2017年8月27日のブックマーク (12件)

  • 【ジエジャン】中国語で「お会計お願いします」【マイダン】 - ao-アオ-

    の場合だとお会計する際はレジにいき現金やカードで支払いをするのが一般的なスタイルですが、中国の場合だとレジがないところも多いので自らが店員に対して「会計をしたい」意思表示をしなければいけません。 そこで今回は中国でお会計するときに使えるワードをご紹介たいと思います。 中国で最もポピュラーな「お会計お願いします」 屋台や市場でよく使う「お会計お願いします」 お会計したいけど店員さんが気づいてくれない。。。。そんな時は 複数人との事の時に使えるお会計フレーズ 支払は現金だけ?カードで会計できるかききたい時は 領収書発行してもらいたい時に使えるフレーズ まとめ 中国で最もポピュラーな「お会計お願いします」 结账 jié zhàng じえじゃん 买单 mǎi dān まいだん 中国人が「お会計お願いします」という場合大体この2つを使います。主にレストランなど事の場面では结账・买单(じえじゃ

    【ジエジャン】中国語で「お会計お願いします」【マイダン】 - ao-アオ-
    kotobalover
    kotobalover 2017/08/27
    ほんとですね!どっちが200人まで早くいくか勝負しましょう!今回は中国語シリーズです!
  • 余命80年の無職 - 1981年生まれの犯罪者予備軍無職の裏も表もない日記

    画像:【ボケ】余命80年を宣告 - ボケて(bokete) ぼくの寿命は80年だ。今年で36歳だから、あと44年でこの世を去ることになる。あとたったの44年。何をするかが問題だ。 世界の平均寿命の年次推移 「余命80年の無職」を映画化したら全米は泣くのか? 老後は何をする? 定年後、何がしたいですか? 家族や夫婦での老後の過ごし方 まとめ 世界の平均寿命の年次推移 画像:厚生労働省:日人の平均余命 平成17年簡易生命表 上図は諸外国の平均寿命の年次推移グラフ(1965年~2005年)である。正味の話、このままいけば、平均寿命が100歳を越えてもおかしくはない。長生きは良いことだと教えられてきたけど、今の日は長生きすればするほど、老害だの何だのと言われて煙たがられる風潮にある。しかし外野からとやかく言われても、お金友人やパートナーさえいれば、楽しい老後を過ごせそうではある。 「余命80

    余命80年の無職 - 1981年生まれの犯罪者予備軍無職の裏も表もない日記
  • 自分は成長しているが、ブログの成長はなし:週報 - 特化型ブログの運営報告

    先週も言いましたが、一週間って早いですね〜〜。 あらゆるブログで週報・週記をやっていますが、それがなかったら1週間を見直すこともなく、ただただ、だらだらと時間が流れていくような気がしています。 ということで、週報いってみましょう!! 先週の週報 今週の週報 ダンクができるようになりたい ジャンプ力・筋力は成長しています。 しかし、ブログの成長は止まっています・・・・ 記事数:29(今週のポスト数:1) ブックマーク数:12(今週のブックマーク数:0) カフェインやめますか?それとも人間やめますか?とまでは思ってないが。 今週はカフェインを摂りませんでした。 なん年ぶりのできことでしょう。 私自身の成長を感じます。 しかし、ブログの成長は止まっています。(いや、よく見ると若干の右肩上がりか!!) 記事数:24(今週のポスト数:8) ブックマーク数:24(今週のブックマーク数:0) ホテル暮ら

    自分は成長しているが、ブログの成長はなし:週報 - 特化型ブログの運営報告
    kotobalover
    kotobalover 2017/08/27
    特化型ブログ頑張ってください!応援しています!
  • 私のブログの書き方(どろんぱ豆さんの質問への回答) - 早稲田卒ニートブログ

    どろんぱ豆 (id:doronpa316)さんの質問と、それに答えるわっと (id:watto) さんの記事を読んで自分も書きたいと思ったので書きます。 doronpa316.hatenablog.com www.watto.nagoya 質問は以下 ブログ執筆の流れ ブログを執筆する主な場所 ブログ執筆にかかる時間 ブログを執筆する時間帯 ブログを書く上での信条 ※回答の都合により、順番を変えています。 ブログ執筆の流れ テーマ(メインメッセージ)を考える テーマの選択 メインメッセージに沿った流れを考える 見出しに沿って文章を書く 書いた文章を見直して修正する 最後はプレビューで見え方のチェック ブログを執筆する主な場所 テーマ(メインメッセージ)を考える テーマの選択 メインメッセージに沿った流れを考える 見出しに沿って文章を書く 書いた文章を見直して修正する 最後はプレビューで見え

    私のブログの書き方(どろんぱ豆さんの質問への回答) - 早稲田卒ニートブログ
    kotobalover
    kotobalover 2017/08/27
    こういうのすごく参考になります!
  • セックスする勇気 - 1981年生まれの犯罪者予備軍無職の裏も表もない日記

