSSフレームワークです。さっとレスポンシブなサイトを構築するのに多くの方が利用しているのではないかと思います。この記事ではTwitter Bootstrapバージョン4の変更点について、筆者が「これは!」と思ったところをピックアップしてまとめます。 バージョン4の変更内容はGitHub上のissueで確認することができます。この中で筆者が注目している事項は LESSからSASSへの変更 アイコン(グラフィックアイコン)の削除 IE8のサポート終了とjQuery1系からjQuery2系

    【速攻レビュー】よりモバイルフレンドリーになった「Twitter Bootstrap v4」
  • 測定だけで終わらせない! Google Analyticsによるコンテンツ効果分析(3) ユーザーがコンテンツを"読んだか"を測定する方法とは

    第2回では、「直帰率とは、必ずしもページを開いてすぐにWebサイトを去ってしまった人数の割合ではない」ということ、そして「Web解析ツールではすべてのページの滞在時間を正しく計測できない」ことをお伝えしたかと思います。 では、おさらいになりますが、Google Analyticsで以下のように記録される2つのユーザーセッションにおいて、どちらのユーザーの方がページ内のコンテンツをよく読んでいる(エンゲージしている)でしょうか。 答えは「上記の情報だけでは分からない」でしたね。 Aさんは、5ページも閲覧した上に滞在時間が30秒で、一見すると意義のある訪問であるように見えます。しかし、「トップページへ来訪して、サイトのいろいろなセクションを開いては見たものの、関心のあるものは見つけられず去った」のであったとしても、これと同様のログになります。 また、Bさんは、1ページしか閲覧していませんが、そ

    測定だけで終わらせない! Google Analyticsによるコンテンツ効果分析(3) ユーザーがコンテンツを"読んだか"を測定する方法とは
  • 「Docker実践入門 ―― Linuxコンテナ技術の基礎から応用まで」が完成しました - めもめも

    表題の書籍が技術評論社より出版されることになりました。2015/9/26より一般販売開始予定です。執筆にご協力いただいた方々に改めてお礼申し上げます。 gihyo.jp 参考として、「はじめに」と「各章概要」を下記に引用しておきます。Dockerの基礎をしっかりと足固めしていただくための書籍です。 はじめに お待たせしました! 「Dockerを使って何かを始めたい」「Dockerでコンテナーは起動したけど中のしくみがよくわからない」 ── そんなあなたに向けたDockerの入門書がようやく完成しました。「コンテナーだから軽くて便利」「アプリケーションの可搬性が高まる」など、さまざまなうわさ話を耳にするDockerですが、まずは書に目を通して、その技術的な特徴、そして、その背後にある「思想」を理解してください。 Dockerは、アプリケーションの実行に必要なファイルをすべてまとめた「コンテ

    「Docker実践入門 ―― Linuxコンテナ技術の基礎から応用まで」が完成しました - めもめも