タグ

河川に関するkowyoshiのブックマーク (5)

  • 東京にある川の上流端をめぐる

    1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。 (動画インタビュー) 前の記事:線路に書いてあるETCとは? > 個人サイト ダムサイト 東京を流れる川というと多摩川や荒川が思い浮かぶけど、たとえば多摩川は山梨県にある標高2000m近い山の山頂近く、荒川は埼玉県、山梨県、長野県の県境にまたがる甲武信ヶ岳の標高2200m付近に源流があるらしい。 見てみたい。でも、そんなところまで行ける気がしない。 それなら支流はどうだ。たとえば北区で隅田川(荒川水系)に合流する石神井川は、上流に向かうと板橋区、練馬区、西東京市を流れて、上流端は小平市内にあるらしい。小平市なら家から30分で行ける! 地図をたどって、石神井川の水色の線が途切れるところにやってきた。

    東京にある川の上流端をめぐる
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/04/19
    しっょぱなが、アタシ的に一番身近な川だったわ(笑)
  • 世界地図でメナム川はいつからチャオプラヤ川になったのか? | タイランドハイパーリンクス:Thai Hyper

    バンコクを流れるチャオプラヤ川。もしかしたら年配の方にはメナム川と言ったほうがイメージしやすいかもしれません。 かつてタイを訪れた外国人が、タイ人がチャオプラヤ川のことを、「川」を意味する一般名詞である「メナム」と呼んだことを川の名称であると勘違いし、メナム川と呼んだそうです。 もちろんそれは明らかな間違いなわけで、現在では元々の名称であるチャオプラヤ川と呼ばれるようになりました。では、チャオプラヤ川と正しくよばれるようになったのはいつからなのでしょうか?高校で使用する地図帳「新詳高等社会化地図」を発行する帝国書院さんにお話を伺いました。 Q. 以前の世界地図にはメナム川と表記されていましたが、いつごろからチャオプラヤ川と表記が変わったのですか? 社内にございます、過去の地図帳をさかのぼって調べてみましたところ、下記のように表記が変化しておりました。 (1) メナム川・・・昭和49年発行の

    世界地図でメナム川はいつからチャオプラヤ川になったのか? | タイランドハイパーリンクス:Thai Hyper
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/09/13
    へー、もうメナム川ではないんだー
  • 「魚の交通インフラ」 老朽化による機能不全解消 使える魚道の造り方(上) - 日本経済新聞

    全国の河川には、段差がある箇所で魚の通り道となる「魚道」が無いか、あっても機能していない堰堤(えんてい)が少なくない。しかし近年、生物多様性重視の流れに加え、2014年の漁業関連の新法(内水面漁業振興法)制定を受け、"使える"魚道を目指す動きが出てきた。【高梁川】 広い川で魚を確実に遡上させる課題:潮止め堰を越える既存魚道が十分に機能していなかった対策:魚の生態に配慮し、魚が泳ぎやすく鳥に狙われにくい形に改修した

    「魚の交通インフラ」 老朽化による機能不全解消 使える魚道の造り方(上) - 日本経済新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/07/08
    魚道も進化しているのか…まあ、これだけしっかりした意識を持った自治体がどれだけあるかという問題もあるが…
  • サケ用の魚道設置、遡上促す : 石川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/09
    なんかの本かWEB記事で、今の魚道ってあんなり役立ってないというのを目にしたが、これはどうなんだろう?>今年5月、同じ場所にアユ用の仮設簡易魚道を設置し、堰堤より上流へのアユの遡上を確認
  • 近所のドブ川を源流まで遡る

    ある日、散歩をしていてふと思った。近所を流れる川の水は、どこから流れてくるのだろう。 その川はどこにでもある小さな川で、ぶっちゃけて言えばドブ川である。水質は良いとは言えず、夏場には若干の臭気も漂ってくる。まぁ、そんな川だ。 それでも、川であるからには源流があるはずだ。それは一体どこなのか、見定めてみようと思った。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:長野県にもある五稜郭 > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/08/13
    なんか切ないね
  • 1