タグ

2021年8月28日のブックマーク (9件)

  • ワクワクチンチンと彼氏に送ってから無視をされている

    よくも騙したな 面白いこと風に言いやがって

    ワクワクチンチンと彼氏に送ってから無視をされている
    kou-qana
    kou-qana 2021/08/28
    よくも騙したアアアアかと思った
  • はてなの造語がわかりにくすぎたので解脱サイトで全部調べた

    ・手斧 言葉の暴力 元ネタはファイアーエムブレム ・はてな村 村社会化がすすんだはてなブックマークのコミュニティのこと 元ネタはDASH村 ・低能先生 かつてはてなに在籍していた殺人犯 元ネタは低能先生 ・コンビニ店長 かつてはてなに在籍していたコンビニ店長 元ネタはコンビニ店長 ・ワクワクチンチン ワクチンのこと 元ネタはTwitter ・ヤフーAPI ヤフーが導入しているAI技術による表示順位付けAPI。価値の低いコメントがトップコメントに来なくなる 元ネタはヤフー ・クマの顔文字 ヤフーAPIによりトップコメント争いから外れるのを回避するためのおまじない はてなオリジナル ・そんじゃーね かつて存在したコメント非表示デマゴーグおばさんの口癖。及びそれをもじってデマっぽい発言をしている人をあざ笑うための表現。 元ネタはちきりん ・はてな俳句 存在しない記憶 anond:20210827

    はてなの造語がわかりにくすぎたので解脱サイトで全部調べた
    kou-qana
    kou-qana 2021/08/28
    はてなに来てはじめて知った言葉は手斧、増田、支部、お気持ち、はてサ、こどおじ、ツイフェミ、互助会…まだ沢山あるような。
  • 女性作家が少年ジャンプでデビューする際『男性名にしなくていいの?』と担当さんに鬼ほど念を押されたがそのまま連載開始→その理由が判明「あ~ね」

    浅美裕子(時々光原伸代理) @yukoasami1 まんが描き「ワイルドハーフ」「ロマンサーズ」等描いた人「アウターゾーン」光原伸嫁 日常アカ→gorie666 今描いてる→「またハイロ」(同人)直近の仕事→「ホラー作家に愛され過ぎて眠れない」(BL/電子) 次回イベント→5月26日コミティア(予定) skebskeb.jp/@yukoasami1 pixiv.net/users/779124 浅美裕子(時々光原伸代理) @yukoasami1 デビューする時 「女名前でいいの?男名前にしなくていいの??」 担当氏に鬼ほど念を押され なんで?思った系なんですけど (留美子御大いらっしゃるのになんでやねんみたいな) 連載始まったら 「女はジャソプで描くな!」みたいなお手紙 チラホラいただいたりして あ~ねってなった感じです 2021-08-27 14:03:15 浅美裕子(時々光原伸

    女性作家が少年ジャンプでデビューする際『男性名にしなくていいの?』と担当さんに鬼ほど念を押されたがそのまま連載開始→その理由が判明「あ~ね」
    kou-qana
    kou-qana 2021/08/28
    昔に比べて男性の描く女の子の平均がすごく可愛くなったから、男性少女漫画家がもっと出てほしいなあ。ラノベコミカライズとかではいらっしゃるんでしょうかね?
  • 「おけけパワー中島」で同人オタクの情緒をめちゃくちゃにした「私のジャンルに『神』がいます」シーズン2が始まったぞ〜〜〜〜!!

    リンク comic.pixiv.net 私のジャンルに「神」がいます - pixivコミック 憧憬、羨望、執着、嫉妬、愛…同人活動をする者達のほぼ全てがここにある 類まれなる文章力で二次創作界に燦然と輝く天才字書き・綾城(あやしろ)。 同ジャンルの者達はその作品に焦がれ、打ちひしがれ、 彼女に馴れ馴れしくリプを飛ばす「おけけパワー中島」への憎悪をくすぶらせていくのであった……。 天才字書きをめぐる創作者たちの葛藤を綴った連作。

    「おけけパワー中島」で同人オタクの情緒をめちゃくちゃにした「私のジャンルに『神』がいます」シーズン2が始まったぞ〜〜〜〜!!
    kou-qana
    kou-qana 2021/08/28
    面白いんだけど、社交ができる人たちの話だから羨ましくてつらくなるんだよなあ…
  • もうロボットアニメのコックピットにはレバーもボタンもない。

    https://dailyportalz.jp/kiji/wanna-be-a-hero DPZだけど、ロボットアニメの真似をしたらタッチパネルになるっていうのは、なんというか衝撃的だ。 そりゃGレコもタッチ操作だけどさ。 言葉もしゃべれんガキがタブレット操作してYouTube見る時代だもんなあ。 もうレバーもボタンもアナクロの象徴なのか。 昔のアニメに出てくるコンピューターに角が生えてたり紙テープで出力してたような。

