タグ

セカイ系に関するkotobukuのブックマーク (2)

  • ひきこもりとセカイ系 - 熊田一雄の日記

    JMM [Japan Mail Media] No.595 Monday Edition より引用 ■ 三ツ谷誠  :金融機関勤務 「自室という子宮 〜母胎回帰としての引き篭もり」 (例えば、このような「引き篭もり」の若者(30代、40代も含まれるとは思いますがまあ広義で)を対象に、農業、漁業、林業の体験プログラムを企画する法人に、法人税の免除、政府系金融機関を通じた長期優遇ローンの設定(低金利かつ当初10年間返済なし等)、民間金融機関の類似ローン商品の政府保証設定などを与えるという政策が考えられると思います。 民間資ではなく、過疎に晒された地方自治体が企画者となっても、何らかの形でその企画を保護する政策はありうるでしょう。 ここでは「体験プログラム」としていますが、基的にはそれは「開拓・開墾」という要素を含むので、可能な限りその農業法人になるべく多くの「引き篭もり」層を就職させ、事業

    ひきこもりとセカイ系 - 熊田一雄の日記
    kotobuku
    kotobuku 2010/08/14
    20世紀後半から現在まで続く村上春樹の異常な人気の背骨にも、「引き篭もり」的な孤独を村上春樹の主人公たちが抱えていることが指摘できるように感じます。
  • 前島賢『セカイ系とは何か ポスト・エヴァのオタク史』が出ました&町田のあおい書店で『セカイ系とは何か』を買うと特典ペーパーがついてきます - ARTIFACT@はてブロ

    セカイ系とは何か (ソフトバンク新書) 作者: 前島賢出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2010/02/16メディア: 新書購入: 28人 クリック: 641回この商品を含むブログ (68件) を見るすっかり告知ブロガーと化してますが、また告知です。 前島賢さんの初の単著『セカイ系とは何か』が発売されました。こので、僕は「セカイ系」という言葉が生まれた当初についての話をして、ご協力させていただきました。ゲラも読ませていただいています。 ソフトバンク新書: セカイ系とは何か 目次一覧です。 このは「セカイ系」という言葉を軸に、90年代後半から今までのオタク史、正確にはオタク論史を辿ります。「セカイ系」は生まれた当初は「エヴァっぽい」作品を表す言葉でした。それが、今では社会論をも語れる言葉となっています。なぜ、ネットで生まれたジャーゴンが、このように大きく成長していったか? 

  • 1