タグ

2010年9月1日のブックマーク (5件)

  • 別マsister誕生!志村貴子、岩本ナオらが「君に届け」描く

    別冊マーガレットの増刊、デラックスマーガレットがリニューアル。日9月1日、別冊マーガレット sister(ともに集英社)と誌名を改め発売された。 別冊マーガレット sister創刊号の目玉は、豪華執筆陣による椎名軽穂「君に届け」のトリビュート作。河原和音や咲坂伊緒など別マではおなじみのマンガ家をはじめ、志村貴子、久保ミツロウ、ヤマザキマリ、ヤマシタトモコ、岩ナオら他誌の人気作家も参加している。ほかにも、あいだ夏波、香魚子、いくえみ綾、右京あやね、小村あゆみ、中原アヤ、柴田由香、樋口橘、堀田きいち、美森青ら、総勢17人が「君に届け」のマンガやイラストを描いた。 また今号では、河原和音原作、山川あいじ作画の100ページにわたる「友だちの話」や、中原アヤのカラーショート「Honey Coming -ハニカミ-」が掲載されているほか、香魚子の「隣の彼方」が表紙と巻頭カラーを飾っている。ほかにも

    別マsister誕生!志村貴子、岩本ナオらが「君に届け」描く
    kotorica
    kotorica 2010/09/01
    岩本ナオが!
  • Dabr - Dabr - mobile Twitter Login

    What is Dabr?A simplified and fast mobile web interface for Twitter.Secure - served over https. Your Twitter login details are stored using an encrypted cookie on your machine, and never stored on the website.Open source - maintained by Terence Eden.Originally by David Carrington with inspirations from @whatleydude.If you have any comments, suggestions or questions then feel free to get in touch ☺

    kotorica
    kotorica 2010/09/01
    ここからなら普通に中国でも携帯からつぶやけたしTLも見れたけど、今年の4月の話。今はどうなのかしら。
  • ワスはどこまでも赤い男なんだよ!! - マトモ亭 後だしジャンケン連敗録

    kotorica
    kotorica 2010/09/01
    中国出張の時、わりとこんなトイレットに遭遇するよ・・
  • 脱ぐのはヒロインだけではない。取材という名のストーキング映画「making of LOVE」 - エキサイトニュース

    古澤健、いまおかしんじという気鋭の映画監督らによる「青春H」シリーズが始まった。その第1弾が「オトシモノ」(2006)、「トワイライトシンドローム デッドクルーズ」(2008)で知られる古澤健の新作「making of LOVE」だ。 この作品は、古澤健自身が演じるふるさわたけし監督が、実際に映画を撮影している姿を追った疑似ドキュメンタリー形式で進行していく。街なかでビデオカメラを片手にロケをしていた古澤は、通りかかったある少女に心を惹かれる。その少女ゆかり(藤代さや)は、見かけるたびに違う男と歩いていた。そのうえ、ゆかり自身もビデオカメラを片手に男との行動を記録し続けていたのだ。取材という名のストーキング行為で彼女の実像に迫ろうとするふるさわだが、彼女と寝た男はすべて記憶を失っているなど、奇妙な事実が明らかになっていく。それでも執拗にゆかりを追い続けるふるさわは、次第に常軌を逸していき、

    脱ぐのはヒロインだけではない。取材という名のストーキング映画「making of LOVE」 - エキサイトニュース
  • 今後の展覧会スケジュール | 展覧会情報 | 汐留ミュージアム | パナソニック電工株式会社 | Panasonic

    1919年、ドイツ、ヴァイマールに誕生したバウハウス。 「すべての造形活動の最終目的は建築である」という理念のもと、自己の表現だけに偏らず技術的な力も備えた芸術家を育てることを目的とした教育が施されました。設立当初、バウハウスの作品は表現主義的で合理的な側面を持ち合わせていましたが、その後、合理主義的な一面は保ちながら機械工業との融合を目指す大量生産を目的とした方向へと転換、モダンデザインの先駆者として現在までその名を知られることになります。 一方、近代ヨーロッパでは、家庭や社会における女性のありかたが大きく変化しました。フェミニズムが社会的潮流となり、社会生活での立場、権利、役割といったものが根的に見直されるようになっていました。1920年代から第二次世界大戦にかけての家庭生活の現場では、女性の労働を少しでも改善しようとする道具、家具、機器、デザインが次々と開発され、現在にまで繋がる

    kotorica
    kotorica 2010/09/01
    バウバウ