2014年8月5日のブックマーク (4件)

  • とんかつQ&A「本になるんよ」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    ロースおじさん、こんにちは。私はまんがやゲーム音楽が好きなアラサー女です。今まではこれらの趣味が生きがいだったのですが、このところ、以前のような熱意を失ってしまいました。彼氏もおらず、結婚の予定もなく、趣味すら熱意を持てなくなったら、これから何を楽しみに生きていけばよいのでしょうか。アドバイスをお願いします! が出るんよ。 ロースおじさんが今までに答えたご相談をまとめたが出るんよ。冗談じゃなく当に出るんよ。 いや、そのの発売をこれからの生きがいにしてくれなんて思い上がったことを言うつもりやないで? ただ可能性の問題として、の表紙に描かれたキュートなおじさんを見れば、あなたが「新たな生きがい見つけちゃったわこれ!」って自発的に思ってくれるってこともね、ゼロじゃないなって思ったんよね。 ブックファーストでおじさんのを手にとった瞬間、背筋に稲が走ったような衝撃と快感が押し寄せ、一

    とんかつQ&A「本になるんよ」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/08/05
    「土下座」の会における『「きっついわぁ~。なんなんだよあいつ、俺がここまでしてんだからさっさと許せよ!」って気持ちになるやろ。すぐ被害者ヅラするターンに移行するやろ』は相談史上屈指の名言だと思う
  • 約2600年間かけて文化や知識が世界中に広まっていった様子を可視化するとこうなる

    Googleが公開しているデータベース「Freebase」にはさまざまなデータが保存されており、誰でも無料で閲覧できます。そのFreebaseに登録されている歴史上の人物や社会に功績を残した人たちの「生まれた場所」と「亡くなった場所」のデータを解析し、どのようにして人が文化や知識を世界に広めていったのか、世界地図上で可視化したアニメーションが「Charting culture」です。 Humanity's cultural history captured in 5-minute film : Nature News & Comment http://www.nature.com/news/humanity-s-cultural-history-captured-in-5-minute-film-1.15650#/b1 Charting culture - YouTube イタリアのルネサ

    約2600年間かけて文化や知識が世界中に広まっていった様子を可視化するとこうなる
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/08/05
    シルクロードを経由したヨーロッパ~中央アジア~東アジアのつながりとか、沖縄や台湾を中心とした東アジア、東南アジア貿易が軽視されているのが残念。
  • 先入観に縛られて適切な判断を鈍らせる「確証バイアス」を回避する方法

    By Jordan Fischer 認知心理学や社会心理学の理論である認知バイアスとは、対象物を評価したり分析したりする際に、対象物の外見的要素や自分の考えや希望によって正当な判断を下せず、対象物に対する評価が来されるべき評価と異なる結果になってしまう現象のことです。認知バイアスにはさまざまな種類がありますが、その中の1つであり、多くの投資家を悩ませている確証バイアスの回避方法をアップステート・メディカル大学のBrett N. Steenbarger助教授が公開しています。 A Simple Strategy for Shaking Confirmation Bias | The Big Picture http://www.ritholtz.com/blog/2014/08/a-simple-strategy-for-shaking-confirmation-bias/ 認知バイアスの

    先入観に縛られて適切な判断を鈍らせる「確証バイアス」を回避する方法
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/08/05
    これって「正しい情報源を手に入れましょう」という話でその「正しい」そのものに確証バイアスがかかってるから、問題が複雑なんじゃないの?
  • ハーバード大学も提唱する「自分の意見の作り方」3ステップ『「自分で考える力」の授業』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    自分で考えるとは? どういうことなのでしょうか? ふと、そんなことを思ったので、こちらの『世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業』を読んでみました。 世界のエリートが学んできた 「自分で考える力」の授業 作者: 狩野みき 出版社/メーカー: 日実業出版社 発売日: 2013/06/22 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (6件) を見る わかりやすくて読んで良かったです。 次に紹介する「自分の意見の作り方」も良かったのですが、「当に理解できているかをチェックする方法」など、参考になることが多かったです。 ハーバード大学も提唱する「自分の意見の作り方」3ステップ Step1 あることについて自分はどれだけ理解しているのか、確認する Step2 あることについて理解できていないことは何かを把握し、「理解できていないこと」を解決するために、調べる Step

    ハーバード大学も提唱する「自分の意見の作り方」3ステップ『「自分で考える力」の授業』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/08/05
    考えること以上に重要なのは正しい質問を作ること。人の悩みとか聞いてると、問いそのものを精査していくことが答えにつながることのいかに多いことか