2019年4月1日のブックマーク (11件)

  • 宇宙人かしこい。ドローンをUFO型にすると効率よく飛ぶことが判明

    宇宙人かしこい。ドローンをUFO型にすると効率よく飛ぶことが判明2019.04.01 08:00181,335 岡玄介 アダムスキーさん、やっぱり円盤型が最高の航空機ってこと? 一般的にドローンというと、ムキ出しのプロペラが4つ高速回転して飛ぶイメージがありますよね。プロペラを保護する網がある以外、あんまり外装らしい外装はない印象です。 もし、機体を外装で覆ってしまったらどうなのしょうか? 何となく空力に問題がありそう? いえいえ、実はUFO型にするといろいろなメリットが生まれるのだそうです。 それをカタチにしたのが空飛ぶ円盤「ADIFO」。「All Direction Flying Object(全方位飛行物体)」の略で“アディフォ”と発音します。機体には中には電気ダクトファン(EDF)が4つ内蔵されているので、垂直に離陸ができ、低速で操縦することもできると伝えています。 Video:

    宇宙人かしこい。ドローンをUFO型にすると効率よく飛ぶことが判明
    koyancya
    koyancya 2019/04/01
  • Kaggleに登録したら次にやること ~ これだけやれば十分闘える!Titanicの先へ行く入門 10 Kernel ~ - Qiita

    Kaggleに登録したら次にやること ~ これだけやれば十分闘える!Titanicの先へ行く入門 10 Kernel ~PythonKaggle 事業会社でデータサイエンティストをしているu++です。普段ははてなブログ1で、Kaggleや自然言語処理などデータ分析に関する記事を定期的に書いています。 Kaggleでは2019年に「PetFinder.my Adoption Prediction」2というコンペで優勝(チーム)し、「Santander Value Prediction Challenge」3というコンペで銀メダルを獲得(個人)しました。「Kaggle Master」と呼ばれる称号4を得ており、Kaggle内ランクは、約16万人中最高229位です5。 記事では「Kaggleに登録したら次にやること」と題して、Kaggleに入門したい方に向けて次のようなコンテンツを掲載します。

    Kaggleに登録したら次にやること ~ これだけやれば十分闘える!Titanicの先へ行く入門 10 Kernel ~ - Qiita
    koyancya
    koyancya 2019/04/01
  • 星翼ナビをPCから閲覧する(+α) - Qiita

    はじめに 記事はエイプリルフールとして扱っていただければ幸いです。 背景 星翼ナビ(HTN)ですが、1.0.1から脱獄対策が入ったのか、起動できなくなりました。もはやPC以外からやる意味はないので、イカリング2を見る記事も公開されているようですし、此方も公開することにします。 uuidを得る アプリインストール時に内部的に生成されるトークンです。APIへのアクセスはこのトークンを使って行います。 これがわからないと無力です。得るのは少し難しいですが、がんばりましょう。 方法ですが、 SSLプロキシを立てて https://mobile.starwing.jp/api/auth/sign_in?uuid=*** へのアクセスが確認できたら、この***がuuidになります。35桁の英小文字・ハイフンからなる文字列です。 SSLプロキシは私はCharlesを使いました。mitmproxyでもい

    星翼ナビをPCから閲覧する(+α) - Qiita
    koyancya
    koyancya 2019/04/01
  • LT・登壇でマサカリに備えるたった一つの心得/Knowledge of presentation to shield from hand axes

    登壇したいがマサカリが怖い? このたった一つの心得があればきっと大丈夫さ

    LT・登壇でマサカリに備えるたった一つの心得/Knowledge of presentation to shield from hand axes
    koyancya
    koyancya 2019/04/01
    無反応よりは質問が来る方が1億倍くらいありがたい
  • WebAssemblyをWebブラウザ以外の実行環境へ。システムインターフェイスへのアクセスを可能にする「WASI」の策定開始。Mozillaが呼びかけNode.jsらが賛同

    WebAssemblyをWebブラウザ以外の実行環境へ。システムインターフェイスへのアクセスを可能にする「WASI」の策定開始。Mozillaが呼びかけNode.jsらが賛同 Mozillaは、WebAssemblyにファイルやネットワーク、メモリなどのシステムリソースへ安全にアクセス可能にするAPIの標準仕様「WASI」(WebAssembly System Interface:動画では「ワズィ」と発音しているように聞こえます)の策定を開始したと発表しました。 WebAssemblyはもともと、Webブラウザ上でネイティブコード並の実行速度でアプリケーションを実行することを目的に策定されたバイナリフォーマットです。しかしFastlyの「Lucet」やCloudflareの「Cloudflare Workers」のように、WebAssemblyをポータブルなバイナリフォーマットとして、We

    WebAssemblyをWebブラウザ以外の実行環境へ。システムインターフェイスへのアクセスを可能にする「WASI」の策定開始。Mozillaが呼びかけNode.jsらが賛同
    koyancya
    koyancya 2019/04/01
  • WebAssemblyが50マイクロ秒以下で起動する「Lucet」。コンパイラとランタイムをFastlyがオープンソースで公開

    WebAssemblyが50マイクロ秒以下で起動する「Lucet」。コンパイラとランタイムをFastlyがオープンソースで公開 WebAssemblyとは、Webブラウザ上でネイティブコードに近い実行速度で高速に実行できるバイナリフォーマットです。 マイクロソフト、Google、Mozilla、AppleなどのWebブラウザベンダがW3CのWebAssembly Community Groupなどを通じて共同で開発に取り組んでおり、すでに主要ブラウザで実行環境が整っています。 Lucetは50マイクロ秒でWebAssemblyモジュールが起動 LucetはこのWebAssemblyをWebブラウザではなく、Fastlyのエッジクラウドで高速かつ安全に実行する目的で開発されたもの。 しかも50マイクロ秒(1マイクロ秒は100万分の1秒)以下でWebAssemblyモジュールが起動し、メモリオ

