タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/editors_brain (4)

  • 編集者の日々の泡:アニメならではの声の演技が気持ち悪い

    2011年09月26日 アニメならではの声の演技が気持ち悪い Tweet アニメの声の演技で嫌いなところ。「うん」「えっ」「うっ」とか「うわー……」とかいう言葉にならない発声をやたらと入れるところ。そうした声が挿入される場面を日常の光景に置換してみると、それはだいたい現実には無声。つまり来顔の演技で感情を表現すべき部分だ。 コメディーなんかでデフォルメするならある程度はわかる。そうでもないアニメにまでこのような表現が要求されるのは、おそらく微細な表情を付けるのが難しいため、こうした感情の揺れを表現させるのに「どうしても声に頼る部分が必要」ということなのだろう。 しかし技術面で制限が大きかったはるか昔と異なり、現在のアニメの表現力は豊かだ。感情の揺れを特に表現したい「ここぞという場面」では、十分表情だけで演技させられると思う。 そこまで重要でない場面では、動きで見せるのはコスト的に難しいか

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/10/04
    んあー
  • 編集者の日々の泡:トンデモ疑似科学「ゲルマニウム商法」、ついに摘発されるw

    2009年06月30日 トンデモ疑似科学「ゲルマニウム商法」、ついに摘発されるw Tweet 今日は日観察ツアー「その後」の予定だったけど、面白い記事があったんで、ちょっと割り込みにて。 国民生活センターが、「ゲルマニウムブレスレットの健康効果は、科学的根拠が確認できなかった」と、販売業者に指導したというもの。 健康増進効果を狙ったゲルマニウムの使われ方は、ブレスレッドだのネックレスだの、小顔ころころローラーだの、温浴だのが多い。私も理系人間として、かねがねこの傾向にはうんざりしていた。 だって、単なる金属というか半導体だよ。風呂に入れようがネックレスにしようが、健康にいいわけ無いじゃん。むしろゲルマニウム飲用で死者も出てる始末で、健康被害すら起こってる。 ゲルマブレスレットの効能は「血行促進」「こりの緩和」「生体電流を整える」など。みんなコミック誌の広告とかで見たことあるよね。国民生活

    kowyoshi
    kowyoshi 2010/09/21
    ゲルマニウム温泉とか温浴療法とかどうするんだろう
  • 編集者の日々の泡:宝島の「成功戦略」をあらためて振り返ってみると。

    2010年07月23日 宝島の「成功戦略」をあらためて振り返ってみると。 Tweet 今いちばん勢いのある出版社は、紛れもなく宝島社だ。 躍進の理由ははっきりしている。 業界の人には言わずもがなだが、「付録攻勢」をきっかけとした女性誌の躍進、さらにその延長としての「メガ部数ムック」大成功だ。 出版不況の最中に「利益を削って売り上げを上げろ」と通常の対応と逆行する命令を出した同社の戦略については、これまでもこのブログで注目してたびたび報告してきた。なんたって不況になると通常は「戦線を縮小」して経費削減に入り、利益率を維持する戦略を取る企業がほとんどだ。 先日宝島に詳しい方と話したが、同社では「書店+取次という稀に見る効率的な販売ルートを、書籍・雑誌だけに使うのはもったいない」という認識があるという。まあそりゃそうだな。 そのため「紙こそ付録程度」の扱いのムックで大成功している。たとえば現在、

    kowyoshi
    kowyoshi 2010/07/26
    宝島社のことをチョコエッグ出版と呼んでやりたくなった夏の日の午後
  • 編集者の日々の泡:Web記事に集まるコメントには、なぜ「陰謀論」が多いのか ――「ネットの病理」考察編

    2009年08月04日 Web記事に集まるコメントには、なぜ「陰謀論」が多いのか ――「ネットの病理」考察編 Tweet 先日、読者のコメントに関するエントリーを上げたら、けっこう評判が良かった。なので、今日はまたコメント絡みの話を。 ここ言う「コメント」とは、私の仕事の1つである、ある種のWebサイトで公開した記事に対する、読者コメントのことだ。 前回のエントリーでは、「なんでオレのコメントが載らない」といったクレーム関連の話を書いた。今回は、コメントに見る「陰謀論」を取り上げてみよう。 仕事で連日何十という読者コメントを見ていると、あんまり一般社会で聞かないが、一部のネット社会で喧伝される、ある傾向に気付く。それは「陰謀論」。 「陰謀論」というのは、たとえばだが「株価が急落したのは世界経済を牛耳るロスチャイルドの陰謀」とか「麻生総理がマスコミで叩かれるのは、日支配を狙う中国の陰謀」と

    kowyoshi
    kowyoshi 2010/02/03
    ある種のヘビーユーザー…キチガイとか聖戦士様とよばれるタイプのことですね
  • 1