タグ

2021年1月7日のブックマーク (7件)

  • 【新型コロナウイルス】を軽視した2020年を振り返る|小野ほりでい

    新型コロナウイルスとともにあった2020年に私たちが知ったただひとつの事実は、よく言われるように、たとえ人類共通の危機にあっても人々は協調するどころか分裂し、仲違いするということだった。私たちの敗因は、ウイルスという見えないリスクへの認識を統一し、それに立ち向かうための共同の文化を形成できなかった点にある。 ウイルスのリスクは、まずその多寡の評価において分裂しており、続いてその[責任]の所在―――発生源である外国にあるのか、対策を怠る政府にあるのか、身勝手な市民にあるのか、あるいは[騒ぎ立てるマスコミ]にあるのか、といった具合に分岐する。 しかし、これらの「イデオロギー的な対立」は表層的なものであり、むしろこのリスクを「イデオロギー的に見る」こと自体がひとつの罠にはまっている。この前提を得るためにそもそもの「文化」の意義を振り返ってみたい。 自然には、人間のいかなる強制もあざ笑うようなさま

    【新型コロナウイルス】を軽視した2020年を振り返る|小野ほりでい
  • 漫画・アニメ実写化の「成功」とはなにか - ジゴワットレポート

    何かと、良い意味でも悪い意味でも盛り上がる「実写化」。主に漫画やアニメからの実写映像化を指すが、2021年1月にこれを語るのならば、まずは2020年末に放送されSNS等で話題沸騰となったNHK制作『岸辺露伴は動かない』に触れねばならないだろう。 ・引用 https://twitter.com/nhk_dramas/status/1316259949366964224 『ジョジョの奇妙な冒険』の実写映像化には、2017年公開の映画『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』がある。当時の感想ブログにも書いたが、私はこの作品が非常に気に入っており、ストーリーを整理しながら一映画にまとめる手順としては、かなり真摯な作りだったと記憶している。興収が10億を割っていたり、メインキャストの逮捕だったりで、続編が望み薄なのが非常に哀しい・・・。 ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けな

    漫画・アニメ実写化の「成功」とはなにか - ジゴワットレポート
  • 材料は砂糖、卵白、粉寒天だけ シュワっとした口溶けの淡雪かん - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、野菜農家のホマレ姉さんです。 皆さんは淡雪かんってご存じですか? ある程度年配の方ならその響きに懐かしさを覚えるのではないでしょうか。 真っ白くて、口の中でシュワっと溶ける感が淡雪の名前にピッタリなスイーツですが、若い方には意外と新鮮に感じるかもしれません。 昔からあるだけあってシンプルで、水以外の材料はたったの3つだけ。おまけに作り方だって難しくありません。 注意するポイントを強いてあげるとすれば、寒天は常温でも固まってしまうので手早い作業を心掛けることくらいです。 材料(6人分) 砂糖   80g 卵白   2個分 粉寒天   4g 水   300ml ※700mlパウンド型を使用 作り方 ボウルの水分はキチンと拭き取る 卵白をボウルに入れて泡立て器で泡立て、少し泡立ってきたら砂糖大さじ1と小さじ1を加え、更に泡立てる。 電動泡だて器を使うと楽 そのまま角が立つまで泡立て

    材料は砂糖、卵白、粉寒天だけ シュワっとした口溶けの淡雪かん - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kou-qana
    kou-qana 2021/01/07
    お菓子 淡雪かん
  • 新たな「スケバン刑事」がプリンセスで、和田慎二版のレアエピソードを収録した付録も

    1975年より花とゆめ(白泉社)で連載された「スケバン刑事」は、不良少女である麻宮サキが学生刑事に任命され、警察では暴くことのできない学園の悪と、ヨーヨーを武器に対決する作品。ドラマ化、映画化、OVA化もされた和田の代表作だ。現代を舞台にした「時をかけるスケバン刑事」は、空手を習っているものの気弱な女子高生・佐木巴が主人公。ある事件に巻き込まれた巴が夜の学校に忍び込み、そこでヨーヨーを拾ったことから物語が動き出す。なお今号の表紙は、和田のファンとして知られ、コラボマンガを描いた経験もある森勇気が、「スケバン刑事」の麻宮サキを描き下ろしている。 また今号の付録には、「『スケバン刑事』プレミアム・コミックス」が用意された。和田が「スケバン刑事」連載前に描いたプロトタイプ的作品「校舎は燃えているか!?」と、人気キャラ・神恭一郎にスポットを当てた「神恭一郎白書」の2エピソードのほか、イラストギャラ

