タグ

2011年8月20日のブックマーク (7件)

  • 進化論も気候変動も否定、米大統領選に名乗り上げたペリー氏

    2012年米大統領選に向けた共和党候補者指名争いへの出馬を表明し、米ニューハンプシャー(New Hampshire)州への遊説中、ペンブローク (Pembroke)にある注文住宅大手エポックホーム(Epoch Homes)の工場で労働者を前に話すリック・ぺリー(Rick Perry)テキサス(Texas)州知事(2011年8月18日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Darren McCollester 【8月20日 AFP】進化論は「少々ずれた学説」で、気候変動は「科学者たちのデータねつ造だ」――米テキサス(Texas)州のリック・ぺリー(Rick Perry)知事は、2012年米大統領選に向けた共和党候補者指名争いへの出馬を約1週間前に表明した後も、時に問題となるほどの保守的見解を和らげるそぶりもない。 最近の遊説でペリー氏が繰り出したこうした発言は、共和党内の支持層を固め

    進化論も気候変動も否定、米大統領選に名乗り上げたペリー氏
  • 茶会党(ティーパーティー)バッシングという都合のいい物語: 極東ブログ

    ブッシュ政権時代、米国メディアによる政権への批判は激しいものだった。なぜかそれに便乗してブッシュ政権を叩けばいいとした日のメディアもあり、滑稽だった。それが昨今では茶会党(ティーパーティー)叩きになっているように見える。こうした、どこかに悪のグループがいて叩けばいいとする短絡な政治観には困惑するし、メディアが図に乗るのは問題である。兆候が見えるうちに指摘してしておいたほうがよいだろう。言うまでもないし言っても無駄かもしれないが、私は茶会党を支持するわけではない。メディアが暴走しているときは市民が批判したほうがいいだろうと思うだけである。 理不尽な茶会党叩きという点でわかりやすい記事があった。毎日新聞「米保守革命:第1部・ティーパーティーの実像/2 非妥協で政治が機能不全」(参照)である。こう切り出されている。 米国で広がる草の根保守運動「ティーパーティー(茶会運動)」は、安易に妥協しない

  • 出雲大社は怨霊の神社?

    神道が日全域へ浸透するように Uncategorized Hello world!Welcome to WordPress. This is your first 続きを読む… 投稿者:admin 投稿日時:2年前

  • 「ハンパない」のインターネット使用頻度、「半端ではない」を超える | 科学技術のアネクドート

    「ハンパない」は、2006年ごろから若者のあいだで急に使われ出した表現。「半端ではない」の「では」が消えて「ハンパない」になりました。簡略化されたことばなので、意味は「半端ではない」と大きくは変わりません。 しかし、「ハンパない」のほうが「半端ではない」よりも、会話の状況によってよいことにも悪いことにも使われるという振れ幅が大きく、会話のなかに入っている人でないとその意味がとりづらいといわれます。 振れ幅が大きく使われているからこそ、「ハンパない」はたくさん使われているのでしょう。グーグルの検索で「“ハンパない”」と入れて該当した件数は752万件となりました。いっぽう、語源である「“半端ではない”」は、378万件。これに、「“半端じゃない”」の206万件と、「“半端でない”」の30万7000件を足しても、614万件あまり。

    kousyou
    kousyou 2011/08/20
    ぱねえ
  • 【東日本大震災】震災に驚き「家出」 増える野良猫救え - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する岩手県大槌町で捨てられていたところを保護された生後数週間の子。被災地にはこうしたがたくさんいる=7月9日(早坂洋祐撮影) 千代田区、仙台市に救いの手 震災でパニックになり“家出”した飼いの間で生まれた野良の子が仙台市で急増、市から支援依頼を受けた東京都千代田区が子を引き受け、ボランティアと保護や飼い主探しに当たっている。年内に50匹程度の子が東京近辺の住民に引き取られる見通しで、自治体協力が小さな命を救っている。 仙台市では震災後、迷子になって保護されるなどの動物が例年の倍以上のペースで増加、市動物管理センターは飼い主探しに追われている。しかし家出したの子たちの健康管理や、引き取り手探しまでは「手が回らない」のが実情だ。 そのため奥山恵美子仙台市長が、の保護対策で知られる千代田区の石川雅己区長に支援を依頼。仙台市が簡単な健康診断と予防注射をした子

  • 悲嘆と呪術的思考(医療訴訟など考えながら) - とラねこ日誌

    ■喪失体験と呪術 大小は様々ではあるものの、ヒトは生きていくうちに喪失体験を何度も重ねていくと思います。手術により何らかの機能を損なうこと、親しい人との別離、ペットとの死別、親や子どもを失う事・・・ 喪失体験により様々な哀しみが当事者を襲い、それは悲嘆と謂う言葉で説明されます。悲嘆の感情は通常、時間と供に変化をしますが、その変化のことを悲嘆のプロセスと説明されます。この悲嘆のプロセスとして、多く観察される症状(行動)の中に次のようなモノがあります。 それは 【自責感】 と 【不当感】 です。 前回のエントリで、どらねこは努力と願いの呪術性について乱暴な考察を行ったのですが、喪失体験を切っ掛けにして現れるこれらの症状にも呪術的なモノが大きく関係しているように思います*1。 ■自責感と不当感の呪術性 大切な何かを失った瞬間は真っ白となり深く考える事が難しい状態になることが多い事が知られておりま

    悲嘆と呪術的思考(医療訴訟など考えながら) - とラねこ日誌
    kousyou
    kousyou 2011/08/20
    何かブコメ書こうと思ったけど、100文字ではうまくまとまらないので、追々整理しつつブログに何か書くかも。
  • asahi.com(朝日新聞社):階級問題でみる現代韓国 映画「ハウスメイド」 - 映画 - 映画・音楽・芸能

    「ハウスメイド」イム・サンス監督  上流階級の家族とメードとの緊張関係を描いた韓国映画「ハウスメイド」が27日から東京などで公開される。イム・サンス監督は「現代韓国の階級問題を、正面からずうずうしく描きたかった」と話す。  フン(イ・ジョンジェ)の邸宅でメードとして働くウニ(チョン・ドヨン)。妊娠中のと6歳の娘の世話が主な仕事だ。ウニはフンと関係を持ち、妊娠する。そこから、邸宅内の人間関係が揺れ始める。  1960年にキム・ギヨン監督が撮った名作「下女」がオリジナル。「リメークを頼まれた時、階級格差から人々が受ける耐え難い侮辱を描く機会だと思った。名作の枠組みを借りて新しい映画が作れる、と」  この50年で韓国社会は激変した。「物質的には豊かになった。しかし精神的にはどうか。中産階級が崩壊し、貧富の差が大きく広がった。こうした新自由主義はもう限界です」  冒頭、ソウル市内で過酷な仕事に就