タグ

2008年3月27日のブックマーク (4件)

  • スポンサーサイト::

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    kousyou
    kousyou 2008/03/27
  • 強い個人の誕生-世間の死- - 女。京大生の日記。

    今日は、このエントリーに、私が今まで潜在意識の中でモヤモヤさせてきたものを一気に吐き出し、皆さんの意見を仰ぎたいと思います。その契機になったのが、城繁幸さんの『3年で辞めた若者はどこへ行ったのかーアウトサイダーの時代』を読んだことでした。自分の中だけで考えるよりも、ブログに文章を書くことで何らかのインスピレーションが得られるのではないかと考えました。 『世間とは何か』というで有名な、阿部謹也さんをご存知でしょうか?阿部さんは、上記ので日には西欧風個人というものは存在しておらず、ただ世間があるだけだと喝破しました。明治以来、学校教育に西欧風教育が導入されたものの、それは、日には存在していない西欧風個人があたかも実在しているかの如き建前の教育であり、音は世間にあったのですよ、と言う訳です。 わかりやすい例を挙げると、学校では「個人個人思い思いの夢を持ちなさい。」と教育されるものの、実

  • 「自分っていったい何なんだろう?」っていう問いの立て方自体が間違ってる?: DESIGN IT! w/LOVE

    あー、なるほどなー、と思いました。 江戸が鎖国から始ったことも、これと深く関係している。鎖国は人の出入りを禁じたが、その理由は人が「情報のかたまり」だからである。情報は幕府が独占するものだったが、それは情報こそが社会制度だったからである。 ここでいう「これと深く関係している」の「これ」は、江戸期の封建制度が、農民は農民、武士武士という風に人を社会的に固定したことを指しています。農民は農民としてのイメージを、武士武士としてのイメージを社会における固定点として確立することで、それさえ守っていればあとの行動はどうでもいいという風にしたということです。 農民らしさ、武士らしささえ守れば社会的な役目は果たせるので、そうした社会においては自分らしさを問う必要はなくなる。自分探しもとうぜん必要ないわけです。 だって農民だもん。武士だもん。で社会的に十分通用するわけです。 個々人のなかで中身が日々変わ