タグ

2011年5月4日のブックマーク (4件)

  • 共和主義・共同体主義の経済学・試論 - shinichiroinaba's blog

    コミュニタリアンに肩入れする理由などないのですが、「俺がコミュニタリアンだったらこう論じる」って感じかな。 以上のように考えるならば、我々は、共同体主義、ないしは共和主義の経済理論、政治経済学、というものの可能性についても考えることができよう。 共同体主義、共和主義の独自の立場からの一貫した経済政策論、経済体制構想はあまり見受けられない。比較的多岐にわたる論点を取り上げたマイケル・ウォルツァーの『正義の領分』などを見ても、リベラル左派の福祉国家論、社会民主主義的混合経済体制論と有意に異なる議論が提示されているわけではない。 共和主義者、あるいは共同体主義者においては、「政治」のパラダイムは周知のとおり西洋古典古代、ギリシアのポリスや共和政ローマに求められるわけであるが、「経済」のパラダイムが不分明である。古典期の共和政、デモクラシーの経験が、一見したところとは違って近代以降の議会制、政党制

    共和主義・共同体主義の経済学・試論 - shinichiroinaba's blog
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • 木多康昭 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年10月) 出典検索?: "木多康昭" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 木多 康昭(きた やすあき、1969年6月19日[1] - )は、千葉県出身[1]の漫画家。血液型はO型。 鶴田謙二の影響を受けた、線が細く写実的な絵柄と、過激な下ネタや毒舌を中心とした奇想天外なギャグ、時として対象への悪意がこもる大胆なパロディ、著名人への露悪で辛辣な罵言、作者の身近な人物の暴露ネタなどが特徴。小栗かずまた、島袋光年、つの丸、ガモウひろしらと交流があり、作中にも何度か登場

    kousyou
    kousyou 2011/05/04
    自由だなぁ。なんか昭和の漫画黎明期の漫画家伝説な匂いをかんじる。
  • asahi.com(朝日新聞社):日本の災害対応を米懸念「官僚縦割り」 流出の米公電 - 政治

    米政府の在日大使館が2008年、地震も含む日政府の災害や危機への対応では、「官僚制の縦割りや目先のリスク回避の風潮」が弱点となり得ると内部文書で指摘していたことがわかった。経済的に相互依存を深める米国にとって「日での破滅的なできごとは重大な影響を及ぼす可能性がある」と警告していた。  約25万点の米外交公電を入手した内部告発サイト「ウィキリークス」から朝日新聞が日関係の約7千点の提供を受け、分析した。  日政府の災害・危機対応についてまとめた「秘」(コンフィデンシャル)の公電がその中からみつかった。08年3月18日付で在日米大使館から国務省にあてて出されていた。  公電は、自然災害や人的脅威はさまざまな形態が考えられる中、「日の官僚制と計画制度は柔軟さを欠くかもしれず、結果として日は、未知か新たな備えを必要とする脅威には弱点を持ち得る。そうした状況が重大システムやサービスの長期