タグ

historyに関するkotobukuのブックマーク (8)

  • 【伝説】世界史に残る不気味な話 : 哲学ニュースnwk

    2011年06月30日22:25 【伝説】世界史に残る不気味な話 Tweet 1:世界@名無史さん:2010/09/10(金) 15:24:41 ID:0 世界史関係のを読んでて、幽霊とか怪生物の目撃情報とか猟奇事件について 記述があったら書き込むスレです。 2: 世界@名無史さん:2010/09/10(金) 15:28:39 ID:0 例えばこんなのとか アテナイに幽霊の出る家があった。哲学者のアテノドルスが借りて住んでいた。 足に鎖、手に枷をはめられた幽霊が出て、ついてこいという身振りをした。 ついて行くと中庭まで来て、消え失せた。家主の許しを得て中庭を掘ったところ、 出て来たのは鎖に縛られた骸骨であった。葬儀をした後、幽霊に悩まされることはなくなった。 (小プリニウス『書簡集』) 4: 山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2010/09/10(金) 19:34:52 ID:0

    【伝説】世界史に残る不気味な話 : 哲学ニュースnwk
    kotobuku
    kotobuku 2011/07/02
    世界史に残る不気味な話
  • イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真

    1880年代といえばまだほとんどの西洋人は日に自由に入国することができなかった時代ですが、明治時代初期の1873年に来日したイタリア人アドルフォ・ファルサーリは横浜に写真スタジオを開き、在留外国人と外国人旅行者に土産として販売するために数多くの写真を撮影しました。 熟練の職人によって1枚ずつ手作業で彩色された写真は幻想的な雰囲気を帯び、当時は生まれてもいなかった現代の日人が見ても不思議とノスタルジーを感じるものとなっています。 詳細は以下から。Adolfo Farsari – The Man Who Shot Old Japan | Quazen 写真は当時の日人にとっては非常に高価だったため購入者のほとんどは外国人で、観光客にアピールするような主題が選ばれています。 Image Credit ファルサーリも自分の写真を芸術としてではなくビジネスととらえていたようで、撮影された人々の

    イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真
  • 足利尊氏は悪人扱いされたか? - jun-jun1965の日記

    (活字化のため削除) - 『週刊読書人』に『大河ドラマ入門』のことが書いてあるとオタどんに教えられ、図書館で見てきた。まだ見もできてないのに、詳しい。さすが光文社(なのか?) だがその読書人の第二部一面に立川談四楼の新書十冊推薦みたいなのが載っていて、『遊女の文化史』があったのでげんなり。しかも文面を見ると「書いてあるだろうか」などとあって、全体に読まずに書いたらしく見える。「当然、好きで遊廓で働いていた女もいるはずで」(うろ覚え)とあって、何を根拠にそういうことを書くかなあ。私の知る限りそんな例は徳川・明治を通じてないのだが。 談志師匠の「幽女買い」というのを聴いたことがある。あの世へ行って「幽女」を買うという話だが、「ゆうじょ? 古風だね」という台詞がある。つまり徳川時代に「遊女」なんて言わなかったのである。「じょうろ」である。『遊女の文化史』に書いてあるような、近松が描いたような

    足利尊氏は悪人扱いされたか? - jun-jun1965の日記
  • コーエー数値化スレまとめ

  • Reichsarchiv 〜世界帝王事典〜

    ヨーロッパ、ユーラシア、日の帝王・諸侯の系譜聖☆おにいさん 2 (2) (モーニングKC) 中村 光 講談社 ¥ 580 (定価) ¥ 580 (Amazon価格) なし (Amazonポイント)  (私のおすすめ度)  (Amazonおすすめ度) コミック 通常24時間以内に発送 (価格・在庫状況は9月26日 3:14現在) なかなか買いに行く時間が取れなかったが、ようやく買った。 2巻も十分笑えたが、1巻と比べるとインパクトが減ったかな。内容的にパワーダウンしたわけではないのだが、1巻の「そこでそうなるか!」(例:粘土をパンにしちゃうとか)的な意外性は少なくなった。まぁ、これは仕方ないか。 こーゆーのが許される日て、いい国だよなぁ。 あまりこのネタを引っ張りたくはないのだが、マッドハウスの方から大変丁重なメールをいただいた。そのメールの一部を引用すると、 「魍魎の匣」のアニメ制作

  • 元老院議員私設資料展示館……西洋史と日本史……

    2008年05月10日・西洋史の中編の部に「古代のアルメニア」を掲載しました。 2008年05月23日・西洋史の中編の部の「中東のキリスト教」に若干の加筆・修正を施しました。 2008年06月03日・西洋史の中編の部に「ヘンリ・モーガン伝」を掲載しました。 2011年06月16日・リンクコーナーの日記・書評カテゴリに「黒館」さんを追加しました。 2019年03月18日・「七つの丘」を廃止、「元老院議員の個室」に縮小リンクコーナーを設置しました。 2019年10月02日・「元老院議員の個室」「元老院議員の日記」を廃止、縮小リンクコーナーを「Charnel House」に移転しました。 2020年07月02日・「元老院議員の寝室」を廃止しました。 2022年08月07日・西洋史の大長編の部に「南アフリカ歴史」を掲載しました。 2023年03月17日・西洋史の大長編の部の「南アフリカ歴史

  • 第一次大戰

  • ランケの歴史哲学 - ちょっとした話

  • 1