タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

外来魚とブラックバスに関するkowyoshiのブックマーク (1)

  • 稚魚まで食べるブラックバスの駆除もリバウンド現象で稚魚が急増 新たな対応を模索 琵琶湖(2/2ページ)

    原因について調べるため、別の飼育池でブラックバスが好む琵琶湖固有種のホンモロコなどを入れず、ブラックバスの成魚と稚魚を入れて飼育実験したところ、成魚が稚魚をべていたことが判明。成魚が減ることによって稚魚が増える皮肉な現象が起きている可能性があることが分かった。 ブラックバスはその強い生命力からホンモロコなどの在来種を好んで捕する。県は生態系を守るため、モデル水域以外でも電気ショッカーボートなどを使って駆除を行っているが、電気ショックは成魚に一定の効果のあるものの、体の小さい稚魚には効きにくい。また並行して進める網での捕獲では、稚魚が網の目をすり抜けてしまうことが多く、決定打になっていないのが実情だ。 県は今春から対策の研究を格化しており、湖内にブラックバスのための産卵場をつくり、産み付けられた卵を取り除いてしまうことで稚魚になる前に駆除する試みも検討している。  県の担当者は「リバウ

    稚魚まで食べるブラックバスの駆除もリバウンド現象で稚魚が急増 新たな対応を模索 琵琶湖(2/2ページ)
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/05/21
    バスの代わりにハス放流しても意味ないしなあ>今春から対策の研究を本格化しており、湖内にブラックバスのための産卵場をつくり、産み付けられた卵を取り除いてしまうことで稚魚になる前に駆除する試みも検討
  • 1