    新たな「スケバン刑事」がプリンセスで、和田慎二版のレアエピソードを収録した付録も
    kou-qana
    kou-qana 2021/01/07
    リアル寄りの絵が良かったなぁ…兄貴シリーズならこの絵でもいいけど…
  • 音ゲーが得意な兄にピアノを教えていたら譜面をこうされた「実は革命的なのでは?」「直感的な気がする」

    児島の仙人 @sen_nin_kiyama @sakura6u6y なるほど! 音符の並びと鍵盤の並びが一致するので、よく考えたら合理的! 何故今まで誰もそうしなかったのか、逆に不思議です。 2021-01-03 14:39:36

    音ゲーが得意な兄にピアノを教えていたら譜面をこうされた「実は革命的なのでは?」「直感的な気がする」
    kou-qana
    kou-qana 2021/01/07
    ヤマハ音楽教室でピアノ練習用の音ゲー作ってエレクトーンのディスプレイから流して〜、いや、タブレット用のソフト売って。ヤマハはエレクトーンごと買わせたいだろうけど…
  • 名探偵エオリアの続き

    anond:20200909234839 これの続きです 大変ご無沙汰しております。長くなりそうなのでせめて題にはさくっと入ります。 【結果】 さて、夏の間、果たして夫は家で休憩していただけなのか。それとも第三者とのご休憩を行っていたのか。エアコンが暇に耐えかねて部屋を冷やしていたのか。 様々な可能性が取りざたされていましたが、結論から申し上げますと、行われたのはご休憩でした。(選ばれたのは綾鷹でしたのノリで言ってます) 【発覚経緯】 あのとき頂いたブコメ・トラバの中で、カメラやICレコーダーを勧めてくださる方が多く、私もそのつもりでした。 しかし、いざ購入するとなると、機種×設置場所を考えなければならないこともあり、すごく腰が重くなって、しばらくぐずぐずしていまいました…。 これもブコメ・トラバで指摘があったところなんですが、私はこういうとき、「どうすっかな」とは思いつつ、つい問題を放

    名探偵エオリアの続き
    kou-qana
    kou-qana 2021/01/07
    "ベストは不貞がないこと。ワーストは不貞があるまま気づかないこと。だとしたら、不貞があり、それを知れたのは、まさにベターなことです。"
  • 分岐する物語:「アンチ・選択肢」の試み - セミになっちゃた

    以前、ゲームにおける選択肢がもつ性質やある種の禁止事項について書いた。 xcloche.hateblo.jp 簡単に要約すると、この過去記事では遡及的な選択肢(その選択肢をとることで、選択肢以前に決まっていたはずのものごとが変化するような選択肢)の奇妙さについて書いた。たとえばDQ1のりゅうおうによって提示される選択肢では、「この世の半分をお前にやろう!」の選択肢に「いいえ」と答えるとラストバトル・エンディングに続くが、「はい」と答えると宿屋で目覚めてそれまでのやりとりが夢だった夢オチの展開になる。選択によってそれまでの状態が夢だったか現実だったかが遡って決定されるのは奇妙だろう、という話である。 また、記事の後半では、この奇妙さを逆手にとった演出への利用の試みについても触れている。 選択肢についてはもうちょっといろいろ書きたいなと思っていたところ、先日、フォロワーが、ゲームにおいてどの選

    分岐する物語:「アンチ・選択肢」の試み - セミになっちゃた
    kou-qana
    kou-qana 2021/01/07
    恋愛シミュレーションゲームで、2周目はプレイヤーの視点が一周目の脇役キャラに移って、選ばれなかった相手と仲良くなる…ってスピンオフドラマみたいな形式ってないんだろうか。