    もうロボットアニメのコックピットにはレバーもボタンもない。
    kou-qana
    kou-qana 2021/08/28
    何だっけアメリカ海軍の艦の計器を一度液晶みたいなのにしたけどあまり良くなくて昔ながらのに戻した話をどっかで見た…検索したけどわからない
  • 接種後死亡の2人、見合わせ対象製品使用 | 共同通信

    厚生労働省は28日、新型コロナウイルスワクチンの接種後に死亡した人のうち2人が、異物混入問題に関連して使用見合わせの対象となった製品を接種していたと発表した。使用したワクチンに異物は確認されておらず、接種と死亡との因果関係は不明としている。

    接種後死亡の2人、見合わせ対象製品使用 | 共同通信
    kou-qana
    kou-qana 2021/08/28
    前に見た死亡事例の報告内容には事故とかも含まれてたけど、この2例はどんなだったのかしら。
  • 世界は変わってしまったのか

    今年前半にワクチン接種先進国での目覚ましい効果の報告を目にしていた頃は、これで日常が戻ってくるとの期待がありました。が、もう諦めるしかないのでは、最近はそんな風に思うことが多くなりました。 デルタ株の伝染力は半端なく、押さえ込みが成功していた台湾で感染が広まったのも1人のパイロットからでした。現在は再び押さえ込みに成功していますが、一時期、数日間で1000人を超える新規感染者が出ていました。 新型コロナは油断禁物-台湾、パイロット隔離短縮で感染拡大許す - Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-19/QTBREGT0AFB501 管理社会の中国土でも南京の航空機清掃員からのデルタ株が、1ヶ月かかってやっと収束してきたところです。 中国デルタ株感染拡大は抑え込めるか?(遠藤誉) - 個人 - Yahoo!ニュ

    世界は変わってしまったのか
    kou-qana
    kou-qana 2021/08/28
    ソーシャルディスタンスは、それが楽にできるインフラが整ってほしい。少人数学級広い教室とか、リモート授業とか、強力換気システムとか、テレワーク対応住宅とか、消毒済完全個別透明仕切り付き居酒屋とか。
  • トーチweb ブログ 【追悼 みなもと太郎先生(担当編集者より)】

    みなもと太郎先生が逝去された。 8月7日午前2時。入院中の病院で亡くなったと奥様からご連絡があった。昨年来、先生は肺がんの療養のため入退院を繰り返す生活を送られていたが、『風雲児たち』の連載再開を目指して前向きに病と向き合われていた。病状は深刻なものだったけれどお会いする度にお元気で、当にこのまま全快してしまうのではないかと私は思っていた。亡くなられた当日も、朝には売店で新聞を買い、夕方にはコンビニで夜を買い、夜にはご家族とLINEで楽しくやりとりされるなど当に普段どおり過ごされ、深夜に息を引き取ることになるとは、奥様にも思いもよらなかったそうだ。「人も、いつも通り眠ったものだと思ったのではないでしょうか」とおっしゃっていた。 翌8日、先生にお会いしてきた。ながやす巧先生が描いた似顔絵が仏壇にあった。どうにも言葉が出ず、まともなお悔やみも言えぬまま帰ってきてしまった気がする。どうぞ

    トーチweb ブログ 【追悼 みなもと太郎先生(担当編集者より)】
  • 「役に立たない機械」早慶戦

    「役に立たない機械」という、早稲田建築の名物課題がある。学生が全力で役に立たない機械を作るのだ。実は慶応にも同じ課題が出される授業があり、今年、初の早慶戦が行われた。 「役に立たない機械」の早慶戦が開催された 「役に立たない機械」とは、早稲田大学の建築学科の一年生に対する名物課題で、役に立たない機械を作りなさい、というものだ。当サイトでは 2008年の記事 で最初に取材させていただき、その後も毎年紹介している。このところタモリ倶楽部などのテレビ番組でも定期的に取り上げられている。 実は慶應大学にも「役に立たない機械」というお題が使われている授業がある。早稲田で授業を担当していた先生の一人である石川初先生が慶應大学で中西泰人先生と一緒にやっているものだ。 そして今年、初めての「役に立たない機械」早慶戦が行われるにいたった。コロナ禍で学生を励まそうと、早稲田の中谷礼仁先生が中心となって企画した

    「役に立たない機械」早慶戦
    kou-qana
    kou-qana 2021/08/28
    ストロー折り機とティッシュ分離機が好き。オレオろし機は笑ったけど役に立つからなぁ。市民講座でこういうのあったら参加したい!