タグ

*資料に関するkouhei1415のブックマーク (23)

  • 人生は時間(時間を何倍にも増やす52チップス) - EC studio 社長ブログ

    kouhei1415
    kouhei1415 2007/08/07
    時は金なり[*読み物]
  • 大学新入生に贈るガイド(作成途中) - Pleasure :スプーン1匙ぶんの

    今日多くの大学で入学式だったと思う。噂によれば、院生だったころの若き日の浅田彰氏は入学式で新入生が読むべき、聴くべき音楽、見るべき映画をガイドにして配っていたという。その噂の真偽はわからないが*1、もし当だとすれば、おせっかいな話しだなと思う。しかし毎年、少なくない数の新入生が、大学の生協の膨大なに圧倒され、脅迫観念にかられて名著とよばれるクラシックを買いこみ、即座に挫折にいたってることを考えると、決して見当はずれな試みではない、とも思う。そこで、氏には到底およばないけれでも、ぼくも新入生にガイドをつくって「おせっかい」を焼いてみようと思い至った。こういうふうに書くとエンライトメント(啓蒙)の有効性をナイーブに信じてる、と思われるかもしれない。もちろんこういうガイドを作る以上、そういう批判を甘んじて受ける覚悟はある。しかし断っておきたいのは、ぼく自身エンライトメントの有効性に懐疑的だ

  • Rifle

  • 電脳会議

    パソコンを使いこなすための話題やパソコンの旬な利用方法を,やさしく解説した冊子が電脳会議です。電脳会議はパソコンに触れたばかりの初心者から,趣味でプログラミングを楽しんでいる上級者まで,幅広い人を対象にしています。ご覧いただければ幸いです。 『電脳会議』紙面版の氏名・住所の変更/配送停止の手続き 紙面版の配送先変更や停止は,こちらのページで受け付けております。

    電脳会議
  • Hiroshima-University Forum On-Line

    <body> <center> このページはフレームを使用しております。<br> フレーム未対応ブラウザの方は、下の入り口からお入り下さい。<br> <br> <a href="top_page.html">ENTER</a><br> <br> バックナンバーは<a href="index_page.html">こちら</a>から<br> <br> ご意見、ご要望は<a href="mailto:koho@hiroshima-u.ac.jp">広島大学広報委員会(koho@hiroshima-u.ac.jp)</a>までお寄せください。<br> <a href="http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html"> <IMG SRC="hiroshima-u.gif" border=0> 広島大学ホームページへ</a><br> </center> </bo

  • 一流の研究者の集中力(2)超シングルタスクのすすめ | Lifehacking.jp

    一流の研究者とルームメイトになって二週間、私の仕事の能率はなんと通常の2倍に上がりました。 いえ、仕事を倍こなす秘密を教えてもらったわけではありません。この先生、ものすごくおしゃべりが好きなので、一日の半分は議論の相手をしているのです。朝やってくるとまず2時間ほどの議論。昼くらいにもう1時間。夕方にもう1時間で、私の仕事時間はざっくりと半分になってしまっています。でもまあ、やればなんとかなるもので、いつもと同じ仕事量を半分の時間でなんとかやっつけています。ものすごく疲れていますけど…. そんなある日の会話。 先生:「それでね、一口に地球温暖化といっても Signal to Noise ratio の問題がありましてな…」 私: 「自然変動とどちらが大きいかって話ですよね」 先生:「Or course. And you see…. (以下英語がだーっと) ……Right?」 私: 「!!!…

    一流の研究者の集中力(2)超シングルタスクのすすめ | Lifehacking.jp
  • ゆくしむにーさー - 「らしさ」という規範が「ヒト」を「人間」にする

    少し前から「女らしさ」をきっかけとして、「らしさ」というものが「かなり否定的な意味合いを持って」はてなで語られている傾向があった。 私はその「個性は大事だよー」的な、「らしさで私を縛らないで」的なものには、うっかり「自分探しの旅」に出てしまいそうな危うさを感じるわけです。 http://d.hatena.ne.jp/b_say_so/20070530/1180501779 らしさを規定することに意味が見出せないのだが id:b_say_soさんのところのコメント欄で、「らしさ」の必要性について話をしようとコメントを書き込ませていただきました。 お返事をいただき、その返事を書いていたら長くなってしまったので、id:b_say_soさんのコメント欄よりその続きを。 id:b_say_soさんのところに書いたのは、b_say_soさんが「インテリ」という属性にあるからです。 >「『人』という集合