    WebAssemblyが50マイクロ秒以下で起動する「Lucet」。コンパイラとランタイムをFastlyがオープンソースで公開
    koyancya
    koyancya 2019/04/01
  • meetup/2019/04/02/第508回

    @all 、明日、04/02(火) 19:30~ は、508回目(Loop Detected)のミートアップです。 会場は、19:00から入場可能です。 今回は、秋葉原の 株式会社ケーシーエスキャロットで行います。 参加される方は、このエントリにコメントお願いします。 入館については次のリンクをご確認ください。 https://gist.github.com/emorima/fb6edef68776055e824f9c71986a3c35 19:00以降 正面玄関からは、入館できなくなりますので、 お手数ですが、裏口の階段から、3階まであがってきてください。 参加される方は、このエントリにコメントお願いします。 まだ、この esa に参加されていない方は、Asakusa.rb に参加するにはを参考にしてください。 また、ここ以外に雑談ができる場があったほうがいいよねという話になり、 ido

    meetup/2019/04/02/第508回
    koyancya
    koyancya 2019/04/01
    なんらかの方法で検知 -> “気分によって、隣の和泉公園に移動して花見を開催している可能性があるので、 何らかの方法で検知してください。”
  • スマホ向けシングルプレイRPGの完成形か!?まるでコンシューマーな『オクトパストラベラー 大陸の覇者』先行体験版リポート | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】

    スマホ向けシングルプレイRPGの完成形か!?まるでコンシューマーな『オクトパストラベラー 大陸の覇者』先行体験版リポート

    スマホ向けシングルプレイRPGの完成形か!?まるでコンシューマーな『オクトパストラベラー 大陸の覇者』先行体験版リポート | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】
    koyancya
    koyancya 2019/04/01
    “◆“導き”(ガチャ)で仲間を集めよう”
  • バーチャルネットアイマスプロデューサーちゆ12歳

    2019年4月1日、来たるべきWeb2.0の時代に向けて、ちゆ12歳は、いま若者に大人気のブログ? に生まれ変わりました ちゆ12歳を作るにあたって、大変お世話になったサイトのひとつが、KENT WEBさんでした。 KENT WEBさんは、無料CGIの定番サイト。 いまのように便利な時代ではなく、みんながメモ帳にHTMLを書いてホームページを作っていた頃……。 ホームページに置かれる掲示板、チャット、アクセスカウンターなどの多くが、KENT WEB製のものでした。 テレホタイムにKENT WEB製のチャットルームに入り浸って、葉鍵信者の方々と朝まで不毛な論争をしたのも懐かしいです。 宗教のサイトを作ったときは、雑談用にはKENT WEBのYY-BBSを、議論用にはKENT WEBのツリー掲示板を設置するという、KENT WEB二刀流の布陣で臨みました(そして訳のわからん議論で埋め尽くされま

    koyancya
    koyancya 2019/04/01
    完全に違うサイトに生まれ変わってて笑ったw
  • アクトインディで正社員プログラマーとして働くことになりました - ねこものがたり

    2019年4月より、アクトインディ株式会社で社員として働くことが決まりました!2018年の11月からアルバイトとして受け入れてくださりお世話になっていましたが、その上でこのようなスタートが切れることは、喜びと安堵、そしてなにより感謝の気持ちでいっぱいです! この節目に、感謝の気持ちを込めて、これまでのことを綴りたいと思います。 私という人 プログラマーに向き・不向きというのはあるのでしょうか? この答えについては、人それぞれの価値観や経験が反映されると思うので、明確な絶対解はなく、意見がわかれることでしょう。 私自身は「向き・不向きはない」と思っています。 でも、もし「向き・不向きはある」とすれば、また「向き・不向きはある」という人の”こういう人は向いてない”という説に基づくならば、 私は向いてない側の人間 です。 先日あった引退会見でのイチローの言葉を借りると、「人より頑張る」などという

    アクトインディで正社員プログラマーとして働くことになりました - ねこものがたり
    koyancya
    koyancya 2019/04/01
    そうなのかw -> “Fjordの@ komagata、@ machidaのお二人は、結構な辛口です。どこかで恨まれてもおかしくないくらい辛口です”
  • 平成30年度東京大学卒業式 総長告辞 | 東京大学

    平成30年度東京大学卒業式 総長告辞 日ここに学士の学位を取得し、卒業式を迎えられた10学部、3,017名の卒業生のみなさんに、東京大学の教職員を代表して心からお祝いを申し上げます。また、この日にいたるまで、長い年月、みなさんの成長を支えてこられたご家族の皆様方のご苦労に対し、敬意と感謝の意を表します。学が送り出した卒業生は、みなさんを含め合計286,106名となりました。1989年1月に始まった平成という時代が今、幕を閉じようとしています。みなさんは平成最後の卒業生として、学を巣立つことになります。 今からちょうど4年前の2015年4月、私は東京大学総長として初めての入学式に臨みました。みなさんの多くも新入生として、同じ式に出席されていたと思います。その席で私がみなさんに伝えたメッセージの中に、「多様性を活力とした協働」という言葉がありました。覚えているでしょうか。 それから僅か4

    平成30年度東京大学卒業式 総長告辞 | 東京大学
    koyancya
    koyancya 2019/04/01