タグ

2023年1月30日のブックマーク (11件)

  • パンツを履いた宮崎駿←まぁ好き パンツを脱いだ宮崎駿←好き パンツを履い..

    パンツを履いた宮崎駿←まぁ好き パンツを脱いだ宮崎駿←好き パンツを履いた押井守←好き パンツを脱いだ押井守←嫌い パンツを履いた庵野秀明←好き パンツを脱いだ庵野秀明←好き パンツを履いた新海誠←好きではない パンツを脱いだ新海誠←トラウマ パンツを履いた細田守←好きだけどチンポコはみ出てる パンツを脱いだ細田守←嫌い パンツを脱いだ富野由悠季←けっこういつもフルチンに思える

    パンツを履いた宮崎駿←まぁ好き パンツを脱いだ宮崎駿←好き パンツを履い..
    kou-qana
    kou-qana 2023/01/30
    いくらか知ってる監督のパンツ度は納得。脱いでもすごいんですっていうか理性的な脱ぎっぱなしというか、半世紀に渡って見せつけてくるというか。
  • 30代のおっさんのなんの変哲もないかもしれないけどコンプレックス

    父はインフラ勤め、母は専業主婦の普通の家庭に生まれた。両親はふたりとも高卒で20代後半で結婚してわたしが生まれた。 小学生の途中で、父はローンで家を買い、社宅から出た。 住まいは社宅から一軒家になり、リビングのある1階と寝室のある2階の家になった。 父は酒を飲み、タバコを吸う男だった。そして母は一滴も酒が飲めなかった。 父は暴力は振るうことは一度もなかったが、酒を飲むと、少し語気が荒くなった。母はそれを毎日避難し、毎日2階に逃げた。 子供の頃のわたしは、母を2階に呼びに行かなくてはならなかった。 母は常にわたしに、年をとったらわたしが母を介護するのだと毎日言い聞かせた。 子供であるわたしは、毎日父の不満しか口にしない母に媚び、慰めないといけなかった。 そしてたまに1階でわたしは父が酒を飲んでこぼす母への愚痴を聞いてあげないといけないのだ。 わたしは2階の自室で部屋のベッドで小さくなりながら

    30代のおっさんのなんの変哲もないかもしれないけどコンプレックス
    kou-qana
    kou-qana 2023/01/30
    麻布なんちゃらと違って一本のルサンチマンで貫かれてないところとか、自虐のふりしたマウント臭が薄いところとかがリアルなような、雑なような。苦しみ度と虚無度が高めだ。勝手に心配してしまう。
  • 人間関係が悪いとき、悪いのは関係であって、人間ではない|田中邦裕

    長年、会社や団体をやっていると、人間関係の悪い人の話を聞きます。 来は深入りしても仕方がないのですが、それを避けてみんなが組織を動かすと、動けるパスがどんどん減ってきてしまい、いずれは組織が崩壊します。 交通ネットワークで例えると、少し通行止めの道があっても、通行は迂回しながらできますが、そこら中で通行止めで発生すると、どんどん移動しにくくなり、行きすぎると酷い渋滞になり、最終的には移動できなくなります。 会社に置き換えると、来はこのように進めれば便利なのに、そこの人間関係が悪いので回避すると言うことが起こり、多くの人が余計な工数を抱え、どんどん企業の判断が遅くなるわけです。 ただ、悪い人間関係を改善するのは簡単ではありません。 なぜなら、当人たちは相手が悪いと思っているからです。 ここで重要なのは、人間関係が悪いと言う言葉の中で、悪いのはどこかと言うことであり、それは「人間」にかかっ

    人間関係が悪いとき、悪いのは関係であって、人間ではない|田中邦裕
    kou-qana
    kou-qana 2023/01/30
    人間は悪くなくて、関係が悪い場合もある、って話。例えば当事者2人に働きかけると改善することも。どのように働きかけるのがいいかは大変難しいけども。「Aさんの"なぜ?"は叱責じゃないよ」と教えるとかかな?
  • 「腕時計を5分進めておく」という文化は死に絶え、ただ困惑の対象

