タグ

テクスト論に関するkotobukuのブックマーク (4)

  • 表徴の帝国 - Wikipedia

    『表徴の帝国』『記号の国』(ひょうちょうのていこく・きごうのくに、L'Empire des signes )は、フランスの哲学者ロラン・バルトの著書で、1970年に発表した。バルトは1963年から1969年まで東京日仏学院院長を務めたモーリス・パンゲの招きにより、1966年から1968年に、フランス文化使節の一員として数度来日、計数ヶ月の滞在で日各地を訪れた。その印象を基に記号論の立場から独自(バルト人曰くストーリーのない小説の文体)の日文化論を展開した。 書では、西洋世界が「意味の帝国」であるのに対し、日は「表徴(記号)の帝国」と規定する。ヨーロッパの精神世界が記号を意味で満たそうとするのに対し、日では意味の欠如を伴う、あるいは意味で満たすことを拒否する記号が存在する。そしてそのような記号は、テクストの意味から切り離されたことで、独自のイメージの輝きを持つものとなる。 歌舞伎

    kotobuku
    kotobuku 2010/07/28
    ヨーロッパの精神世界が記号を意味で満たそうとするのに対し、日本では意味の欠如を伴う、あるいは意味で満たすことを拒否する記号が存在する。記号は、意味から切り離されることにより、独自の輝きを持つ
  • ミハイル・バフチン - Wikipedia

    対話主義、ポリフォニー carnivalesque Heteroglossia、dialogism、chronotope ミハイル・ミハイロビッチ・バフチン(Михаил Михайлович Бахти́н , Mikhail Mikhailovich Bakhtin,1895年11月17日 - 1975年3月7日)は、ロシアの哲学者、思想家、文芸批評家、記号論者。対話理論・ポリフォニー論の創始者。記号論のタルトゥー学派の祖。 生涯[編集] オリョールに生まれ、ノヴォロシースク大学から転学、ペテルブルク(ペトログラード)大学を1918年に卒業。 ロシア革命後の混乱の中、匿名の学者として活動。スターリン時代に逮捕され流刑に処された後、モルドヴァの大学教師として半生を過ごした。 バフチンの著作は多岐にわたるが、文芸批評、歴史、哲学、社会学、人類学、心理学といったバフチン自身の専門分野はもとよ

    ミハイル・バフチン - Wikipedia
    kotobuku
    kotobuku 2010/07/28
    客観的に叙述し得る単一的な真理は存在せず、各人の思想が否定されずに尊重される。各登場人物は、作者ドストエフスキーと同じように、1人の人間として思想や信念を固持する権利が与えられている。
  • ジュリア・クリステヴァ - Wikipedia

    ジュリア・クリステヴァ(ユリア・クリステヴァ、Julia Kristeva / Юлия Кръстева、1941年6月24日[1] - )は、ブルガリア出身のフランスの文学理論家で、著述家、哲学者、精神分析家[1]。ユダヤ系の家庭に生まれた[2]。 人物[編集] 1965年、給費留学生としてパリに移住し[2]、リュシアン・ゴルドマンやロラン・バルトらの指導を受けた[1]。1973年からパリ第7大学(ドゥニ・ディドロ)の教授を務め[2][1]、現在は名誉教授。彼女の言語学や言語、間テクスト性に関する著作は、文学論雑誌『テル・ケル(Tel Quel)』の共同編集者としての活動を通して、ポスト構造主義的な議論をその特徴としている。彼女は、取り分けフロイトやラカンの精神分析、ロシア・フォルマリズム(彼女はその中で仲介者的な役割を演じていて、それによりミハイル・バフチンのフランスの知的シーンへの

    ジュリア・クリステヴァ - Wikipedia
    kotobuku
    kotobuku 2010/07/28
    『テクストとしての小説』(国文社, 1985年)
  • 間テクスト性 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年11月) 間テクスト性(かんテクストせい)は、テクストの意味を他のテクストとの関連によって見つけ出すことである。テクスト間相互関連性と訳されたり、英語からインターテクスチュアリティーと呼ばれたりすることもある。 ある著者が先行テクストから借用したり変形したりすることや、ある読者がテクストを読み取る際に別のテクストを参照したりすることをいう。但し「間テクスト性」という用語自体、ポスト構造主義者ジュリア・クリステヴァが1966年に作り出して以来、何度も借用され、変形されてきた。 批評家ウィリアム・アーウィンが言うように、この用語は使用者によって十人十色の意味を持って今日に至っており、クリステヴァの来の見方

    kotobuku
    kotobuku 2010/07/28
    この用語は使用者によって十人十色の意味を持って今日に至っており、クリステヴァの本来の見方に忠実な者から、引喩や影響のことを言う際の単なるかっこつけとして使う者まで様々である。
  • 1