タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

いじめとネットに関するkowyoshiのブックマーク (2)

  • 「日本はTwitterがいじめの舞台」1万人調査でわかった世界と日本のネットいじめ (1/2)

    いじめが少ない日、しかし唯一の例外は…… マカフィーは、世界10ヵ国の親1万1687人とその子どもを対象にした「見え隠れするネットいじめに関するグローバル調査」を実施。その結果、SNSやメッセージアプリがいじめの舞台になる傾向が明らかになったという。 日の主な調査結果は次の通り。 日の子どもたちのネットいじめ発生率は、最も低い結果に ・日の子どもたちのネットいじめ発生率は29%で、これは世界と比べ最も低い結果です。 ・世界平均の63%と比べると、報告されている被害件数はその半分であり、世界トップのインド(85%)と比べると約3分の1となっています。 日におけるネットいじめの報告件数は、すべてのプラットフォームで低い結果に留まるが、唯一の例外はTwitter ・世界中でネットいじめの主な発生源と見られているFacebook、Instagram、WhatsApp、Facebook M

    「日本はTwitterがいじめの舞台」1万人調査でわかった世界と日本のネットいじめ (1/2)
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/08/26
    LINEが含まれてないから、意味のない報告になってる…気がする
  • 「デスブログ」といういじめ - H-Yamaguchi.net

    あるタレントのブログを「デスブログ」と呼ぶ人たちがいる。「このデスブログに書かれた人物や企業などはかなりの確率で不幸に見舞われるため、「デスノートのブログ版」としてこの名が定着している」(ニコニコ大百科による説明)のだそうだ。今問題になっているボーイング787旅客機についてもこのブログで言及があったという情報が出ていたが、それだけでなく、少なくとも過去数年にわたって、数多くの例で、何かよくないことが起きるとこの「デスブログ」が検索され、「ほうらやっぱり書いてあったやっぱりデスブログだ」と囃し立てる事例が、少なくともネット上では相次いでいる。 この件、前々から気になっていた。これは「いじめ」ではないのだろうか。 誰のブログであれ、特定のブログが「デスブログ」であるという科学的根拠はない。そのブログに何か書かれたことによってその対象に悪いことが起きる、という事実はない。一般の人々がすべて科学的

    「デスブログ」といういじめ - H-Yamaguchi.net
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/01/19
    天狗のせいにしたがるメソッド+2ちゃんノリなんだろうなあ…ただまあ、そういうの発言したりRTしたりする人は心の中で5割安く(ry
  • 1