タグ

ブックマーク / www.webdice.jp (9)

  • スペイン発の魔法少女モノ映画がヤバイ!監督「乱歩とセーラームーンに影響を受けた」 - webDICE

    映画『マジカル・ガール』より、魔法少女に憧れる少女アリシア役のルシア・ポジャン Una producción de Aquí y Allí Films, España. Todos los derechos reservados© スペインの新鋭、カルロス・ベルムト監督によるアニメなど日文化へのリスペクトを存分に込めた映画『マジカル・ガール』が3月12日(土)より公開。魔法少女に憧れる余命わずかの少女と暮らす失業中の父親ルイスが、娘がほしがるコスチュームを手に入れようとすることをきっかけに、心に闇を抱えた人バルバラ、バルバラのかつての担任だった元教師ダミアンを巻き込んで悲劇が起きていく過程を描いている。 「世界」「悪魔」「肉欲」という3つの章で構成された作は、難病の娘の願いを叶えようと腐心する父親という冒頭のエピソードからファンタジックで心温まると物語と思いきや、次第に人間の内に秘め

    スペイン発の魔法少女モノ映画がヤバイ!監督「乱歩とセーラームーンに影響を受けた」 - webDICE
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/03/14
    美輪明宏は日本の試写会に呼ばれたのかしら?>今作で黒いトカゲのモチーフを使ったのは、江戸川乱歩の『黒蜥蜴』へのオマージュです。
  • 原一男氏「アクト・オブ・キリングの監督はアホ」 - webDICE

    現在、渋谷シアター・イメージフォーラムにて公開中の中国のワン・ビン監督の映画『収容病棟』で、7月12日(土)の上映後に原一男監督がトーク・イベントに登壇。「マイケル・ムーア監督や、『アクト・オブ・キリング』のジョシュア・オッペンハイマー監督はアホ」と辛辣な言葉を浴びせた。 天皇の戦争責任に迫る過激なアナーキスト・奥崎謙三を追った超問題作『ゆきゆきて、神軍』(87)で世界のドキュメンタリー界を震撼させた原一男監督は“仕掛ける天才”。一方、超長尺の傑作『鉄西区』(03)以来、ドキュメンタリー界の最前線にいる『収容病棟』のワン・ビン監督は、“カメラがあることを忘れてしまう”と評されるタイプ。原監督は「僕もワン・ビンも写真から入って、それから映画に転身した。写真の経験があると、被写体との関係の中でカメラをどう相手に向けていくか、それを具体的に考えるんですよ。ワン・ビンの画を見て、なるほど僕と似てい

    原一男氏「アクト・オブ・キリングの監督はアホ」 - webDICE
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/01/06
    原監督、飛ばすなあ
  • 川の自由のために不必要なダムを「断捨離」せよ!映画『ダムネーション』の提案 - webDICE

    映画『ダムネーション』より パタゴニア創業者のイヴォン・シュイナードを制作責任者に、アメリカ全土に作られた数万基のダムの生態系への悪影響と経済的負担を追求し、不要なダムを「撤去」させようという動きについて描くドキュメンタリー『ダムネーション』が現在渋谷アップリンクで公開されている。日でも、およそ3,000基あるダムのなかから、熊県の荒瀬ダムの撤去の取り組みが進んでいるなか、今作はアメリカで脱ダムへ向け心血を注ぐ人たちの活動を捉えている。 今回は、日公開にともない来日した、生態学者であり、今作の企画プロデューサー/水中撮影監督のマット・シュテッカーのインタビューを掲載する。 映画は世界中にメッセージを伝える最も有効な手段 ──なぜこの映画を制作しようと思ったのですか? この映画を作ったのは美しい川と自然の美しさを知ってほしいということと、ダムがいかに川の環境に悪影響を及ぼすかというダム

    川の自由のために不必要なダムを「断捨離」せよ!映画『ダムネーション』の提案 - webDICE
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/12/09
    デイリーポータルZやタモリ倶楽部とかでダム萌えしている人たちには、この映画がどう映るんだろう
  • 新宿ミラノ シネスク 丸の内ルーブルが閉館へ - webDICE

    新宿・歌舞伎町の映画館・新宿ミラノとシネマスクエアとうきゅう、そして有楽町の丸の内ルーブルの閉館が発表された。 新宿 TOKYU MILANO内の新宿ミラノ1、新宿ミラノ2、新宿ミラノ3、シネマスクエアとうきゅうは2014年12月31日閉館、また丸の内ルーブルは8月3日閉館が予定されている。 運営する株式会社東急レクリエーションは、新宿4館の閉館の理由について、ビルの老朽化とともに、ここ数年の近隣でのシネコンの隆盛により観客動員の減少を余儀なくされたこととしている。閉館後の予定は未定。丸の内ルーブルについては、今年の11月30日で賃貸契約期間満了となることが理由としている。 歌舞伎町には、TOHOシネマズ株式会社により、コマ劇場跡地にシネマコンプレックス・TOHOシネマズ新宿が2015年春にオープンすることが発表されている。 ────────────────────────────────

    新宿ミラノ シネスク 丸の内ルーブルが閉館へ - webDICE
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/05/13
    あらぁ…ついにここもか。これで歌舞伎町からしばらくの間、映画館がなくなるなあ
  • 今後の医療の問題提起として、議論の場を持つことが必要 - webDICE

