河野さんが国内のヒスイ産出を明らかにした新潟県糸魚川市で採れたヒスイ。横幅は約20センチ(フォッサマグナミュージアム提供) 古くから日本人に親しまれてきた緑の宝石ヒスイが9月下旬、日本鉱物科学会の「日本の石(国石)」に選ばれた。77年前、国内でヒスイが採れることを突き止めたのは東北帝大(現東北大)の若き研究者。「埋もれた画期的な発見に光を当てたい」。ノーベル賞で世界中が沸く中、地道に研究を重ねた鉱物学者の業績を紹介しようと、関係者は仙台市で年内の企画展開催に向け準備を始めた。 ヒスイは縄文、弥生、古墳時代にかけて勾玉(まがたま)などの宝飾品として珍重され、各地の遺跡から出土している。しかし、昭和初期までは国内の産地が見つかっておらず、出土するヒスイは大陸から持ち込まれたと考えられていた。 こうした説を覆したのが、東北帝大理学部助手だった故河野義礼(かわのよしのり)さん(1904~200