    そもそも腕時計自体つけてる人がほとんどだったし、家族も、友人も、学校の先生にも、「5分進めてる」みたいな人はいっぱいいた。なんなら「15分進めてる」みたいな人もいた。なんなら最長で「30分進めてる(ドヤァ)」も会ったことある。 いまだに5分進めておくHACKでできる社会人!みたいなこと言ってるコンサルもいるっぽいけど、まあ死んだ文化。とどめ刺したのは日差の少ないクオーツ時計やら電波時計やらではなく携帯の普及でしょうね。 22歳の新人に話したら「なんでそんなことするんですか…?自分で5分進めてそのこと知ってるんですよね…?何が変わるんですか…?」と心から困惑された。それはそう。 自動巻きで毎日数分も時計がずれるような時代はともかく、平成の、そこそこ正確な腕時計が普及してたあの頃にもあんなに「5分進めてる」人がいたこと、自分も不思議に思ってる。

    「腕時計を5分進めておく」という文化は死に絶え、ただ困惑の対象
    kou-qana
    kou-qana 2023/01/30
    えっ、家の掛け時計、10分位進めてるよ。正確に何分進んでるか自分でもわからないのがミソで、だいたい10分余裕あるはずだけど実はそんなに余裕ないかも、という不安が行動を促す。あと針の指す形が視覚的に効果ある
  • 風呂と戦っている人々 - シロクマの屑籠

    時折、うちのインターネットの観測範囲内には「風呂と戦っている」「風呂との戦いに勝利した」といったメッセージが流れてくる。世間で「風呂は命の洗濯」などといわれるのをよそに、風呂を戦いの対象とみなし、一定の労力というかヨッコラショ感を伴ったかたちで風呂に臨む人たちが存在している。 入浴のできるできないは、一応、精神医療とも関係のある問題ではある。 たとえばうつ病や統合失調症など、精神疾患が一定以上に具合が悪くなると、それまでは楽しみにしていた入浴が億劫になったり後回しになったりすることがある。もともと入浴に抵抗が無かった人が入浴困難になっている時には、なんらか精神疾患が伴っていて、それも結構な具合の悪さになっていることを疑ってみてもいいと思う。 しかし入浴できない人=精神疾患がめちゃくちゃ具合が悪くなっている人、と決めつけるのも早合点だ。実際、そういうわけじゃないのに入浴が苦手な人も世間にはい

    風呂と戦っている人々 - シロクマの屑籠
    kou-qana
    kou-qana 2023/01/30
    " 人間は力を合わせて苦手をカバーしあい、あるいはお互いに深く気にしないようにして生きてきたはずだった"そうかしら…。その時代地域で様々な不寛容があったんじゃないかなあ。あるいはなかったことにされたりとか
  • 完全にマスクをやめた私から「全てのみなさんにお願いしたいこと」について

    どうもみなさん、こんにちは、こんばんは。ロケットニュース24のP.K.サンジュンです。寒くてあたり前の冬ですが、今年の冬はややキツい気がするのは私だけでしょうか? どなたか布団の温かさをキープしたまま着替えるテクがあったら是非教えてください。 さて、屋外でのマスクをやめておよそ半年になる私ですが、ついにマスクを完全にやめることにしました。この記事ではその動機と共に「全てのみなさんにお願いしたいこと」について執筆させていただきたいと思います。 ・屋内ではマスクをしていたが ここ半年間、屋外でのマスクをやめていた私が「完全脱マスク」に踏み切れなかった理由は「屋内では “推奨” が多いから」でした。コンビニも電車も義務ではないにせよ “協力” や “推奨” を求めるケースがいまだに多いのが実情です。 世間では「春には屋内でもマスクは原則不要になる」とか「いやいや時期尚早」などと言われていますが、

    完全にマスクをやめた私から「全てのみなさんにお願いしたいこと」について
    kou-qana
    kou-qana 2023/01/30
    私はコロナにかかってもう症状は消えたけど、もしかしたらまだウイルスを出してるかもしれないし、別の株に昨日感染したかもしれないから、この方の前でもどこでもマスクしときますね。知らずにうつしたくないので…
  • 三大ここで装備していきたいもの

    傘、コルセット、あとひとつは?

