2021年4月27日のブックマーク (7件)

  • 店で缶チューハイを手に取ったら滑ってゴロゴロと床に転がしてしまった ラ..

    店で缶チューハイを手に取ったら滑ってゴロゴロと床に転がしてしまった ラス1だったのでそのまま買った このまま飲むと衛生的に良くないな、コロナが流行ってるご時世でもある そうだ、店の入り口の消毒液で消毒したらいいのでは?と思いついたが それもそれで飲用可能な消毒液とも限らず良くないきがする 結局、家まで持ち帰って缶を洗ってから飲む事にした

    店で缶チューハイを手に取ったら滑ってゴロゴロと床に転がしてしまった ラ..
    kotobuki_84
    kotobuki_84 2021/04/27
    中にアルコール入ってる商品なのに、って所におかしみを感じる。
  • レアメタル不要の電池、日本製紙が開発へ 容量も2.5倍 木質材料を活用 - 日本経済新聞

    製紙は世界的に需給が逼迫するレアメタルを使わない高性能電池の開発に乗り出す。木質材料を使い、容量は現在主流のリチウムイオン電池の約2.5倍となる。まず再生可能エネルギー向け蓄電池としての利用を目指し、将来は電気自動車(EV)での採用も狙う。実用化すれば脱炭素に欠かせない高性能電池の安定生産につながる。EVが採用するリチウムイオン電池や太陽光発電所に使う蓄電池はコバルトやリチウムなどのレアメ

    レアメタル不要の電池、日本製紙が開発へ 容量も2.5倍 木質材料を活用 - 日本経済新聞
    kotobuki_84
    kotobuki_84 2021/04/27
    「開発へ」って見出し、経験上「開発した」「開発の目途が立った」の意味だと思ってたけど、違った。もう今後二度と曖昧な見出し使わないで欲しい。情報を正確に伝えようとしろ。
  • 自民・二階幹事長、ノーマスクで本会議へ…「自分だけはかからない」感染防止に“やる気ゼロ”(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    4月22日、マスクをした河野太郎・新型コロナウイルスワクチン接種担当大臣(58)を横目に、ノーマスク会議場に入る二階氏 「議場に入ってきた二階幹事長を見たときは、ギョッとしました。席に着いて、ようやくポケットからマスクを取り出しましたけど……」 【写真あり】二階氏の若かりしころのポスター そう語るのは、ある報道関係者だ。 4月22日の衆院会議に、二階俊博・自民党幹事長(82)は、堂々とノーマスクでやってきた。与野党は会議中の議場内でのマスク着用を申し合わせているが、誰も注意する者がいない。自民党幹部も、あきれ顔でこう言う。 「二階さんは、マスクがあまり好きじゃない。党部の打ち合わせでも、外していることが多い。自分だけは新型コロナにかからないと思い込んでいる」 政治ジャーナリストの角谷浩一氏は、「あまりに自覚が足りない」と苦言を呈する。 「マスクをうっかり忘れたのか、マスクなんか関

    自民・二階幹事長、ノーマスクで本会議へ…「自分だけはかからない」感染防止に“やる気ゼロ”(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    kotobuki_84
    kotobuki_84 2021/04/27
    案の定「和歌山県民の良識www」って燥ぐブコメ湧いてるけど、その理屈だと二階安倍菅が国のトップにいるのも国民の総意だし、その「和歌山は当事者だが俺は違う」的な外野意識はマスクしない長老議員と同じでしょ
  • 公衆電話 国の設置基準緩和で台数約4分の1に減る見込み | NHKニュース

    公衆電話の台数が今後、大幅に減る見通しになりました。国が設置基準を緩和し、今のおよそ4分の1に減る見込みですが、災害時の通話手段の確保のため、避難所などに事前に配備する災害時用公衆電話の普及を進める方針です。 公衆電話は、市街地ではおおむね500メートル四方に1台、それ以外の地域はおおむね1キロメートル四方に1台を設置することが国のルールで義務づけられ、現在は全国で10万台余りが設置されています。 しかし、携帯電話の普及で利用が減っていることから、総務省が有識者会議でルールの見直しを検討してきました。 26日の会議で示された報告書案では、市街地ではおおむね1キロメートル四方に1台、それ以外の地域はおおむね2キロメートル四方に1台へとルールを緩和し、今のおよそ4分の1の2万7000台程度に減らすとしています。 一方、災害時の通話手段の確保のため、自治体の避難所やコンビニに事前に配備される災害

    公衆電話 国の設置基準緩和で台数約4分の1に減る見込み | NHKニュース
    kotobuki_84
    kotobuki_84 2021/04/27
    「いざという時のために」って話なら、もはやテレカどころか現金(10円玉)持ってない人すら出つつあるしな。ただ公衆電話の役割そのものが完全に終わったわけでは無くて、代替の何かしらはあった方が良いとは思う。
  • https://twitter.com/koroho354/status/1385509621570301952

    https://twitter.com/koroho354/status/1385509621570301952
    kotobuki_84
    kotobuki_84 2021/04/27
    黒瀬深かと思った。/めちゃくちゃWhataboutismブコメついてて、つまりまあ少なくとも「アベ」ユーザーが狂ってる事自体については、左右の垣根無くブクマカ間での合意が取れてるっぽいな。良かったですね。
  • 二階氏「表現許されてしかるべき」 「他山の石」発言で:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    二階氏「表現許されてしかるべき」 「他山の石」発言で:朝日新聞デジタル
    kotobuki_84
    kotobuki_84 2021/04/27
    単純に言葉の意味を間違えていらっしゃるという、「表現として許されるかどうか」って次元よりも手前の話なんよ。/写真がほぼ「だっふんだ」
  • 障がい者の移動の権利を守るために−伊是名夏子常任幹事のJR乗車拒否問題についての見解−|社民党

    2021年4月26日 社会民主党全国連合幹事長 服部良一 はじめに 4月1日、先天性骨形成不全症の障がいを持ち電動車いすで生活する伊是名夏子(社民党常任幹事)さんがJR東日小田原駅で、熱海駅を経由して伊東線来宮駅に向かいたい旨を駅員につげたところ、駅は無人駅で階段しかないため案内ができないと事実上の乗車拒否にあいました。JRとの話し合いの結果、駅員が来宮駅まで来て降車することが出来ましたが、そのいきさつを個人ブログへ投稿したところ、この投稿に対する様々なご意見を伊是名さん人だけでなく、社民党へも頂きました。この間マスコミでも大きく報道され、励ましの電話やメールがある一方で、事実関係への誤解にもとづく抗議や、さらには障がい者の人権を無視するような許しがたい内容のものも散見され、社民党として事の重大さに鑑み事実関係の説明と見解を明らかに致します。 ⒈事実経過について 4月1日、予定乗車時刻

    障がい者の移動の権利を守るために−伊是名夏子常任幹事のJR乗車拒否問題についての見解−|社民党
    kotobuki_84
    kotobuki_84 2021/04/27
    “「計画的にJRを非難するためにやった」など事実とは異なるもの” 勝手に妄想を託して「これぞ闘争!!!」とかネットで燥いでた連中もこれ。そいつらは誰よりもまず伊是名氏に謝罪するべき。