    あなたの性生活は充実しているか?この質問に「はい」という人は、はたしてどのくらいいるのだろうか。愛し合って結婚した男女でもセックスレスになり、年に数回あるかないか、そんな話も聞く。ぼくの性生活は砂漠のような現状である。だからこそ、セックスする勇気を持って生きて行きたいと考えた結果を以下に記しておこうと思う。 セックスしない勇気 セックスする勇気 人と関わらない限り問題は解決しない セックスしない勇気 セックスする勇気があれば、反対にセックスしない勇気もある。まずはここから考えをスタートしてみよう。セックスしないとは、極端にいうと「異性と関わらない」という意味だ。引きこもりが良い例である。彼らは他者と関係しないことによって、自分の世界観を壊されることもないから、プライドが傷つくこともない。つまり彼ら引きこもりには、セックスしない勇気があると考えられる。 同じく童貞や処女もセックスしない勇気が

    セックスする勇気 - 1981年生まれの犯罪者予備軍無職の裏も表もない日記
  • 保険金殺人が起きているのになぜか発覚しないその理由とは? - 1981年生まれの犯罪者予備軍無職の裏も表もない日記

    画像:生命保険に加入している人はどれくらい?|公益財団法人 生命保険文化センター 生命保険に加入している人数はどのくらいいるのか?この図は、生命保険文化センターの平成28年度「生活保障に関する調査」のデータ。これを見てわかるのは、日の人口の約8割の人が生命保険に加入しているということである。 日では保険金殺人は発覚しにくい 死因と死亡数の推移 保険金殺人が発覚しない理由 保険金殺人は1人だけならバレない? 日では保険金殺人は発覚しにくい 日では保険金殺人は発覚しにくい傾向にある。理由は司法解剖の在り方にある。 司法解剖とは、犯罪性のある死体またはその疑いのある死体の死因などを究明するために行われる解剖のことだ。 引用:司法解剖 - Wikipedia 説明にあるように犯罪性の疑いのある死体しか司法解剖されないということは、連続不審死や明らかに怪しい場合以外は、保険金が掛けられ毒殺(

    保険金殺人が起きているのになぜか発覚しないその理由とは? - 1981年生まれの犯罪者予備軍無職の裏も表もない日記
    kotobalover
    kotobalover 2017/08/27
    ちょっと前に『黒い家』という保険金殺人の小説を読んだばかりなので、リアルタイムな記事でした。
  • 友達と家でやりたいゲームベスト3!!|YOLO

    3dsでもみんなとできるのかな?でも桃鉄はwiiが一番でしょ!(wiiしかやったことない) 最後の最後まで結果がわからないし、運の要素が大きく関わってくるゲームですからめちゃくちゃおもしろいです。 目的地、カード、そして何よりボンビーですよねw キングボンビーになった時の絶望感といったら((((;゚Д゚)))))))ウワァァ あと桃鉄をやるときって普通10年くらいじゃないですか? 僕、1日かけて99年プレイやってみたいでんすよね(笑) だって物件の中には、10億とか50億とかのもあって、そういうのって10年プレイじゃ絶対買えませんよね! だから99年やって、日全ての物件を買い占め合うみたいなことをやってみたいです。 1位:大乱闘スマッシュブラザーズ

    友達と家でやりたいゲームベスト3!!|YOLO
    kotobalover
    kotobalover 2017/08/27
    スマブラからのリアル乱闘になるのはお決まり笑
  • メンタルヘルスマネジメント検定の知識を必要とされる方へ捧げる6つのポイント - キャリアトーーク! 利他の心を追求するキャリアコンサルタント

    皆さんお元気ですか、名もなきキャリコンこと敬天愛人です。 先日、ニューストピックスを見ていると、 こんな記事が目に留まりました。 病院職員の過労自殺、労災認定 時間外が月188時間 北海道小樽市の臨床検査技師の男性(当時34)が、 2015年12月に自殺し、 小樽労働基準監督署が長時間労働によるうつ病が原因として 労災認定していたことがわかった。 自殺直前の1カ月間の時間外労働は188時間だったという。 出典元:朝日新聞デジタル タイトルにもありますメンタルヘルス関連の社会問題、 いわゆる労働災害ですね。 こういう問題を見るたびに、 自分が働いてきた職場は恵まれていたという複雑な気持ちと、 こういう方をなんとか助けられないのだろうか・・・ そんな気持ちに苛まれます。 組織というのは理念を基に複雑な集団文化を形成しており、 やってはいけないこと、当たり前のことが、 常態化して風土として根付い

    メンタルヘルスマネジメント検定の知識を必要とされる方へ捧げる6つのポイント - キャリアトーーク! 利他の心を追求するキャリアコンサルタント
    kotobalover
    kotobalover 2017/08/27
    ヘルスケアやメンタルケアなどの意識を持って仕事をしていきたいですね。何もしらずに働き続けてると、気づいたらうつ病なんてことになりそうで怖いです。
  • 全国の学生団体を繋げるサービス「ハシゴ@」の事前登録が開始! - 超複業日誌