    『医す者として』医療福祉系学生限定試写会に登壇した作家の大野更紗さん(中央)、臨床医の藤井博之さん(左)、一橋大学大学院准教授の猪飼周平さん(右) 戦後の農村医療の歴史をテーマにした映画『医(いや)す者として』が4月21日(土)より渋谷アップリンクで公開。上映に先駆け、医療福祉系学生限定の試写会がUPLINK ROOMで開催され、作家の大野更紗さん、臨床医の藤井博之さん、一橋大学大学院社会学研究科准教授の猪飼周平さんによるトークも行われた。 この『医す者として』は、長野県佐久市の佐久総合病院を舞台に、農村医療を確立した医師として知られる若月俊一の活動を追ったドキュメンタリー。周辺の農山村への「出張診療」や、健康診断を軸にした健康予防管理活動「全村健康管理」を全国に先駆けて行い、昭和の高度経済成長以降の農村地域の過疎・高齢化にいちはやく対応、医療と福祉の垣根を越えた活動を展開した佐久総合病院

    今後の医療の問題提起として、議論の場を持つことが必要 - webDICE
  • 浅井 隆の日記 都条例を読み、小説を読み、石原都知事の本質を発見する - webDICE

    問題の都条例を読んでみた。 ---------------- 東京都青少年の健全な育成に関する条例では、「図書類又は映画等の内容が、青少年に対し、性的感情を刺激し、残虐性を助長し、又は自殺若しくは犯罪を誘発し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあると認めるときは」を販売したり、映画を観せたりすることはやめようと務めなければならないと定めている。 今回、そこに実写映画や写真ではなく、マンガやアニメが加えられ改正されようとしている。 「漫画、アニメーションその他の画像(実写を除く。)で、刑罰法規に触れる性交若しくは性交類似行為又は婚姻を禁止されている近親者間における性交若しくは性交類似行為を、不当に賛美し又は誇張するように、描写し又は表現することにより、青少年の性に関する健全な判断能力の形成を妨げ、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの」 元々、実写映画や写真はこの都条例で規制はされ

    kowyoshi
    kowyoshi 2010/12/16
    なんで世間は、こんな悪の支配者みたいのを放置してきたのかという問題
  • 石原都知事の同性愛差別発言アメリカなら犯罪 - webDICE

    7日のことだが報道によると 東京都の石原慎太郎知事は7日、同性愛者について「どこかやっぱり足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう。マイノリティーで気の毒ですよ」「テレビなんかでも同性愛者の連中が出てきて平気でやるでしょ。日は野放図になり過ぎている」「それをことさら売り物にし、ショーアップして、テレビのどうのこうのにするってのは、外国じゃ例がないね」「サンフランシスコでゲイのパレードを見ましたけど、見てて当に気の毒だと思った。男のペア、女のペアあるけど、どこかやっぱり足りない感じがする」 と発言した。 石原都知事:同性愛者「気の毒」 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101208ddm041010103000c.html オバマ大統領が誕生したときホワイトハウスのサイトには、 「2004年、LGBTを標的とした犯罪は、報告されている憎悪犯罪

    kowyoshi
    kowyoshi 2010/12/13
    石原慎太郎はアメリカに「NO!」というのが趣味だから、逆にふんぞり返る可能性が高いんだよなあ。そして差別に無自覚な支持者が「都知事かっけー」になってしまう罠
  • HMV渋谷の劇的な幕切れにはなむけの雑音を贈った非常階段インストアライブ・レポート - webDICE

    単行『A STORY OF THE KING OF NOISE』の刊行を控えた彼らが、閉店直前のHMV渋谷店を多幸な空間に変えた。 ここ数年で苦戦を強いられ続けてきた音楽業界におけるCD販売、そのなかでもHMVはユーザビリティに優れたオンラインショップの評価が以前より高かった。2000年代後半の時点で、HMVの総売り上げに対するネット店舗の割合は3分の1を超える高いパーセンテージを誇っており、相次ぐ店舗の閉店と引き替えに、ネットでの販売に移行することで生き残りを図ろうとしていたように見えた。2010年3月にカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下CCC)が全株式を持つ大和証券SMBCPIからの買収に名乗り出たニュースも大きく報じられたが、CCC運営のツタヤオンラインの売り上げを上回るHMVのイーコマース売上を見込んでの買収交渉だったとされる。しかしCCCが最終的に買収を断念したことからも

    HMV渋谷の劇的な幕切れにはなむけの雑音を贈った非常階段インストアライブ・レポート - webDICE
    kowyoshi
    kowyoshi 2010/08/24
    2階にHAL CALI、3階に非常階段って、すごい取り合わせだ
  • わたなべりんたろうの日記 サブカルは40歳を過ぎると鬱になる - webDICE

    最新号の「Quick Japan」で始まった吉田豪さんの連載。 今日購入して読む。 第一回のゲストはリリー・フランキーさん。以下の抜粋などは、こちらが考えていることと一致していることもあり、とても興味深かった(こちらはまだまだリリーさんの領域にまではもちろん至っていないが)。こちらの周りにも「サブカルは40歳を過ぎるとになる」の該当者が数人いるし。 吉田「クオリティを落とさないように頑張ろうとしても、体力が落ちてきちゃいますしねえ・・・」 リリー「そうなってきたら、そろそろ病になる(中略)。ただ、次のステップのための反射が出る時期っていうのがあるんだよ。風邪ひかないために風邪の菌を打つ、みたいな。にならない人って、自分はいいものを書いているつもりで「寒くなったな、あいつ」って言われているのを知らないまま一生生きてく。そんな人いっぱいいるでしょ。二~三年ちょっと状態になって仕事も滞っ

    kowyoshi
    kowyoshi 2009/06/14
    そういえば杉Jさんは、よく鬱に……
  • 1