    ゆくしむにーさー - 「らしさ」という規範が「ヒト」を「人間」にする
  • 史上最大の「悪政の自由」を享受した権力システムの崩壊 - アンカテ

    この件でひとつだけ言えるのは、「異常だ」ということだ。 全くその通りで、何が真実かはわからないけど、とても異常なことが今起こっていると思います。 そこで、ちょっと引いて考えてみたいと思います。つまり、歴史的な観点からこれを見てみたい。 マスコミの報道には明かに偏りがあります。別に大げさな陰謀論を唱えなくても、普通に2ちゃんねるを見てから新聞とテレビを見れば、様々なレベルでダブルスタンダードがあることは一目瞭然だと思います。それを見ていて感じるのは、情報を握るということがいかに大きな権力であるかということ。 我々にとって「っていけない」という表現はほとんどの場合比喩です。「っていけない」状態とは、べるものはあるけどそれ以外の自由を享受するだけの経済力が無いことを指します。当の意味でべ物が無くて生存を脅かされる人は極めて例外的なことで、それを心配しなくてはいけないのはごく少数です。

    史上最大の「悪政の自由」を享受した権力システムの崩壊 - アンカテ
  • 言葉の力、言葉の限界 その3

    斉藤由多加 (Yoot Saito) さいとうゆたか 東京生まれ。ゲームクリエーター/株式会社ビバリウム。ゲーム作品の代表作は「シーマン~禁断のペット」「大玉」「ザ・タワー」など。ゲーム作品の受賞歴としては、文化庁メディア芸術祭で特別賞、米国ソフトウェア出版協会でCodies賞、Game Developers' Awardsなど。 TheTowerDS が08年6月26日に発売予定 使用カメラ/ライカM8 愛用レンズNoktilux 50mm F1.2など 株式会社ビバリウムのサイトはすこしリニュアルしてwww.vivarium.jpに移動しました。 つまるところことば、ってなんだろう? 万能でないことはわかっているのだが・・。 「ことばにするだけなら簡単」 「口でいうのは誰でも出来る」 「言葉だけでは信用できない・・・・」 ことば、は実態を伴わない表層的な表現の象徴につかわれることがある

  • 人間の主観を客観的に理解できるか - 数学屋のメガネ

    主観と客観は対立するものとして現前する。主観は、ある個人の頭の中に存在するもので、その個人を離れて外に飛び出すものではない。それに対して、客観と呼ばれるものは、個人との結びつきを断ち切って、個人とは独立に存在するものとして対象化される。だからこそ、個人の単なる思い込みではなく、誰もがそれを同じように対象として認識できるので、その属性を誰もが認めうるような一般性を獲得することが出来る。 個人の好き・嫌いに関する感情は、客観性をまったく持たない主観だけの範囲で語られてもかまわないものだ。好き・嫌いという感情は、そのこと自体が悪いというような価値判断は出来ない。その感情が生まれてくるのはある意味では仕方のないものとして受け止めなければならない。 例えば、ある芸術作品が自分の好みに合っているという、好きという感情は自分の主観である限りでは、誰も間違えるということはないだろう。この、好みの感情は、個

    人間の主観を客観的に理解できるか - 数学屋のメガネ
  • 軍用語(?)が知りたい。

    軍用語の一覧のようなもの(辞書の類でも)が記載されているサイトを探しているのですがなかなか見つかりません。(探し方が悪いのかもしれませんが・・ 「アイ・サー」や「イエス・マム」(これぐらいしか解らない・・・)など英語(カタカナ表記)のものを探しています。 「こんなサイトがあるよー」という方はアドレス、またはサイトの検索方法など教えていただけるとありがたいです。 「サイトはわからないけれど少し知っている」という方は簡単に書いていただけるとありがたいです。 参考程度のものなので意味は「こんなかんじ」と言う物でも構いません。 (因みによんでいたミリタリー系小説で“気を付け”のことを“アテンション”と言っていたのですがそれは軍用語なのでしょうか?) 宜しくお願いします。

    軍用語(?)が知りたい。
  • 外洋機動艦隊:用語集

    外洋機動艦隊用語集 [外洋機動艦隊]及び[赤い瞳、白き翼 -ALICE-]の用語集です。一部、現在(2004年)と違う使い方のものや、[外洋機動艦隊]及び[赤い瞳、白き翼 -ALICE-]オリジナルのものがありますのでお気をつけ下さい。なお、「この用語が分からん」などございましたら掲示板かメールにてどうぞ。できる限りここに説明を載せます。 因みに、この用語は主に日軍が使用します。