    学生団体やサークルに嬉しいサービスが登場するようです。 その名も「ハシゴ@」。 株式会社ハシゴが提供する学生の為の新サービスです。 現在、その事前登録が開始! 今回は、この「ハシゴ@」がどのようなサービスなのかご紹介します。 そして、私から学生へメッセージを送らせていただきます。 <目次> 「ハシゴ@」は学生の可能性を引き出す新しいSNS 学生のうちは多くの人と接した方がいい! 学生よ!意識高くあれ! 「ハシゴ@」を利用し、学生はもっと発信していきましょう! 「ハシゴ@」は学生の可能性を引き出す新しいSNS (引用:【事前登録開始】ハシゴ@ - 学生の可能性を引き出す、新しいSNS) 「ハシゴ@」は「学生の可能性を引き出す新しいSNS」をコンセプトに、仲間集め、イベント集客、協賛などをインターネット場で簡単に行えるサービスです。 同大学内のサークルや学生団体同士では交流があるかもしれません

    全国の学生団体を繋げるサービス「ハシゴ@」の事前登録が開始! - 超複業日誌
    kotobalover
    kotobalover 2017/08/27
    こういうサービスどんどん増えて行って欲しいですね。既存の価値観を壊して行ってほしい。
  • お酒をやめる7つのメリット|断酒を6年間続けてわかったお酒をやめることの利点|魂を揺さぶるヨ!

    こんにちはユレオです。 私はお酒を飲まない生活を6年間続けており、もうすぐ7年目を迎えようとしています。 今ではお酒を強く飲みたいと思う「飲酒欲求」や、お酒を急にやめたことで生じる「離脱症状」なども無く、お酒に対して意識することなく日常を送れるようになりました。 ただ、今のように落ち着いた状況になるには時間がかかり、お酒に対して強い執着が無くなったのは断酒を始めて1年目くらいで、最初の半年間はお酒に対して強い飲酒欲求と執着により苦しみました。 今ではお酒をやめたことでのメリットを実感しているわけですが、アメリカの大学研究機関が行った「お酒を飲むのをやめると体に生じる7つの利点」を科学的に分析の記事を読み、内容が非常に共感できるものでした。

    お酒をやめる7つのメリット|断酒を6年間続けてわかったお酒をやめることの利点|魂を揺さぶるヨ!
    kotobalover
    kotobalover 2017/08/27
    断酒、良いことばっかですね。
  • 【レビュー】可愛いマカロン型ケーブルストッパー「cheero Cable Macarons」は女子必見な整理整頓アイテム - +ログ

    こんにちわ。ORIH(@orih_k517)です。今日は『+ログ』の記事を読みに来ていただきありがとうございます。 モバイルバッテリーを初め、ダンボーコラボ製品やスマホアクセサリーで有名なメーカーcheeroから8月23日(水)に新製品「cheero Cable Macarons」が発売されました。 こちらはケーブルなどを整理するのに便利なアイテムで、全6色が1セットとなったマカロン型ケーブル・イヤホンストッパーです。 cheero Cable Macarons (全色セット) 特徴 マカロン型ケーブル ケーブルの整理に 取付・取り外し簡単。両面テープ お値打ち価格 女子必見なマカロン型ケーブルストッパー 使い方はアイデア次第で無限大 使ってみて こんな人におすすめ カラフルで可愛く見た目も楽しめるマカロン型ケーブルストッパー cheero Cable Macarons (全色セット) 見

    【レビュー】可愛いマカロン型ケーブルストッパー「cheero Cable Macarons」は女子必見な整理整頓アイテム - +ログ
    kotobalover
    kotobalover 2017/08/27
    これ便利。全色揃えたくなりそう。
  • 会社員という素晴らしさと、サラリーマンブロガーのメリットについて。 - ao-アオ-

    こんにちは。 ひつじ編集長です。 今年、新卒で2年務めた会社を辞めました。その後今の職場で働くまで数ヶ月「無職」でした。 会社を辞めたとき、再就職しようとは思っていませんでした。副業でやってた輸入と輸出ビジネスで取り敢えず、生計を立てようとしたんです。今思えばあまちゃんでした。 副業業にすると、確かに会社員時代のように、時間に縛られることもなく、人間関係に煩わされることもなく、よかったと思うこともあったんですが、僕は再就職を選びました。 はっきりいって、独立してやってくには、人脈も、経験もそして自分の力だけで飯をっていくという覚悟も全くと言っていいほど、なかったんだなと痛感させられました。 そして今会社員としてまた生活をはじめてますが、無職期間があったからこそ、「会社員」の素晴らしさを感じることができています。 今日はそんなはなしをひとつ。 土日が楽しい 仕事終わりのYouTubeが

    会社員という素晴らしさと、サラリーマンブロガーのメリットについて。 - ao-アオ-
    kotobalover
    kotobalover 2017/08/27
    お恥ずかしながら、無職という砂漠に放り出されて、初めて気づきました。