タグ

2015年11月12日のブックマーク (2件)

  • Chromebookに開発環境を実装する方法2 ― Chromebrew編

    前のエントリーでchromebookに開発環境を整えてくれる「Nitrous.io」のChrome用パッケージドアプリを紹介しました。Cloud9 IDEと同じようなクラウドベースのサービスです。 でも、無料のSTARTERプランのせいか1週間アクセスしないとワークスペースを削除されてしまいます。それに、ワークスペースを開くのに、すごく時間がかかります。 パッ開けば、すぐに使えるChromebookの長所が台無し。もっとサクっと使いたいと思い、探してみるとパッケージマネージャーがありました。先人に感謝 ChromeOS用パッケージマネージャー「Chromebrew」 Mac OS X オペレーティングシステム上でソフトウェアの導入を単純化するパッケージ管理システムのひとつである「Homebrew」。これのChromeOS版「Chromebrew」がありました。 Chromebrewでは、/

    Chromebookに開発環境を実装する方法2 ― Chromebrew編
    kotesaki
    kotesaki 2015/11/12
    蛇使いへの道。こちらはChromeOS用のLocalに開発環境を構築する方法。こっちのほうがいいかも。
  • Chromebookに開発環境を実装する方法 ― Ruby on Rails, PHP, Python, Java, Node.jsほか ―

    おすすめChrome拡張機能・アプリ Chromebookに開発環境を実装する方法 ― Ruby on Rails, PHP, Python, Java, Node.jsほか ― Ruby on railsに興味があって、croutonを使ってインストールしたUbuntu上に開発環境を整えようとしていたところ、そんなことしなくてもChromebook上で開発環境を整えてくれるchrome用パッケージドアプリがあったので紹介します。 Nitrousパッケージドアプリのインストール 今回使ったのは、米国のNitrous.ioがクラウドから提供している開発環境アプリケーション「Nitrous」。 まず、ChromeストアのNitousのページにアクセスし、「+CHROMEに追加」ボタンをクリックし、アプリを入手します。 このアプリの持つ権限は「コピー&ペーストするデータの読み取り」のみです。「追

    Chromebookに開発環境を実装する方法 ― Ruby on Rails, PHP, Python, Java, Node.jsほか ―
    kotesaki
    kotesaki 2015/11/12
    蛇使いへの道。ChromebookにPythonの開発環境を作る。つかCloud上に作るだな。