  • ダメな文章に共通する3つの問題点に注意:日経ビジネスオンライン

    ■若手の文章はココがダメ! 1 何を伝えようとしているのかハッキリと分からない 2 「私はこう思う」という書き手の思いだけを書いた言い切りの文章が多い。その理由が分からないため、説得力がない 3 意味が曖昧な言葉を気軽に使いすぎ ■正確に伝わる文章を書く4つのポイント 1 伝えたいことを明確に 依頼文なのか返答なのか、読み手に何を求めるのか、書き始める前に深く考えよう 2 過不足のない構成に 自分の考えを書くだけでは相手に納得してもらえない。提示した事柄に対しての論証を書くべきだ。文書の種類によっては、結論から述べるのではなく、背景分析から始めたり、起承転結の構成にした方がいい場合もある。目的に合わせた構成を 3 理解しやすい表現を選ぶ 文芸作品を書くわけではない。味のある文体を目指すのではなく、理解してもらいやすい表現にする 4 曖昧な言葉を使わない 複数の意味を持つ言葉を不用意に使って

    ダメな文章に共通する3つの問題点に注意:日経ビジネスオンライン
  • 怪しい人名辞典/移転のお知らせ

    [移転のお知らせ] 「怪しい人名辞典」は2008年4月1日付けで「さらに怪しい人名辞典」に移行しました。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~simone/more.htm 1999年以来長らくのご閲覧,大変有難うございました。 2008年5月18日 S. Sonohara

  • 軍事研究について

    公的には国が研究していますよ。たとえば防衛政策については防衛研究所(旧防衛研修所)ですね。自衛隊の学校でも研究はしていますが、どちらかといえば運用とか技術の研究ですね。陸上自衛隊の職種学校ではわりと研究もしっかりやっているようですが、海や空の術科学校ではそれほどのことはやっていないでしょう。各部隊でも運用面を中心として研究が行われているようです。 しかしながら防衛庁は、政策的な研究については上にあげた防衛研究所くらいしか、あまり活発にはやっていないと思います。なぜかというとシビリアンコントロールの問題と衝突するからです。防衛庁という一官庁が言い出しにくい問題なのです。ひとつには三矢研究の前例があるからでしょう。また研究結果も秘密扱いになり日の目を見ることがないのかもしれません。 防衛庁長官が、思われているということはこのようなことでしょう。石破前防衛庁長官は政治家としては珍しく防衛問題に詳

    軍事研究について
  • 軍事についての勉強

    歴史など) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582532 … 火器の誕生とヨーロッパの戦争 技術史クラシックス バート・S. ホール (著), Bert S. Hall (原著), 市場 泰男 (翻訳) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582532 … 機関銃の社会史 ジョン エリス (著), John Ellis (原著), 越智 道雄 (翻訳) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/cu … 戦争における「人殺し」の心理学 デーヴ グロスマン (著), Dave Grossman (原著), 安原 和見 (翻訳) 上から2点は図書館に置いてあったりします。3点目は分野違いではありません。

    軍事についての勉強
  • scientificclub-run.net - このウェブサイトは販売用です! - scientificclub run リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 少年少女科学倶楽部:認証のネットワーク

    The domain has expired and may be available at auction. If this is your domain, you can still renew it. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free! scientificclub-run.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • CinemaScape/Index

    CinemaScape−映画批評空間−表紙映画目次 ログイン名: パスワード: ユーザ登録 コメンテータ ランキング HELP

  • 初心者のための記号論:目次

    <訳者より> テキストは英国のウエールズ大学のダニエル・チャンドラー博士による記号論への入門書のオンライン版であり、インターネット上で公開されているものです。このオンライン・テキストは評判が良く、1995年公開以来のアクセス回数は56万回(2004年2月時点)にもなっています。 訳者は2002年4月まで35年間、企業の研究所に勤務していたシステム分析が専門の技術者ですが、記号論のの中に、「システム」という言葉がたびたび出てくることから記号論に興味を覚え、インターネット上で調べていたところテキストと出会いました。記号論の主要トピックスをソシュールの記号学および構造主義をベースに、丁寧に説明しており具体的な例も多く観念的でないことから、記号論を勉強してみたいと思っている人、記号論の勉強を始めたがよく分からず挫折した人にとって良い参考書になるのではないかと感じました(残念ながら、日では、