2018年12月19日のブックマーク (2件)

  • Lambda Custom Runtimes上でbashを対話的に操作してその内部仕様を丸裸にする - misc.tech.notes

    この記事は AWS Lambda Custom Runtimes芸人 Advent Calendar 2018 の19日目です。 qiita.com これは何? 「Lambdaの中に入ってみたいと思ったことはありませんか?」これはそんな歪んだ願望を叶える試みです。と同時にそれを足がかりにAWS Lambdaというシステムをより深く理解するための検証とその結果を記したものです。 ちなみに毎年恒例?のLambdaのリバースエンジニアリング(?)シリーズです。 2016年 marcy.hatenablog.com 2017年 marcy.hatenablog.com Lambda Custom Runtimesとは Lambda Custom Runtimesは一般的にはAWS Lambdaが公式に対応していないプログラミング言語のRuntimeを動かすための機能です。仕様は以下の通り。 doc

    Lambda Custom Runtimes上でbashを対話的に操作してその内部仕様を丸裸にする - misc.tech.notes
    koudenpa
    koudenpa 2018/12/19
    Node.js 何かで処理立ち上げたあとコールバックしてしまっても、次の実行で普通に立ち上げっぱだった処理継続されたりするしなー。おもろい。
  • [発表]Amazon API GatewayでWebsocketが利用可能 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ [発表]Amazon API GatewayでWebsocketが利用可能 日より、任意のサーバーをプロビジョニングして管理することなく、Amazon API GatewayでWebSocket APIを使用して双方向通信アプリケーションを構築できます。 HTTPベースのAPIは、リクエスト/レスポンスモデルを使用して、クライアントがサービスにリクエストを送信し、サービスがクライアントに同期して応答します。 WebSocketベースのAPI質的に双方向です。 これは、クライアントがメッセージをサービスに送信し、サービスが独立してメッセージをクライアントに送信できることを意味します。 この双方向の振る舞いにより、クライアント/サーバーとのやりとりがより豊富になります。これは、明示的なリクエストをする必要のないクライアントにデータをプッシュ

    [発表]Amazon API GatewayでWebsocketが利用可能 | Amazon Web Services
    koudenpa
    koudenpa 2018/12/19
    実装感はボットに近い感じかな。特定のクライアントとの接続情報をどっかにおいておいて、そこから接続を引き当ててサーバからメッセージを送るんか。