    三大ここで装備していきたいもの
    kou-qana
    kou-qana 2023/01/30
    コルセットってなに?バトルゲームで装備すると強い防御力になる皆が知ってるアイテムなのかな。
  • 産後1ヶ月で大学院に進学した妻(と私)の状況|村井裕一郎

    昨日、このようなnoteを書き、が産後1ヶ月で大学院に進学したことを伝えたところ、SNSで「では、実際にどうやっているのか?」と言う質問を多数受けました。出来る限り開示してみたいと思います。 現状、全ての人の全てのリスキリングに、これが出来るとは思わないですし、『そうしないのは努力不足』というようなつもりも毛頭ありません。 そもそも育児自体がなによりのリスキリングです。 MBAよりPTAをやる方が余程ビジネスのスキルに繋がる という言葉があります。 そのくらい、育児というのはそもそもが高難度のプロジェクトです。突発事態への対処、言葉が通じない相手とのコミュニケーションの試行錯誤、ロジックでは全く理解できない状況、瞬時の判断の連続、そしてなにより、小さな子どもの命を預かっているという責任、、、 『育児休業』という名称が悪いと常々思っています。 『育児休業』ではなく『育児出向』とし、地域や社

    産後1ヶ月で大学院に進学した妻(と私)の状況|村井裕一郎
    kou-qana
    kou-qana 2023/01/30
    この人のような環境を整えることがリスキリングには必要だと思われるが、国が考えているリスキリングの支援とは元々このような環境にある人に対するものではないかしら、と想像している。環境を整える方向なら嬉しい
  • 子育て「私も経験した」 岸田首相、育休中リスキリング発言を釈明:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    子育て「私も経験した」 岸田首相、育休中リスキリング発言を釈明:朝日新聞デジタル
    kou-qana
    kou-qana 2023/01/30
    好意的に解釈しようにも具体的な事何も言ってないじゃん…。学ぶ気力体力金力人脈のある人は教育産業で使えるクーポン10万円買ったら12万円講習受けれます、とかじゃヤダよ、気力体力を補助する金と人を支給して下さ
  • ブクマカを密室に閉じ込めてブコメ大喜利で戦わせる

    一番強かったブクマカを閉じ込めてそいつに俺のブコメを書かせ続ける そうすればスターざくざくだ

    ブクマカを密室に閉じ込めてブコメ大喜利で戦わせる
    kou-qana
    kou-qana 2023/01/30
    マジレスすると、そんなの全然楽しくないじゃん…。上位10人位の脳から大喜利能力増強薬を作って飲んで自分で最高級大喜利できるようになるなら、まあ楽しいかも
  • 岸田は育児を分かってない!人たちは世界を分かっていない

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230128/k00/00m/010/184000c 岸田首相「育休中の学び直し」答弁に批判 「育児してない人の発想」 | 毎日新聞 毎日の論調に釣られて育児で忙しいから勉強なんかできるか!と憤ってるブクマカがいるが 世界標準のエリートは岸田が言う方向で間違いないのだ。 NZのアーダーンなんかがよく代表例に挙げられるが、 日もエリート女性を増やすには育休を最小限にしてワークへ労力を投資できる人間が必要なのだ。 1年も休んでる人間にあげれるエリートの席はない。 Colabo関係で出てくる元厚労省エリートの村木厚子さんなんかすごい。 ・22時に帰ると早いくらいの中くらいの忙しさだった ・帰ったら子育てを楽しんでた ・通勤時間は唯一の休憩時間なので好きなを貪り読んでた だってさ。このエ

    岸田は育児を分かってない!人たちは世界を分かっていない
    kou-qana
    kou-qana 2023/01/30
    文字数。エリートの話か一般の話か意図的に混ぜてないか?体力気力金力。国が金と支援をするなら一般もできるかも。スキル資格あって必要な仕事でも低賃金。高給でなくまともな給料。釣りかなあ