This domain may be for sale!

ちょっとした出来事が重なり、 食事を作る気力を失いました。 うちの人たちは、食事に対する気持ちが薄いです。 まぁ、私もそうなんでしょうね。 料理をすることも特に好きではないので、 食事に関する家事全般、日常的にあまり楽しめていません。 そんな中での、モチベーションが下がる出来事。 「もう作りたくない」と宣言をして、 めずらしく、夫とも険悪に。 でも、もう作りたくない。 もう全部外食にしたい。 でも、現実問題として、そうはいかない。 全部ヨシケイとかオイシックスにしようか・・・とか考えました。 で、断捨離。 たまったオイシックスのレシピ 一応全部目を通す ビフォーアフター まとめ たまったオイシックスのレシピ 机の隅にあるバインダー。 オイシックスのキットを利用していたとき、 ついてきたレシピ。 オイシックスのキットは調理が簡単。 すでに味付けされてあるか、合わせ調味料で味付けするのですが、
買って良かったニトリのカーテンシンプルライフ実践中のRinです♬ 全館空調の我が家では、殆ど窓を開けることもなくカーテンは閉め切ったままです。 それでもやっぱり汚れるんですよね~。 久しぶりにカーテンを洗ってスッキリしました♬ 我が家で使っているニトリの「Nナチュレシャイン」は、3年前の入居時に購入した物です。 外から見えにくくて、メンテナンスも楽なので買って良かった物の1つです。 ハウスメーカーさんがお勧めするカーテンや照明は値段が高かったので、ネットやニトリで商品を購入して自分達で設置しました。 カーテンレールの設置は娘でしたね~ 老眼の母親に代って・・・。 有り難い事です。 この時は、まだ独身でした(今では1児の母です) ニトリの「Nナチュレシャイン」は、和室とダイニングの2ヶ所に設置しました。 何と言っても大きな窓はこの2ヶ所だけなのでね💦 ラク家事の為に、カーテンを設置する窓を
毎週金曜日はその週に作って食べた、作り置きおかずを紹介しています。 今週は(いつもか?)少ない材料で簡単にできるものばかりです。 材料の詳細は書いていませんが、何を作るか悩んだ時の参考になれば嬉しいです。 オクラ入り鶏つくね ピーマンとちくわ炒め ひじき 2種類 ひじきと玉ねぎの甘酢漬け ひじきと高野豆腐の煮物 キャロットラペ 小松菜と人参の炒め物 おわりに オクラ入り鶏つくね 鶏ひき肉は胸とももをミックスでちょい節約♡ おまけに高野豆腐を戻して潰しそぼろ状にしたものでカサ増ししています。 塩コショウで味付けし、粘りが出るまでよく捏ねたら、刻んだオクラを加えてタネの完成。 スプーンですくってフライパンに落として焼けばできあがり。 もものひき肉を混ぜたのでジューシー。 高野豆腐のカサ増しは、相変わらず誰も気づかない(笑) あわせて読みたい 今週の常備菜。高野豆腐でボリュームおかず ピーマンと
シンプルな暮らしを心がけています。 そんな日々の生活を綴っています。 今日は私の愛用品について書きたいと思います。 購入後の、暫く使った使い心地も含めてシリーズでご紹介していきたいと思います♬ 野田琺瑯野田琺瑯と入力したいのに、野田放浪になってしまう旅に出たいRinです。 今日は、我が家のキッチングッズをご紹介したいと思います。 お使いになっている方も多い、野田放浪琺瑯の持ち手付き丸型ストッカーです。 野田琺瑯は、食品の保存以外にも色々な用途に使えます。 乾物を水で戻したりバットやボール替わり 洗い桶として ゼリーやケーキの型として 鍋として保存&鍋として我が家でよく使うのが、保存&鍋としての利用です。 先日、作ったトムヤムクンスープ。 残ったスープを、この野田琺瑯の容器に入れます。 蓋をして、冷蔵庫へ そして、食べる時には蓋を取って、そのままコンロで温め直して頂きます。 味噌入れとして二
シンプルな暮らしを心がけています。 そんな日々の生活を綴っています。 毎月1日は、先月の振り返り記事を書いていますが、今回はお休みです。 ブログ3年目になりました!2年前の9月1日にブログをスタートして、丸2年が過ぎました。 今日からいよいよ3年目に入ります。 最初は、自己紹介記事そして、2記事目から本格的に整理収納や断捨離、そして日々このことを綴り始めました。 いや~読み返しても恥ずかしい(笑) 見出しの使い方も滅茶苦茶で、写真は全てピンボケです。 最初は、身内しか見ていなかったのですが、徐々に訪問してくれる人が増えて更新のモチベーションが上がりました。 記事数 724 下書きに戻したり、記事を一つにまとめたりしたので少し少なくなっていますが、ほぼ2年間は毎日更新してきました。 スタートした9月の閲覧数5,775PVでした。 現在は、その約10倍ほどになりました(先月比) この2年間で良
2017 - 01 - 27 ブログを書くときに気をつけていること ブログについて ブログを書くときに気をつけていることって、皆さんそれぞれあると思います。 それが各々のブログの個性になると思うのですが、私の場合、特に気をつけているのは次の3つです。 読みやすい文章を書く 1つ目は、まず読みやすい文章を書くこと。 読んだときにスイスイと頭に入ってくる…そんな文章を目指して書いています。 難しいですが、読み返さなくても一度で言いたいことが伝わる文章が理想です。 実は、子どもが小さい頃、絵本の読み聞かせをたくさんしました。 成長するにつれて、絵本の中に出てくる文字数というのは増えてきますが、0歳の赤ちゃんが読む絵本も、5歳の子どもが読む絵本も、どの絵本もその子どもの年齢に合ったわかりやすい言葉で書かれているんですね。 同じ言葉が繰り返し、リズム良く出てくるのも絵本の特徴です。 私のブログは絵
食事がとれなくなった 誰かを恨むか? 自分に力があったならば この怒りはどうするべきなのか 経験を活かせるか 最後に こんにちは。Milkです。 今日は、あまり楽しいお話ではありません。でも、ふと最近のやりとりで思うことがあったので、形にしたいと思います。 とあるブロガーさんと、twitterでやりとりをしていました。 私は最近、外食をすることが多いのですが、ある意味では意図的にこれを行っています。 美味しそうです!いただきます! pic.twitter.com/5GO00qkGTd— Milk@はてなブログ (@milk19873) 2017年1月27日 女子力高い系。どんな味なんだ?!そして、ラジオ編集がんばりもふ!! 応募はいつでも、待ってるよ!気軽に参加してね。 #Milkラジオ pic.twitter.com/RVt5ZPZiPK— Milk@はてなブログ (@milk19873
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く